複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐つか・る【見つかる(見付かる)】🔗⭐🔉
み‐つか・る【見つかる(見付かる)】

自五
隠していた身を人に見つけられる。発見される。
「運よく敵に━・らずにすんだ」
好ましくない物事が人の目にとまる。見つけられる。発見される。
「飲酒運転が警察に━」
「胃にポリープが━」
「警察に悪事を━・ってしまった」のように、他動詞としても使う。
さがしていたものを見つけることができる。
「やっとのことで迷子が━・った」
「いくら捜しても眼鏡が━・らない」
「その気で探せばよい仕事も━」
「うまい言葉が━・らない」

自五
隠していた身を人に見つけられる。発見される。
「運よく敵に━・らずにすんだ」
好ましくない物事が人の目にとまる。見つけられる。発見される。
「飲酒運転が警察に━」
「胃にポリープが━」
「警察に悪事を━・ってしまった」のように、他動詞としても使う。
さがしていたものを見つけることができる。
「やっとのことで迷子が━・った」
「いくら捜しても眼鏡が━・らない」
「その気で探せばよい仕事も━」
「うまい言葉が━・らない」
み‐つけ【見付(見▽附)】🔗⭐🔉
み‐つけ【見付(見▽附)】

名
江戸時代、枡形ますがたと呼ばれる区画をもつ城門の外側で、番兵が通行人などを監視した所。
◇江戸城には三六見附があったといわれ、現在でも赤坂見附・四谷見附などにその名が残る。

名
江戸時代、枡形ますがたと呼ばれる区画をもつ城門の外側で、番兵が通行人などを監視した所。
◇江戸城には三六見附があったといわれ、現在でも赤坂見附・四谷見附などにその名が残る。
み‐つ・ける【見つける(見付ける)】🔗⭐🔉
み‐つ・ける【見つける(見付ける)】

他下一
探しているものを見いだす。発見する。
「落とした財布を━」
「よい職を━」
「誤植[長所・共通点]を━」
「打開策を━」
いつも見ていて慣れている。見慣れる。
「━・けている風景」
みつ・く(下二)

他下一
探しているものを見いだす。発見する。
「落とした財布を━」
「よい職を━」
「誤植[長所・共通点]を━」
「打開策を━」
いつも見ていて慣れている。見慣れる。
「━・けている風景」
みつ・く(下二)
明鏡国語辞典に「見付」で始まるの検索結果 1-3。