複数辞典一括検索+

イェーリング【Rudolf von Jhering】🔗🔉

イェーリング【Rudolf von Jhering】一八一八〜一八九二]ドイツの法学者。伝統的な概念法学に反対し、利益法学・自由法論・法社会学の糸口を開いた。著「ローマ法の精神」など。

オイケン【Rudolf Eucken】🔗🔉

オイケン【Rudolf Eucken】一八四六〜一九二六]ドイツの哲学者。一九世紀後半の唯物論的、自然主義的風潮に反対し、精神生活の再評価を説いて新理想主義を唱えた。一九〇八年、ノーベル文学賞受賞。著「大思想家の人生観」「精神的生活内容のための闘争」など。

カルナップ【Rudolf Carnap】🔗🔉

カルナップ【Rudolf Carnap】一八九一〜一九七〇]ドイツ生まれの米国の哲学者。ウィーン学団の主要メンバーだったが、ナチスから逃れて渡米。論理実証主義や分析哲学に指導的役割を果たした。著「物理学の哲学的基礎」「言語の論理的統語論」など。

グナイスト【Rudolf von Gneist】🔗🔉

グナイスト【Rudolf von Gneist】一八一六〜一八九五]ドイツの法学者・政治家。イギリス憲政史の研究家で、ドイツ立憲君主制の確立に貢献。明治憲法制定の際、渡欧した伊藤博文らに憲法学・行政学を講じた。

クラウジウス【Rudolf Julius Emanuel Clausius】🔗🔉

クラウジウス【Rudolf Julius Emanuel Clausius】一八二二〜一八八八]ドイツの物理学者。理論物理学を専攻。熱力学の第二法則を定式化し、はじめてエントロピーの概念を確立した。著「熱力学論」など。

クラビホ【Ruy Gonzlez de Clavijo】🔗🔉

クラビホ【Ruy Gonzlez de Clavijo】?〜一四一二]スペインの外交官・旅行家。スペインの大使としてチムールに派遣され、旅行記「チムール帝国紀行」を残した。ゴンサレス=デ=クラビホ。

シュタムラー【Rudolf Stammler】🔗🔉

シュタムラー【Rudolf Stammler】一八五六〜一九三八]ドイツの法哲学者。新カント学派の法哲学を樹立。著「経済と法」「法哲学教科書」など。

タマヨ【Rufino Tamayo】🔗🔉

タマヨ【Rufino Tamayo】一八九九〜一九九一]メキシコの画家。インディオ芸術を基礎に欧州の前衛様式を取り入れ、独自の象徴的世界を描いた。

ディーゼル【Rudolf Diesel】🔗🔉

ディーゼル【Rudolf Diesel】一八五八〜一九一三]ドイツの機械技師。実用的なディーゼル機関の発明者で、一八九三年に考案、九七年に製作・実験。

ヒルファーディング【Rudolf Hilferding】🔗🔉

ヒルファーディング【Rudolf Hilferding】一八七七〜一九四一]ドイツのマルクス主義経済学者・政治家。ドイツ社会民主党の指導者。ナチス政権成立で亡命中捕らえられ、獄死。主著「金融資本論」。

ブルトマン【Rudolf Karl Bultmann】🔗🔉

ブルトマン【Rudolf Karl Bultmann】一八八四〜一九七六]ドイツの聖書学者。共観福音書の様式史的研究ののち、聖書の実存論的解釈すなわち非神話化を提唱。著「イエス」「新約聖書神学」など。

ホメイニ【Rhallah al-Mousavi Khomyn🔗🔉

ホメイニ【Rhallah al-Mousavi Khomyn一九〇〇〜一九八九]イランの宗教家。イスラム教シーア派の指導者。一九六四年、国外に追放されたが、七九年のイラン革命の成功とともに帰国、イラン‐イスラム共和国の最高指導者となった。

ラガー【rugger】🔗🔉

ラガー【rugger】 ラグビー。また、その選手。《季 冬》

ラグ【rug】🔗🔉

ラグ【rug】 《「ラッグ」とも》足もとや玄関の上がり口など、床の一部に用いる敷物。

ラグビー【rugby】🔗🔉

ラグビー【rugby】 フットボールの一種。一五人ずつの二チームが、一定の規則のもとに、楕円形のボールを奪い合い、相手のゴールライン内の地面にボールをつけるか(トライ)、またはペナルティーキック・ドロップキックなどによって得点を争う競技。英国のラグビースクールの学生がフットボールの試合中に、ルールを無視してボールを抱えて走り込んだところから、一八二三年に始まったもの。ラ式蹴球。ラグビーフットボール。《季 冬》「―や青雲一抹あれば足る/草田男」

ラグビー‐スクール【Rugby School】🔗🔉

ラグビー‐スクール【Rugby School】 英国、イングランド中南部、ラグビーにあるパブリックスクール。一五六七年創立。イートンカレッジ・ハロースクールと並ぶ有名校。

ラスク【rusk】🔗🔉

ラスク【rusk】 食パンなどを薄く切り、卵白と砂糖をまぜたものを塗って、天火で焼いた菓子。

ラダー【rudder】🔗🔉

ラダー【rudder】 船の舵(かじ)。また、飛行機の方向舵。

ラック【ruck】🔗🔉

ラック【ruck】 ラグビーで、ボールが地上にあって、その周囲に双方のプレーヤーがからだを密着させ密集している状態。ルーススクラム。

ラッシュ【rush】🔗🔉

ラッシュ【rush】 突進すること。突撃すること。特に、ボクシングで、猛然と攻撃すること。「試合の後半で―する」物事が一時にどっと集中すること。「帰省―」「出産―」「ラッシュアワー」の略。映画で、撮影結果を見るために焼き付けた未編集のポジフィルム。ラッシュプリント。

ラッシュ‐アワー【rush hour】🔗🔉

ラッシュ‐アワー【rush hour】 通勤・通学者などで交通機関が混雑する、朝夕の時間帯。

ラッシュ‐タクティクス【rush tactics】🔗🔉

ラッシュ‐タクティクス【rush tactics】 高所登山で、行動を開始する地点から一挙に頂上をめざす方法。

ラッセル【russell】🔗🔉

ラッセル【russell】 [名]スル《ラッセル車の発明者の名から》「ラッセル車」の略。登山で、深雪の中を雪を踏み固めて道を作りながら進むこと。「交替で―しながら登る」

ラバー【rubber】🔗🔉

ラバー【rubber】 ゴム。「―セメント」

ラバー‐ソール🔗🔉

ラバー‐ソール 《rubber-soled shoesから》ゴム底の付いた革靴。

ラフ【ruff】🔗🔉

ラフ【ruff】 一六世紀半ばから約一世紀間、ヨーロッパの男女に用いられた襞襟(ひだえり)。麻にのりづけして技巧的にひだ寄せしたものが多い。

ラミー【rummy】🔗🔉

ラミー【rummy】 トランプ遊びの一。同じ数の札や同じ種類の札を集めるもの。

ラム【rum】🔗🔉

ラム【rum】 糖蜜を発酵させて造る蒸留酒。特有の香味があり、アルコール分は約四五パーセント。カクテルや香味料にも用いる。ラム酒。

ラン【run】🔗🔉

ラン【run】 走ること。「ビクトリー―」野球で、ベースを一巡して得点すること。「ツー―ホーマー」映画・演劇などで、興行が続くこと。また、興行の順序。「ロング―」「セカンド―」ほつれること。靴下などが伝線すること。「ノー―ストッキング」コンピューターで、処理装置が一連のプログラムや処理を次々に実行すること。また、その状態。

ラン‐スルー【run-through】🔗🔉

ラン‐スルー【run-through】 テレビ放送などで、すべて本番と同じように行う通し稽古。

ランナー【runner】🔗🔉

ランナー【runner】 競走で、走る人。走者。「駅伝の最終―」野球で、走者。「ピンチ―」アメリカンフットボールで、ボールを持って前進するプレーヤー。ロック・クライミングの用具の一。短いテープやロープをつないで輪にしたもの。支点とロープを結ぶなどのために用いる。カーテンを滑らせるためにカーテンレールに取り付ける小さな車。植物で、匍匐茎(ほふくけい)。走出枝。

ランナウェー【runaway】🔗🔉

ランナウェー【runaway】 逃亡者。脱走者。また、家出人。

ランニング【running】🔗🔉

ランニング【running】 走ること。「健康のため毎朝―をする」ヨットで、追い風を受けて帆走すること。「ランニングシャツ」の略。

ランニング‐アプローチ【running approach】🔗🔉

ランニング‐アプローチ【running approach】 ゴルフで、ボールを長く転がすようにしてホールに近づける打ち方。→ピッチショット

ランニング‐キャッチ【running catch】🔗🔉

ランニング‐キャッチ【running catch】 球技で、走りながらボールを捕ること。

ランニング‐コスト【running cost】🔗🔉

ランニング‐コスト【running cost】 運転資金。設備や装置などを維持していくための経費。消耗品費や維持費など。

ランニング‐シャツ🔗🔉

ランニング‐シャツ 《和running+shirts》袖なしで襟ぐりの深いシャツ。運動着や肌着として用いられる。

ランニング‐シューズ【running shoes】🔗🔉

ランニング‐シューズ【running shoes】 競走用の靴。

ランニング‐ストック【running stock】🔗🔉

ランニング‐ストック【running stock】 運転在庫。企業が最適な規模で生産・販売活動を続けるために必要とされる在庫。

ランニング‐バック【running back】🔗🔉

ランニング‐バック【running back】 アメリカンフットボールの攻撃側のポジション。フルバックとハーフバックのこと。ランニングプレーを主な任務とする。

ランニング‐プレー【running play】🔗🔉

ランニング‐プレー【running play】 アメリカンフットボールで、スクリメージからのパスを受けたクオーターバックあるいはバックスがみずから走るプレー。

ランニング‐ホーム‐ラン【running home run】🔗🔉

ランニング‐ホーム‐ラン【running home run】 野球で、打球はフェンスを越さないが、打者が全塁を駆けぬけて生還した場合の本塁打。ランニングホーマー。

ランプ【rump】🔗🔉

ランプ【rump】 牛の腰骨の後ろの部位の肉。柔らかい赤身で、脂肪が少ない。「―ステーキ」

リュックサック【ドイツRucksack】🔗🔉

リュックサック【ドイツRucksack】 登山やハイキングなどで、食糧や装備を入れて運ぶ背負い袋。ザック。ルックザック。

リュトブフ【Rutebeuf】🔗🔉

リュトブフ【Rutebeuf】 フランスの詩人。一三世紀半ばごろ活躍。叙情詩・風刺詩や時局に関する詩、狂言劇など多彩な作品を発表。詩「リュトブフの愁訴」、宗教劇「テオフィルの奇跡」など。生没年未詳。

リュブリュキ【Rubruquis】🔗🔉

リュブリュキ【Rubruquis】 ルブルック

ルイン【ruin】🔗🔉

ルイン【ruin】 廃墟(はいきよ)。廃趾(はいし)

ルウェンゾリ【Ruwenzori】🔗🔉

ルウェンゾリ【Ruwenzori】 アフリカ中部、ザイールとウガンダとの国境にある山地。最高峰はマルゲリータ山で標高五一一〇メートル。赤道直下にあるが、万年雪をいただき、氷河が発達。一八八九年にH=M=スタンリーが到達。

ルーブリ【ロシアrubl'】🔗🔉

ルーブリ【ロシアrubl'】 ルーブル

ルーブル【ruble】🔗🔉

ルーブル【ruble】 ロシア連邦などの通貨単位。一ルーブルは一〇〇カペイカ。

ルーマニア【Rumania】🔗🔉

ルーマニア【Rumania】 《ローマ人の国の意》バルカン半島の北東部にある国。黒海に臨み、南をドナウ川が流れる。首都ブカレスト。古代ローマの属州ダキアにあたり、一四世紀にワラキア・モルダビアの二公国が成立。のちオスマン‐トルコの支配下にあったが、一八七八年独立して王国となり、一九四七年人民共和国。六五年社会主義共和国に移行したが、八九年社会主義体制が崩壊、国名をルーマニアと改称。石油・天然ガスを産する。人口二二七五万(一九九二)。ロミーニア。◆「羅馬尼亜」とも書く。

ルーミー【Rm🔗🔉

ルーミー【Rm一二〇七〜一二七三]イランの神秘主義詩人。旋舞で知られるトルコのメウレウィー教団の創始者。名作「精神的マスナビー」は神秘主義の聖典とも評される。

ルーラー【ruler】🔗🔉

ルーラー【ruler】 統治者。支配者。定規。

ルール【Ruhr】🔗🔉

ルール【Ruhr】 ドイツ北西部、ライン川と、その支流リッペ川・ルール川とに囲まれた地域。ヨーロッパ最大の工業地帯で、一九世紀からルール炭田を背景に発達し、ドルトムント・エッセン・デュッセルドルフなどの都市が連なる。第一次大戦後の一九二三〜二五年は、ドイツの賠償支払の遅延を理由にフランスが占領して国際危機を招いた。

ルール【rule】🔗🔉

ルール【rule】 規則。規定。きまり。「―に従う」「―を無視する」「―違反」

ルーン‐もじ【ルーン文字】🔗🔉

ルーン‐もじ【ルーン文字】 《rune》古代ゲルマン人、特にスカンジナビア人とアングロサクソン族の間で用いられた表音文字。主として三世紀以後の刻文にみられ、北欧の一部では一七世紀ごろまで用いられた。フサルク。

ルチン【rutin】🔗🔉

ルチン【rutin】 フラボノイドの配糖体。淡黄色の粉末。ソバ・エンジュなど広く植物中に存在。毛細血管の透過性を軽減する作用があり、血管補強薬として用いる。ビタミンP。

ルックザック【ドイツRucksack】🔗🔉

ルックザック【ドイツRucksack】 リュックサック

ルテニウム【ruthenium】🔗🔉

ルテニウム【ruthenium】 白金族元素の一。単体は光沢のある銀白色のもろくて硬い金属。酸にはきわめて安定で、王水にも溶けにくい。ウラル産の白金砂から発見され、小ロシアの古名ルテニアRutheniaにちなみ命名。元素記号Ru 原子番号四四。原子量一〇一・一。

ルバート【イタリアrubato】🔗🔉

ルバート【イタリアrubato】 テンポルバート

ルバイヤート【ペルシアRub‘iyt】🔗🔉

ルバイヤート【ペルシアRub‘iyt】 《四行詩集の意》ペルシアの詩人ウマル=ハイヤームの詩集。一二世紀に成立。一九世紀半ばに英国の詩人エドワード=フィッツジェラルドによって英訳されて以降、その哲学的刹那(せつな)主義は世界的に反響をよんだ。

ルバシカ【ロシアrubashka】🔗🔉

ルバシカ【ロシアrubashka】 ロシアの男子の民族衣装。ゆったりしたブラウス風の上衣で、腰をひもで締めて着る。立ち襟で左寄りに前あきがあり、襟や袖口などをロシア風の刺繍(ししゆう)で飾る。ルパシカ。

ルビ【ruby】🔗🔉

ルビ【ruby】 振り仮名用の活字。また、振り仮名。英国でルビーとよばれた五・五ポイントの欧文活字の大きさが、和文で五号活字の振り仮名として用いた七号活字とほぼ等しかったところからいう。「―を振る」

ルピア【インドネシアrupiah】🔗🔉

ルピア【インドネシアrupiah】 インドネシアの通貨単位。一ルピアは一〇〇セン。

ルビー【ruby】🔗🔉

ルビー【ruby】 コランダムの一。微量に含まれるクロムのために赤色をし、宝石として珍重される。ミャンマーなどから産出。紅玉。

ルピー【rupee】🔗🔉

ルピー【rupee】 インド・パキスタン・ネパール・スリランカなどの通貨単位。

ルビコン‐がわ【ルビコン川】‐がは🔗🔉

ルビコン‐がわ【ルビコン川】‐がは 《Rubicon》古代ローマ共和政時代に、属州ガリアとイタリアとの境をなした川。ラベンナ付近でアドリア海に注ぐフィウミチーノ川に比定される。前四九年、ポンペイウスとの対決を決意したカエサルが「賽(さい)は投げられた」と叫び、元老院令を無視して渡河したという故事で知られ、重大な行動に出るたとえとして「ルビコンを渡る」と用いられる。

ルビジウム【rubidium】🔗🔉

ルビジウム【rubidium】 アルカリ金属元素の一。単体は銀白色の軟らかい金属。化学的性質はカリウムに似る。炎色反応は紅紫色。元素記号Rb 原子番号三七。原子量八五・四七。

ルビンシュタイン【Rubinstein】🔗🔉

ルビンシュタイン【Rubinstein】 (Anton Grigor'evich 〜)[一八二九〜一八九四]ロシアのピアノ奏者・作曲家。ペテルブルグ音楽院を創設し、ロシア音楽の水準を高めるのに尽力。作品に、ピアノ曲「ヘ調のメロディ」など。(Arthur 〜)[一八八七〜一九八二]ポーランド生まれの米国のピアノ奏者。高貴・華麗な演奏で、特にショパンを得意とした。

ルンゼ【ドイツRunse】🔗🔉

ルンゼ【ドイツRunse】 ガリー

ルンバ【スペインrumba】🔗🔉

ルンバ【スペインrumba】 一九世紀初め、キューバのアフリカ系住民の間から生まれたリズム。また、そのダンス。四分の二拍子で活気のあるリズムが特色。

ロシアン‐ブルー【Russian Blue】🔗🔉

ロシアン‐ブルー【Russian Blue】 家猫の一品種。毛は短く、下毛も密生し明るい青色。目は緑色。性格は温厚であまり鳴かない。北ヨーロッパの原産。

ロシアン‐ルーレット【Russian roulette】🔗🔉

ロシアン‐ルーレット【Russian roulette】 拳銃の回転式の弾倉に一個だけ弾丸を装填(そうてん)し、弾倉を回してから自分の頭に向けて引き金を引くゲーム。

大辞泉Ruで始まるの検索結果 1-73