複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐つか・る【見付かる】🔗⭐🔉
み‐つか・る【見付かる】
[動ラ五(四)]
人の目にとまる。発見される。「いたずらが―・る」「虫歯が―・る」
見つけることができる。捜し出せる。「捜し物が―・る」「言うべき言葉が―・らない」
人の目にとまる。発見される。「いたずらが―・る」「虫歯が―・る」
見つけることができる。捜し出せる。「捜し物が―・る」「言うべき言葉が―・らない」
み‐つき【見付き】🔗⭐🔉
み‐つ・く【見付く】🔗⭐🔉
み‐つ・く【見付く】
[動カ四]見慣れる。見てなじむ。「さまかたちのめでたきを―・きなば、さりともおろかになどは、よも思ふ人あらじ」〈源・東屋〉
[動カ下二]「みつける」の文語形。
[動カ四]見慣れる。見てなじむ。「さまかたちのめでたきを―・きなば、さりともおろかになどは、よも思ふ人あらじ」〈源・東屋〉
[動カ下二]「みつける」の文語形。
み‐つけ【見付・見△附】🔗⭐🔉
み‐つけ【見付・見△附】
枡形(ますがた)をもつ城門の外側に面する部分。見張りの番兵を置いた。俗に江戸城には三六見付があったといわれ、現在は四谷見付・赤坂見付などが呼称として残る。
建築で、部材の正面。また、その幅。主に仕上げ材・化粧材についていう。みつき。
すぐ向こうに見える所。すぐ目につく所。みつき。「あの―の松でござる」〈狂言記・富士松〉
枡形(ますがた)をもつ城門の外側に面する部分。見張りの番兵を置いた。俗に江戸城には三六見付があったといわれ、現在は四谷見付・赤坂見付などが呼称として残る。
建築で、部材の正面。また、その幅。主に仕上げ材・化粧材についていう。みつき。
すぐ向こうに見える所。すぐ目につく所。みつき。「あの―の松でござる」〈狂言記・富士松〉
みつけ【見付・見附】🔗⭐🔉
みつけ【見付・見附】
静岡県南西部、磐田(いわた)市の地名。東海道五十三次の宿駅として発展。住宅地。
新潟県中部の市。江戸時代にはつむぎの見附結城の産地として知られ、現在は化繊織物やニット生地を生産。見附油田がある。人口四・四万。
静岡県南西部、磐田(いわた)市の地名。東海道五十三次の宿駅として発展。住宅地。
新潟県中部の市。江戸時代にはつむぎの見附結城の産地として知られ、現在は化繊織物やニット生地を生産。見附油田がある。人口四・四万。
みつけ‐だ・す【見付け出す】🔗⭐🔉
みつけ‐だ・す【見付け出す】
[動サ五(四)]さがして見つける。見いだす。「適任者を―・す」
みつけ‐ばしら【見付柱】🔗⭐🔉
みつけ‐ばしら【見付柱】
目付柱(めつけばしら)
目付柱(めつけばしら)
み‐つ・ける【見付ける】🔗⭐🔉
み‐つ・ける【見付ける】
[動カ下一]
みつ・く[カ下二]
発見する。見いだす。「落とし物を―・ける」「仕事を―・ける」
いつも見ていてなれている。見なれる。「いつも―・けている景色」
みつ・く[カ下二]
発見する。見いだす。「落とし物を―・ける」「仕事を―・ける」
いつも見ていてなれている。見なれる。「いつも―・けている景色」
大辞泉に「見付」で始まるの検索結果 1-8。