複数辞典一括検索+

イエーリング【Rudolf von Jhering】🔗🔉

イエーリング【Rudolf von Jhering】 (1818-1892) ドイツの法学者。歴史法学の立場からローマ法を研究,さらに法を社会における目的や利益の観点から分析・研究する必要性を説いた。著「ローマ法の精神」「権利のための闘争」「法における目的」など。

オイケン【Rudolf Eucken】🔗🔉

オイケン【Rudolf Eucken】 (1846-1926) ドイツの哲学者。19 世紀後半の実証主義的・唯物論的思潮に反対して,歴史のうちに現れる「精神的生」の意義を説く新理想主義の哲学・宗教論を展開した。

オールコック【Rutherford Alcock】🔗🔉

オールコック【Rutherford Alcock】 (1809-1897) イギリスの外交官。駐日公使として,アメリカ公使ハリスに対抗し,幕末の日本で活躍。著に日本見聞録「大君の都」がある。

カルナップ【Rudolf Carnap】🔗🔉

カルナップ【Rudolf Carnap】 (1891-1970) 哲学者。ドイツ生まれ。ナチス台頭後,アメリカに亡命。人工言語による論理分析に徹し,ウィーン学派の中心人物として科学哲学・記号論理学の成立に貢献。著「世界の論理的構造」「言語の論理的シンタックス」など。

キップリング【Rudyard Kipling】🔗🔉

キップリング【Rudyard Kipling】 (1865-1936) イギリスの詩人・小説家。植民地ムンバイ(ボンベイ)生まれ。当時の帝国主義の風潮と異国趣味に応え,インドを背景にした小説を書いた。詩「七つの海」,小説「ジャングル-ブック」など。

キプリング【Rudyard Kipling】🔗🔉

キプリング【Rudyard Kipling】 ⇒キップリング

グナイスト【Rudolf von Gneist】🔗🔉

グナイスト【Rudolf von Gneist】 (1816-1895) ドイツの法学者・政治家。ベルリン大学教授。憲法調査のため渡欧した伊藤博文らが教えを受けた。

クラウジウス【Rudolf Julius Emmanuel Clausius】🔗🔉

クラウジウス【Rudolf Julius Emmanuel Clausius】 (1828-1888) ドイツの理論物理学者。熱力学の第 1 法則・第 2 法則の定式化,エントロピーの概念の導入など,その体系化に貢献。また,平均自由行路の概念の導入など気体分子運動論にも貢献。

クラビホ【Ruy Gonzlez de Clavijo】🔗🔉

クラビホ【Ruy Gonzlez de Clavijo】 (?-1412) スペインの廷臣。エンリケ 3 世の使節としてチムール帝国を訪れる。見聞記「チムール帝国紀行」は最盛期のサマルカンドの姿を伝える。R=ゴンサレス=デ=クラビホ。

ジーゼル【Rudolf Diesel】🔗🔉

ジーゼル【Rudolf Diesel】 ⇒ディーゼル

シュタイナー【Rudolf Steiner】🔗🔉

シュタイナー【Rudolf Steiner】 (1861-1925) ドイツの思想家。「人智学」を唱え,広範な精神運動を創始した。芸術重視の自由教育運動「自由バルドルフ学校」で有名。

シュタムラー【Rudolf Stammler】🔗🔉

シュタムラー【Rudolf Stammler】 (1856-1938) ドイツの法学者。新カント派哲学と唯物論を総合した法哲学を樹立。主著「法と経済」

ゼルキン【Rudolf Serkin】🔗🔉

ゼルキン【Rudolf Serkin】 (1903-1991) アメリカのピアニスト。オーストリア生まれ。1920 年からアドルフ=ブッシュの室内楽団のメンバーとして世界各地で活躍。ドイツ正統派の流れをくむ格調ある演奏で人気を集めた。

タマヨ【Rufino Tamayo】🔗🔉

タマヨ【Rufino Tamayo】 (1899-1991) メキシコの画家。キュービズムやシュールレアリスムの手法で民俗的色彩の強い幻想的な作品を描いた。代表作「月をとろうとする女たち」

ダリオ【Rubn Daro】🔗🔉

ダリオ【Rubn Daro】 (1867-1916) ニカラグアの詩人。モデルニスモ運動の中核的存在。初期は唯美主義的であったが,のちに社会参加の姿勢を示す。代表作「青」「俗なる詠唱」

ディーゼル【Rudolf Diesel】🔗🔉

ディーゼル【Rudolf Diesel】 (1858-1913) ドイツの機械技術者。ディーゼル-エンジンを発明。

ヌレーエフ【Rudolf Nureyev】🔗🔉

ヌレーエフ【Rudolf Nureyev】 (1938-1993) ソ連生まれのバレエダンサー。キーロフ-バレエ団ソリストのとき亡命。パリのオペラ座舞踊監督を務めた。

パイエルス【Rudolf Ernst Peierls】🔗🔉

パイエルス【Rudolf Ernst Peierls】 (1907-1995) ドイツ生まれのイギリスの理論物理学者。固体量子論において多くの業績を残したほか,場の理論や原子核理論でも多くの研究がある。原爆の開発にも携わった。

ヒルファディング【Rudolf Hilferding】🔗🔉

ヒルファディング【Rudolf Hilferding】 (1877-1941) ドイツの政治家・経済学者。社会民主党の理論的指導にあたった。主著「金融資本論」でマルクス経済学の発展に寄与。

フィルヒョー【Rudolf Virchow】🔗🔉

フィルヒョー【Rudolf Virchow】 (1821-1902) ドイツの病理学者。細胞病理学説を立て,細胞の変化が病気の原因となることを主張。

ブルトマン【Rudolf Karl Bultmann】🔗🔉

ブルトマン【Rudolf Karl Bultmann】 (1884-1976) ドイツの聖書学者。聖書の実存論的解釈「非神話化」を提唱。著「イエス」「新約聖書神学」など。

ベネディクト【Ruth Fulton Benedict】🔗🔉

ベネディクト【Ruth Fulton Benedict】 (1887-1948) アメリカの女性人類学者。文化とパーソナリティーの研究ですぐれた業績をあげ,日本文化を分析した「菊と刀」は大きな注目をひいた。

メスバウアー【Rudolf Ludwig Mssbauer】🔗🔉

メスバウアー【Rudolf Ludwig Mssbauer】 (1929- ) ドイツの物理学者。1958 年,γ線の研究からメスバウアー効果を発見。

ラガー【rugger】🔗🔉

ラガー【rugger】 (1)ラグビー。 (2)〔日本語の独自用法で〕 ラグビーの選手。

ラガーマン【rugger man】🔗🔉

ラガーマン【rugger man】 ラグビーの選手。

ラグ【rug】🔗🔉

ラグ【rug】 (1)床の一部に敷く敷物。 (2)ひざ掛け。

ラグビー【rugby】🔗🔉

ラグビー【rugby】 フットボールの一種。15 人ずつの選手で得点を競う球技。楕円形のボールを手や足で運び,相手のゴールに入れ得点する。ラグビー-フットボール。ラ式蹴球。ラガー。

ラグビースクール【Rugby School】🔗🔉

ラグビースクール【Rugby School】 イギリス,イングランド中部の都市ラグビーにあるパブリック-スクール。1567 年創立。

ラスク【rusk】🔗🔉

ラスク【rusk】 パン・カステラなどを薄く切り,卵白と練りまぜた粉砂糖を塗って焼いた洋菓子。

ラダー【rudder】🔗🔉

ラダー【rudder】 舵(かじ)。方向舵(だ)。

ラック【ruck】🔗🔉

ラック【ruck】 ラグビーで,地上にあるボールを両チームの選手が立ったまま囲み,体を密着させている状態。ルース-スクラム。

ラッシュ【rush】🔗🔉

ラッシュ【rush】 (1)殺到すること。 (2)突進すること。特にボクシングで,猛烈な攻撃。 (3)ラッシュ-アワー。 (4)映画の未編集のポジ-フィルム。ラッシュ-プリント。

ラッシュアワー【rush hour】🔗🔉

ラッシュアワー【rush hour】 通勤者・通学者などで乗り物が混雑する時間帯。ラッシュ。「朝夕の―」

ラッセル【russel】🔗🔉

ラッセル【russel】 〔ラッセル車の発明者の名にちなむ〕 (1)ラッセル車。 (2)登山で,深い雪をはらいのけ,道を開きつつ進むこと。

ラッセル【Russell】🔗🔉

ラッセル【Russell】 (1)〔Bertrand R.〕 (1872-1970) イギリスの数学者・哲学者。ホワイトヘッドとの共著「数学原理」で記号論理学を集大成し,論理学によって数学を基礎づけた。また,その論理分析の方法は現代分析哲学の出発点となった。核兵器廃絶運動やベトナム反戦運動などにも尽力。 (2)〔Henry Norris R.〕 (1877-1957) アメリカの天文学者。恒星のスペクトル型(色)と光度との関係を発見し,恒星進化論の基礎を築いた。

ラバー【rubber】🔗🔉

ラバー【rubber】 (1)ゴム。 (2)消しゴム。

ラバーセメント【rubber cement】🔗🔉

ラバーセメント【rubber cement】 ゴムとゴムをくっつける接着剤。

ラフ【ruff】🔗🔉

ラフ【ruff】 首の周りを取り囲む襞(ひだ)襟。16〜17 世紀の西洋で用いた。

ラブオブザグリーン【rub of the green】🔗🔉

ラブオブザグリーン【rub of the green】 ゴルフで,打球が見物人など部外者に当たって,止まったり方向が変わったりすること。

ラミー【rummy】🔗🔉

ラミー【rummy】 トランプ遊びの一。二人で行う。同じ印で 3 枚以上か,同じ数で 3 枚か 4 枚を組みとして,先に手札を出し終わった方が勝ちとなる。

ラム【rum】🔗🔉

ラム【rum】 糖蜜を発酵させてつくる蒸留酒。香りが高くアルコール度も強い。西インド諸島の特産。ラム酒。

ラン【run】🔗🔉

ラン【run】 (1)コンピューターで,一つのプログラムまたは処理を実行すること。 (2)映画・演劇などの興行。「ロング-―」 (3)野球で,得点。「ノー-ヒット-ノー-―」

ランウエー【runway】🔗🔉

ランウエー【runway】 滑走路。

ランスルー【run-through】🔗🔉

ランスルー【run-through】 テレビ放送で,本番と全く同じに行う通し稽古。

ランタイム【runtime】🔗🔉

ランタイム【runtime】 コンピューターで,プログラム実行中の時。また,プログラムの動作に必要なさま。

ランタイムエラー【runtime error】🔗🔉

ランタイムエラー【runtime error】 コンピューターで,実行時に発生するプログラムのエラー。

ランタイムバージョン【runtime version】🔗🔉

ランタイムバージョン【runtime version】 ソフトウエアの機能を利用できる最低限の構成。

ランタイムライブラリー【runtime library】🔗🔉

ランタイムライブラリー【runtime library】 プログラムの実行に必要な副プログラムを収めたファイル。

ランナー【runner】🔗🔉

ランナー【runner】 (1)走る人。走者。 (2)野球で,出塁した攻撃側の選手。走者。 (3)⇒匍匐茎(ほふくけい)

ランナーズハイ【runner's high】🔗🔉

ランナーズハイ【runner's high】 ランニングの途中で,苦しさが消え,爽快な気分になる現象。

ランナウェー【runaway】🔗🔉

ランナウェー【runaway】 逃亡者。駆け落ち。

ランニング【running】🔗🔉

ランニング【running】 (1)走ること。 (2)ランニング-シャツ。 (3)帆船航海で,追い風のこと。

ランニングキャッチ【running catch】🔗🔉

ランニングキャッチ【running catch】 球技で,走りながら捕球すること。

ランニングコスト【running cost】🔗🔉

ランニングコスト【running cost】 企業が経営を維持していくのに必要な費用。運転資金。

ランニングシューズ【running shoes】🔗🔉

ランニングシューズ【running shoes】 競走用の靴。

ランニングショット【running shot】🔗🔉

ランニングショット【running shot】 (1)ゴルフで,アプローチの打ち方の一。球をころがして,ホールに寄せるもの。 (2)テニスで,走りながら打つストローク。

ランニングステッチ【running stitch】🔗🔉

ランニングステッチ【running stitch】 「ぐし縫い」に同じ。刺繍(ししゆう)では点線を刺すのに用いる。

ランニングストック【running stock】🔗🔉

ランニングストック【running stock】 企業がある規模での生産・営業活動を続けるために必要な在庫。運転在庫。

ランニングマシン【running machine】🔗🔉

ランニングマシン【running machine】 健康器具の一。室内でも実際のランニングと同様の効果を得るために使用する。

ランプ【rump】🔗🔉

ランプ【rump】 牛肉の部位でしり肉のこと。赤身肉でやわらかい。ステーキやすき焼きに用いる。

ランプステーキ【rump steak】🔗🔉

ランプステーキ【rump steak】 牛のランプを使ったステーキ。

リュトブフ【Rutebeuf】🔗🔉

リュトブフ【Rutebeuf】 フランスの詩人。13 世紀半ばに活躍。作品は風刺詩・抒情詩・宗教詩・ファブリオー(韻文の笑い話)など多彩なジャンルにわたる。

ルービックキューブ【Rubik's Cube】🔗🔉

ルービックキューブ【Rubik's Cube】 ハンガリーのルービック(E. Rubik)が考案した,六面体の色合わせパズルの商標名。

ルーマー【rumor】🔗🔉

ルーマー【rumor】 うわさ。

ルーマニア【Rumania】🔗🔉

ルーマニア【Rumania】 バルカン半島北東部,黒海に臨む共和国。16 世紀以来オスマン帝国の支配下にあったワラキア・モルダビア両侯国が合併して,1881 年ルーマニア王国が成立。1947 年王制を廃止し,人民共和国になったが,89 年現国名に改称。トウモロコシ・小麦・石油・天然ガスなどを産する。住民はラテン系。ギリシャ正教徒が多い。首都ブカレスト。面積 24 万 km2。人口 2268 万(1995)。正称,ルーマニア。(「羅馬尼亜」とも書く)

ルーミー【Rm🔗🔉

ルーミー【Rm (1207-1273) イランの神秘主義者。メウレウィー教団を創始。ペルシャ語のコーランと評される長詩「精神的マスナビー」や「語録」を残す。

ルーラー【ruler】🔗🔉

ルーラー【ruler】 (1)定規。簿記棒。 (2)支配者。統治者。

ルーラル【rural】🔗🔉

ルーラル【rural】 (形動) 農村の。田園の。田園風の。

ルール【rule】🔗🔉

ルール【rule】 規則。きまり。

ルール【Ruhr】🔗🔉

ルール【Ruhr】 ドイツ北西部,ルール川・リッペ川・ライン川に囲まれたヨーロッパ最大の鉱工業地帯。ルール炭田を背景に,エッセン・ドルトムントほか多くの工業都市が集中する。

ルールブック【rulebook】🔗🔉

ルールブック【rulebook】 競技などのルールをまとめて,本の形にしたもの。規則集。

ルチン【rutin】🔗🔉

ルチン【rutin】 ソバ・エンジュの新鮮なつぼみなどに含まれる配糖体。淡黄色の結晶で無味。毛細血管の透過性を抑制し,もろくなるのを防ぐ。出血性疾患の予防薬とされる。

ルテニウム【ruthenium】🔗🔉

ルテニウム【ruthenium】 白金族の遷移元素の一。元素記号 Ru 原子番号 44。原子量 101.1。銀白色の固体金属。多量の気体を吸蔵する性質がある。

ルドルフ【Rudolf】🔗🔉

ルドルフ【Rudolf】 (1 世)(1218-1291) 神聖ローマ皇帝(在位,1273-1291)。ハプスブルク家から初めて帝位につき,同家興隆のもとをつくった。

ルビ【ruby】🔗🔉

ルビ【ruby】 (1)振り仮名用の小さな活字。ルビー。 (2)振り仮名。「―を付ける」

ルピア【rupiah】🔗🔉

ルピア【rupiah】 インドネシアの通貨単位。1 ルピアは 100 セン。記号 Rp.

ルビー【ruby】🔗🔉

ルビー【ruby】 (1)鋼玉(こうぎよく)の一。含まれるクロムにより赤色を呈し,良質のものは宝石にする。7 月の誕生石。紅玉。 (2)5.5 ポイントの欧文活字の古称。

ルピー【rupee】🔗🔉

ルピー【rupee】 インド・スリランカ・ネパール・パキスタンの通貨単位。

ルビーガラス【ruby glass】🔗🔉

ルビーガラス【ruby glass】 金・銅・セレンのコロイドでルビー様に赤く着色したガラス。工芸・フィルター用材。

ルビコン【Rubicon】🔗🔉

ルビコン【Rubicon】 北イタリアのアドリア海に注ぐ小河。紀元前 49 年カエサルは「賽(さい)は投げられた」と叫んでこの川を渡ってローマに進軍,ポンペイウスを追放し政権を握った。

ルビジウム【rubidium】🔗🔉

ルビジウム【rubidium】 アルカリ金属元素の一。元素記号 Rb 原子番号 37。原子量 85.47。銀白色の軟らかい固体金属。炎色反応は深赤色。質量数 87 の核種は天然に存在し,β放射性をもつ。

ルビンシュタイン【Rubinstein】🔗🔉

ルビンシュタイン【Rubinstein】 (1)〔Anton R.〕 (1829-1894) ロシアのピアニスト・作曲家。ペテルブルク音楽院を創設,ロシア音楽の水準を高めた。 (2)〔Artur R.〕 (1887-1982) ポーランド生まれのアメリカのピアニスト。ショパンを得意とし,絢爛(けんらん)たる演奏で知られた。

レオンカバロ【Ruggiero Leoncavallo】🔗🔉

レオンカバロ【Ruggiero Leoncavallo】 (1858-1919) イタリアの作曲家。19 世紀後半のイタリア現実派オペラの代表作「道化師」を自作台本によって作曲。

ロシアンブルー【Russian Blue】🔗🔉

ロシアンブルー【Russian Blue】 ネコの一品種。イギリス原産。短毛種。ブルーで密生した明るい毛色をもつ。スリムできゃしゃな体が特徴。非常におとなしく,声も小さい。

ロシアンルーレット【Russian roulette】🔗🔉

ロシアンルーレット【Russian roulette】 リボルバー式の拳銃に 1 発だけ弾を込め,弾倉を回転させて弾の位置を分からなくしたのち,交互に自分に向けて引き金を引く,死を賭した遊び。ロシア式ルーレット。

ロッツェ【Rudolf Hermann Lotze】🔗🔉

ロッツェ【Rudolf Hermann Lotze】 (1817-1881) ドイツの哲学者。医学的研究に基づき,自然の機械的因果連関を有神論的合目的性と結びつけた。その「妥当」の概念で新カント学派の価値哲学に先駆。

RU[Russian Federation]🔗🔉

RU[Russian Federation] ロシア。ISO の国・地域コードの一。

Ru[ruthenium]🔗🔉

Ru[ruthenium] ルテニウムの元素記号。

RUS[Russian Federation]🔗🔉

RUS[Russian Federation] ロシア。IOC の国・地域コードの一。

新辞林Ruで始まるの検索結果 1-90