複数辞典一括検索+![]()
![]()
アクション‐ドラマ🔗⭐🔉
アクション‐ドラマ
《和action+drama》格闘や立ち回りなどの動きを中心にした劇・映画。活劇。
ズロース🔗⭐🔉
ズロース
《drawersから》女性用のパンツ。普通のショーツより股下が長くゆったりしている。
ダライ‐ばん【ダライ盤】🔗⭐🔉
ダライ‐ばん【ダライ盤】
《(オランダ)draaibankから》旋盤。
ダラクマ【drachma】🔗⭐🔉
ダラクマ【drachma】
ドラクマ
ドラクマ
ダラム【dram】🔗⭐🔉
ダラム【dram】
ヤード‐ポンド法の質量の単位。常用では、一ダラムは一六分の一オンスで、約一・七七二グラム。薬用では、八分の一薬量オンスで、約三・八八八グラム。ドラム。
ディー‐アール【DR】🔗⭐🔉
ディー‐コック【D cock】🔗⭐🔉
ディー‐コック【D cock】
《drain cock》電車などの自動ドアで、ドアエンジンの空気を抜いて、手動で開けられるようにする非常用の取っ手。
ドライ【dry】🔗⭐🔉
ドライ【dry】
[名・形動]
水気がないこと。水分が少ないこと。また、そのさま。「―な肌」「―シェービング」
ウエット。
風情などがなく、ありのままであること。また、そのさま。無味乾燥。「―な現実」
そっけないこと。感傷・人情などに動かされないで、合理的に割り切ること。また、そのさま。「―な対応」「―な性格」
ウエット。
洋酒などの、辛口。「―シェリー」
スイート。
水気がないこと。水分が少ないこと。また、そのさま。「―な肌」「―シェービング」
ウエット。
風情などがなく、ありのままであること。また、そのさま。無味乾燥。「―な現実」
そっけないこと。感傷・人情などに動かされないで、合理的に割り切ること。また、そのさま。「―な対応」「―な性格」
ウエット。
洋酒などの、辛口。「―シェリー」
スイート。
ドライ‐アイ【dry eye】🔗⭐🔉
ドライ‐アイ【dry eye】
眼球の表面が乾燥し、目の疲労や痛みを生じる症状。OA機器にたずさわる人に多い。
ドライ‐アイス【dry ice】🔗⭐🔉
ドライ‐アイス【dry ice】
固体の二酸化炭素。炭酸ガスを圧縮・液化し、冷却して固化させたもの。昇華するため液体にならない。冷却剤として使用。
ドライアッド【dryad】🔗⭐🔉
ドライアッド【dryad】
ギリシア神話で、森の妖精。また、木の精。ドリュアス。
ドライ‐イースト【dry yeast】🔗⭐🔉
ドライ‐イースト【dry yeast】
乾燥酵母(かんそうこうぼ)。
ドライ‐カレー🔗⭐🔉
ドライ‐カレー
《和dry+curry》野菜とひき肉をいためてカレー粉を入れたもの。ご飯にかけて食べる。また、カレー粉で味を付けたいためご飯。
ドライ‐クリーニング【dry cleaning】🔗⭐🔉
ドライ‐クリーニング【dry cleaning】
水洗いでなく、蒸気や、揮発性の溶剤を用いて行う洗濯。毛織物・絹・皮革に適する。
ドライ‐スーツ【dry suit】🔗⭐🔉
ドライ‐スーツ【dry suit】
服内への浸水を防ぐ構造の潜水服。保温性が高いので、低水温下および長時間の潜水に適する。
ドライ‐デー【dry day】🔗⭐🔉
ドライ‐デー【dry day】
酒を一切飲まない日。
ドライバー【driver】🔗⭐🔉
ドライバー【driver】
自動車を運転する人。運転者。「オーナー―」
ねじ回し。
ゴルフで、ウッドクラブ一番の称。飛距離を出すのに用いる。一番ウッド。
コンピューターで、周辺装置やディスク、ソフトウエアなどを動かすプログラム。
自動車を運転する人。運転者。「オーナー―」
ねじ回し。
ゴルフで、ウッドクラブ一番の称。飛距離を出すのに用いる。一番ウッド。
コンピューターで、周辺装置やディスク、ソフトウエアなどを動かすプログラム。
ドライビング‐コンテスト【driving contest】🔗⭐🔉
ドライビング‐コンテスト【driving contest】
ドラコン
ドラコン
ドライブ【drive】🔗⭐🔉
ドライブ【drive】
[名]スル
自動車を運転すること。また、自動車で遠出すること。「半島を―する」
テニス・卓球などで、順回転するようにボールを打つこと。また、その打球。「サーブに―をかける」
機械などを駆動すること。また、その装置。コンピューターでは、磁気ディスクの駆動装置。ディスクドライブ。
自動車を運転すること。また、自動車で遠出すること。「半島を―する」
テニス・卓球などで、順回転するようにボールを打つこと。また、その打球。「サーブに―をかける」
機械などを駆動すること。また、その装置。コンピューターでは、磁気ディスクの駆動装置。ディスクドライブ。
ドライブ‐イン【drive-in】🔗⭐🔉
ドライブ‐イン【drive-in】
自動車に乗ったまま買物・食事などができる施設。
自動車旅行者を対象として駐車場を広くとった道路沿いの商店や食堂。
自動車に乗ったまま買物・食事などができる施設。
自動車旅行者を対象として駐車場を広くとった道路沿いの商店や食堂。
ドライブイン‐シアター【drive-in theater】🔗⭐🔉
ドライブイン‐シアター【drive-in theater】
自動車に乗ったままで映画を見ることのできる屋外設備。
ドライブウエー【driveway】🔗⭐🔉
ドライブウエー【driveway】
自動車道路。特に観光などのドライブに適した道路。
ドライブ‐スルー【drive-through】🔗⭐🔉
ドライブ‐スルー【drive-through】
自動車に乗ったままでサービスを受けることのできる方式。郊外型のファーストフード店などが採用。
ドライ‐フライ【dry fly】🔗⭐🔉
ドライ‐フライ【dry fly】
釣りのフライの一。水生昆虫の成虫などに似せて作り、水に浮かせて用いる。
ドライ‐フラワー【dried flower】🔗⭐🔉
ドライ‐フラワー【dried flower】
切り花などを乾燥させたもの。装飾用。
ドライ‐ミルク【dry milk】🔗⭐🔉
ドライ‐ミルク【dry milk】
粉ミルク。粉乳。
ドライヤー【dryer; drier】🔗⭐🔉
ドライヤー【dryer; drier】
乾燥器。「洗濯物を―に入れる」「ヘア―」
ドラキュラ【Dracula】🔗⭐🔉
ドラキュラ【Dracula】
アイルランドの作家ブラム=ストーカーの怪奇小説。一八九七年作。また、その主人公の吸血鬼の名。トランシルバニア地方に伝わる吸血鬼伝説を基にしたもの。
ドラクマ【ギリシアdrachma】🔗⭐🔉
ドラクマ【ギリシアdrachma】
ギリシアの通貨単位。一ドラクマは一〇〇レプタ。ダラクマ。
古代ギリシアの銀貨。また、重量の単位。
ギリシアの通貨単位。一ドラクマは一〇〇レプタ。ダラクマ。
古代ギリシアの銀貨。また、重量の単位。
ドラ‐コン🔗⭐🔉
ドラ‐コン
《driving contestの略》ゴルフで、指定されたホールで第一打の飛距離を競うもの。
ドラゴン【dragon】🔗⭐🔉
ドラゴン【dragon】
ヨーロッパの伝説上の怪獣。翼と爪と蛇の尾をもつ爬虫類で、口から火を吐くとされる。竜。
レース用ヨットで、全長八・九一メートル、三人乗りのもの。
ヨーロッパの伝説上の怪獣。翼と爪と蛇の尾をもつ爬虫類で、口から火を吐くとされる。竜。
レース用ヨットで、全長八・九一メートル、三人乗りのもの。
ドラスチック【drastic】🔗⭐🔉
ドラスチック【drastic】
[形動]やり方などが、思い切ったものであるさま。過激。「―な改革」
ドラセナ【ラテンDracaena】🔗⭐🔉
ドラセナ【ラテンDracaena】
リュウゼツラン科ドラセナ属(リュウケツジュ属)の植物の総称。低木または高木。観葉植物やフラダンスの腰みのにする。
ドラッグ【drag】🔗⭐🔉
ドラッグ【drag】
《引きずる意》コンピューターのマウスの操作で、ボタンを押したままマウスを移動させること。図形を描くときや文書処理の範囲指定などに使う。
ドラッグ【drug】🔗⭐🔉
ドラッグ【drug】
薬。薬物。また、特に、麻薬。
ドラッグストア【drugstore】🔗⭐🔉
ドラッグストア【drugstore】
米国式の商店。薬・雑貨・日用品・雑誌・タバコなどを販売し、軽飲食店も兼ねる。
ドラッグ‐バント【drag bunt】🔗⭐🔉
ドラッグ‐バント【drag bunt】
野球で、セーフティーバントの一。打者が普通の構えから打つ瞬間にバントにかえ、内野手の前に打球を転がすプレー。多く左打者が一・二塁手の方へ行う。
ドラビダご‐ぞく【ドラビダ語族】🔗⭐🔉
ドラビダご‐ぞく【ドラビダ語族】
《Dravidian》インド南部を中心にスリランカ北部などでも話されている同系諸言語の総称。古い文献を有するタミル語・テルグ語やカンナダ語・マラヤーラム語などを含む。
ドラビダ‐ぞく【ドラビダ族】🔗⭐🔉
ドラビダ‐ぞく【ドラビダ族】
《Dravidian》インド‐アーリア人の南下以前からインドに住んでいた主要民族。現在は主としてインド南部に居住。ドラビダ系諸語を話す。
ドラフト【draft】🔗⭐🔉
ドラフト‐ビール【draft beer】🔗⭐🔉
ドラフト‐ビール【draft beer】
樽出(たるだ)しのビール。生ビール。
ドラマ【drama】🔗⭐🔉
ドラマ【drama】
演劇。芝居。「テレビ―」
戯曲。脚本。「―を書く」
劇的な出来事。劇的事件。「旅先で―がある」
演劇。芝居。「テレビ―」
戯曲。脚本。「―を書く」
劇的な出来事。劇的事件。「旅先で―がある」
ドラマー【drummer】🔗⭐🔉
ドラマー【drummer】
ドラムの演奏者。鼓手。
ドラマチスト【dramatist】🔗⭐🔉
ドラマチスト【dramatist】
劇作家。脚本家。
ドラマチック【dramatic】🔗⭐🔉
ドラマチック【dramatic】
[形動]劇を見るように感動的、印象的であるさま。劇的。「―な生き方」
ドラマツルギー【ドイツDramaturgie】🔗⭐🔉
ドラマツルギー【ドイツDramaturgie】
戯曲の創作や構成についての技法。作劇法。戯曲作法。
演劇に関する理論・法則・批評などの総称。演劇論。
戯曲の創作や構成についての技法。作劇法。戯曲作法。
演劇に関する理論・法則・批評などの総称。演劇論。
ドラミング【drumming】🔗⭐🔉
ドラミング【drumming】
動物が鳴き声以外の方法で音をたてる動作。ゴリラが両腕で胸をたたくことや、キツツキが木の幹をつつくことなど。
ドラム【drum】🔗⭐🔉
ドラム【drum】
洋楽の太鼓のこと。また、ジャズ・ロックなどのバンドで用いるドラムセットをいう。
建物で、ドームの下部にある円筒状の部分。
円筒状の石材。
コンピューターで、磁気ドラム記憶装置のこと。
洋楽の太鼓のこと。また、ジャズ・ロックなどのバンドで用いるドラムセットをいう。
建物で、ドームの下部にある円筒状の部分。
円筒状の石材。
コンピューターで、磁気ドラム記憶装置のこと。
ドラム‐ブレーキ【drum brake】🔗⭐🔉
ドラム‐ブレーキ【drum brake】
自動車で、車輪とともに回転するドラムの内側に、ブレーキシューを押し付けて制動する方式のブレーキ。
自動車で、車輪とともに回転するドラムの内側に、ブレーキシューを押し付けて制動する方式のブレーキ。
ドリーム【dream】🔗⭐🔉
ドリーム【dream】
夢。夢で見たもの。夢想。また、空想。「アメリカン―」
ドリップ【drip】🔗⭐🔉
ドリップ【drip】
しずく。したたり。
コーヒーの入れ方の一。布や紙のフィルターの上にひいたコーヒー豆を入れ、上から熱湯を注いで濾(こ)す。
しずく。したたり。
コーヒーの入れ方の一。布や紙のフィルターの上にひいたコーヒー豆を入れ、上から熱湯を注いで濾(こ)す。
ドリフト【drift】🔗⭐🔉
ドリフト【drift】
[名]スル
漂うこと。流されること。「急カーブで後輪が―する」
物質内の粒子がブラウン運動をしながら外力に作用されて移動する現象。
磁場内で、荷電粒子の描く円軌道の中心が、磁場の変化や外力の作用によって磁束線に垂直に移動する現象。
測定器で、測定対象や条件を固定しても、時間とともに示される値がしだいにずれること。また、その値。
漂うこと。流されること。「急カーブで後輪が―する」
物質内の粒子がブラウン運動をしながら外力に作用されて移動する現象。
磁場内で、荷電粒子の描く円軌道の中心が、磁場の変化や外力の作用によって磁束線に垂直に移動する現象。
測定器で、測定対象や条件を固定しても、時間とともに示される値がしだいにずれること。また、その値。
ドリブル【dribble】🔗⭐🔉
ドリブル【dribble】
[名]スル
サッカーやラグビーなどで、ボールを蹴りながら前進すること。
バスケットボールやハンドボールで、手でボールをつきながら進むこと。
ホッケーなどで、スティックで球を小刻みにころがしながら前進すること。
バレーボールで、同一人が連続して二度ボールに触れること。反則になる。ダブル‐コンタクト。
サッカーやラグビーなどで、ボールを蹴りながら前進すること。
バスケットボールやハンドボールで、手でボールをつきながら進むこと。
ホッケーなどで、スティックで球を小刻みにころがしながら前進すること。
バレーボールで、同一人が連続して二度ボールに触れること。反則になる。ダブル‐コンタクト。
ドリル【drill】🔗⭐🔉
ドリル【drill】
穴あけ工具の一。丸棒状の鋼材に螺旋(らせん)状の切り刃と逃げ溝をつけ、これを回転させて使用。ツイストドリル。捩(ねじ)れ錐(きり)。
知識・技能を習得するための反復練習。また、反復練習による指導法。「―学習」
穴あけ工具の一。丸棒状の鋼材に螺旋(らせん)状の切り刃と逃げ溝をつけ、これを回転させて使用。ツイストドリル。捩(ねじ)れ錐(きり)。
知識・技能を習得するための反復練習。また、反復練習による指導法。「―学習」
ドリンク【drink】🔗⭐🔉
ドリンク【drink】
飲み物。飲料。「ホット―」
「ドリンク剤」の略。
飲み物。飲料。「ホット―」
「ドリンク剤」の略。
ドルイド‐きょう【ドルイド教】‐ケウ🔗⭐🔉
ドルイド‐きょう【ドルイド教】‐ケウ
《druidism》ガリア・ブリタニアに定着した古代ケルト人の宗教。ドルイドとよばれる神官を中心に、占いや天文の知識、聖樹崇拝を重視し、霊魂不滅、輪廻(りんね)の教義を説いた。
ドレープ【drape】🔗⭐🔉
ドレープ【drape】
布を垂らしたときにできるゆったりとしたひだ。
ドレーン【drain】🔗⭐🔉
ドレーン【drain】
排水管。下水溝。
創傷部にたまった液、尿などの排出に用いる排液管。
電界効果トランジスターで、正孔や伝導電子が電流通路から流出する部分。
排水管。下水溝。
創傷部にたまった液、尿などの排出に用いる排液管。
電界効果トランジスターで、正孔や伝導電子が電流通路から流出する部分。
ドレーン‐コック【drain cock】🔗⭐🔉
ドレーン‐コック【drain cock】
排水コック。排水栓。
ドレス【dress】🔗⭐🔉
ドレス【dress】
衣服・衣装・服装などの総称。特に、ワンピース型の婦人服。正装や礼服の場合に用いられる。「ウエディング―」
ドレス‐アップ【dress-up】🔗⭐🔉
ドレス‐アップ【dress-up】
[名]スル着飾ること。盛装すること。「―して出かける」
ドレスデン【Dresden】🔗⭐🔉
ドレスデン【Dresden】
ドイツ東部、エルベ川に沿う工業都市。もとザクセン王国の首都。ツウィンガー宮殿・ゼンパー美術館などがある。精密光学機械・ビール醸造などが盛ん。人口、行政区四九万(一九九一)。
ドレス‐フォーム【dress form】🔗⭐🔉
ドレス‐フォーム【dress form】
「ボディー
」に同じ。
」に同じ。
ドレスメーカー【dressmaker】🔗⭐🔉
ドレスメーカー【dressmaker】
婦人服を仕立てる人。また、その店。洋裁師。洋裁店。→テーラー
ドレスメーキング【dressmaking】🔗⭐🔉
ドレスメーキング【dressmaking】
婦人服の仕立て。また、その職業。洋裁。
ドレッサー【dresser】🔗⭐🔉
ドレッサー【dresser】
服を着る人。着こなしの面からいう。「ベスト―」
着付けをする人。
化粧台。鏡台。特に、鏡つきの化粧だんす。
服を着る人。着こなしの面からいう。「ベスト―」
着付けをする人。
化粧台。鏡台。特に、鏡つきの化粧だんす。
ドレッシー【dressy】🔗⭐🔉
ドレッシー【dressy】
[形動]服装が華やかで改まった感じのするさま。「―なワンピース姿」
ドレッジャー【dredger】🔗⭐🔉
ドレッジャー【dredger】
浚渫(しゆんせつ)船。浚渫機。
ドレッシング【dressing】🔗⭐🔉
ドレッシング【dressing】
着付け。装い。化粧。「―ルーム」
酢・サラダ油・香辛料などをまぜ合わせたソース。「サラダ―」「フレンチ―」
着付け。装い。化粧。「―ルーム」
酢・サラダ油・香辛料などをまぜ合わせたソース。「サラダ―」「フレンチ―」
ドレッシング‐ガウン【dressing gown】🔗⭐🔉
ドレッシング‐ガウン【dressing gown】
丈の長いゆったりとしたガウン。男女ともに用いる。化粧着。
ドレッドノート【Dreadnought】🔗⭐🔉
ドレッドノート【Dreadnought】
《何ものをも恐れない意》英国海軍が一九〇六年に建造した大型戦艦の名。転じて、大型戦艦。弩級(どきゆう)艦。
ドレンチャー【drencher】🔗⭐🔉
ドレンチャー【drencher】
火災の延焼を防ぐ装置の一種。屋根・外壁・軒先・窓上などに配管し、圧力をつけて送水し、建物の周りに水幕を張る。
ドロー【draw】🔗⭐🔉
ドローイング【drawing】🔗⭐🔉
ドローイング【drawing】
製図。ドロー。
単色の線で簡単な図をかくこと。デッサン。
製図。ドロー。
単色の線で簡単な図をかくこと。デッサン。
ドローイング‐ペーパー【drawing paper】🔗⭐🔉
ドローイング‐ペーパー【drawing paper】
画用紙。製図用紙。
ドローン‐ゲーム【drawn game】🔗⭐🔉
ドローン‐ゲーム【drawn game】
ドロンゲーム
ドロンゲーム
ドロップ【drop】🔗⭐🔉
ドロップ【drop】
[名]スル
(drops)砂糖に水飴(みずあめ)をまぜて煮詰め、色素・香料などを加え、型を打ち抜いた飴菓子。
しずく。滴り。
落ちること。落下。
野球で、投手の投球が打者の前で急に落ちること。また、その球。カーブの一種。
ゴルフで、打球がプレーできない状況にあるとき、規則に従ってボールを拾い上げ、肩の高さから落とすこと。
(drops)砂糖に水飴(みずあめ)をまぜて煮詰め、色素・香料などを加え、型を打ち抜いた飴菓子。
しずく。滴り。
落ちること。落下。
野球で、投手の投球が打者の前で急に落ちること。また、その球。カーブの一種。
ゴルフで、打球がプレーできない状況にあるとき、規則に従ってボールを拾い上げ、肩の高さから落とすこと。
ドロップアウト【dropout】🔗⭐🔉
ドロップアウト【dropout】
[名]スル
脱落すること。また、管理社会におさまることができなくて、枠の外に抜け出ること。「エリートコースから―する」
ラグビーで、防御側が自陣の二二メートルラインの後方からドロップキックを行って競技を再開すること。
脱落すること。また、管理社会におさまることができなくて、枠の外に抜け出ること。「エリートコースから―する」
ラグビーで、防御側が自陣の二二メートルラインの後方からドロップキックを行って競技を再開すること。
ドロップ‐オフ【drop-off】🔗⭐🔉
ドロップ‐オフ【drop-off】
急斜面。断崖。また、垂直に降下すること。多く、スキューバダイビングなどでいう。
ドロップ‐キック【drop kick】🔗⭐🔉
ドロップ‐キック【drop kick】
サッカーやラグビーで、ボールを地面に落とし、跳ね上がる瞬間を蹴る方法。
ドロップ‐ゴール【drop goal】🔗⭐🔉
ドロップ‐ゴール【drop goal】
ラグビーで、ドロップキックによってゴールすること。三点が入る。
ドロップ‐ショット【drop shot】🔗⭐🔉
ドロップ‐ショット【drop shot】
テニスで、ボールに逆回転を与え、相手コートのネット際に落とす打法。
ドロップ‐ハンマー【drop hammer】🔗⭐🔉
ドロップ‐ハンマー【drop hammer】
ウインチで巻き上げたおもりを落下させてくいを打ち込む土木機械。また、つるし上げた槌(つち)を落下させて鍛造やプレスを行う工作機械。
ドロン‐ゲーム【drawn game】🔗⭐🔉
ドロン‐ゲーム【drawn game】
《「ドローンゲーム」とも》引き分け試合。
ドロン‐ワーク【drawn work】🔗⭐🔉
ドロン‐ワーク【drawn work】
麻布などの織り糸を何本か引き抜き、残った織り糸を束ねて透かし模様を作る刺繍(ししゆう)。テーブルクロス・ハンカチなどに用いる。抜きかがり刺繍。
麻布などの織り糸を何本か引き抜き、残った織り糸を束ねて透かし模様を作る刺繍(ししゆう)。テーブルクロス・ハンカチなどに用いる。抜きかがり刺繍。
ペーパー‐ドライバー🔗⭐🔉
ペーパー‐ドライバー
《和paper+driver》運転免許証を持っているが、実際には運転することのない人。
ホーム‐ドラマ🔗⭐🔉
ホーム‐ドラマ
《和home+drama》家庭内の出来事を題材にした劇。
ホーム‐ドレス🔗⭐🔉
ホーム‐ドレス
《和home+dress》家庭内で着る実用的な婦人の洋服。家庭着。ハウスドレス。
ラジオ‐ドラマ🔗⭐🔉
ラジオ‐ドラマ
《和radio+drama》ラジオで放送されるドラマ。放送劇。◆英語ではradio play
大辞泉に「DR」で始まるの検索結果 1-91。