複数辞典一括検索+![]()
![]()
アルファ‐フェトプロテイン【
-fetoprotein】🔗⭐🔉
アルファ‐フェトプロテイン【
-fetoprotein】
胎児の血清に含まれる糖たんぱく質。成人では微量に存在し、肝臓癌(かんぞうがん)などで増加がみられるので、血液検査による癌診断の一助として用いられる。α胎児たんぱく。AFP。
-fetoprotein】
胎児の血清に含まれる糖たんぱく質。成人では微量に存在し、肝臓癌(かんぞうがん)などで増加がみられるので、血液検査による癌診断の一助として用いられる。α胎児たんぱく。AFP。
エフ【F・f】🔗⭐🔉
エフ【F・f】
英語のアルファベットの第六字。
音楽用語。
〈F〉音名の一。ヘ音。
〈f〉《(イタリア)forte》強弱標語の一つ、フォルテの記号。
〈F〉《firm》鉛筆の芯(しん)の硬度(黒さ)を表す記号の一。HとHBの中間。→H →B
〈F〉《floor》ビルなどの地上の階を表す略号。
〈F〉《fluorine》弗素(ふつそ)の元素記号。
〈F〉《focal》レンズの明るさや絞りの大きさを表す記号。→エフナンバー
〈f〉《focus》レンズの焦点距離を表す記号。f=55mmのように示す。
〈F〉《(ドイツ)Fahrenheit》華氏温度を表す記号。
〈F〉《farad》電気容量の単位、ファラッドの記号。
〈f〉《function》数学で、関数を表す記号。
《filial 子としての、の意》遺伝学で、雑種の代を示す記号。雑種第一代をF1、雑種第二代をF2と示す。
〈f〉《femto》数の単位、フェムトの記号。
英語のアルファベットの第六字。
音楽用語。
〈F〉音名の一。ヘ音。
〈f〉《(イタリア)forte》強弱標語の一つ、フォルテの記号。
〈F〉《firm》鉛筆の芯(しん)の硬度(黒さ)を表す記号の一。HとHBの中間。→H →B
〈F〉《floor》ビルなどの地上の階を表す略号。
〈F〉《fluorine》弗素(ふつそ)の元素記号。
〈F〉《focal》レンズの明るさや絞りの大きさを表す記号。→エフナンバー
〈f〉《focus》レンズの焦点距離を表す記号。f=55mmのように示す。
〈F〉《(ドイツ)Fahrenheit》華氏温度を表す記号。
〈F〉《farad》電気容量の単位、ファラッドの記号。
〈f〉《function》数学で、関数を表す記号。
《filial 子としての、の意》遺伝学で、雑種の代を示す記号。雑種第一代をF1、雑種第二代をF2と示す。
〈f〉《femto》数の単位、フェムトの記号。
エフ‐イー‐ティー【FET】🔗⭐🔉
エフ‐イー‐ティー【FET】
《field-effect transistor》外部電界によって導電率を制御する半導体増幅素子。電界効果トランジスター。
エフ‐ビー‐アイ【FBI】🔗⭐🔉
エフ‐ビー‐アイ【FBI】
《Federal Bureau of Investigation》米国の連邦捜査局。司法省に属し、連邦法違反に対する捜査や公安情報の収集などを行う。
オコンナー【Feargus O'Connor】🔗⭐🔉
オコンナー【Feargus O'Connor】
[一七九四〜一八五五]英国のチャーチスト運動の指導者。アイルランド出身で、左派の実力行動派を指導して暴力革命を主張した。
ガルシア‐ロルカ【Federico Garc
a Lorca】🔗⭐🔉
ガルシア‐ロルカ【Federico Garc
a Lorca】
[一八九八〜一九三六]スペインの詩人・劇作家。詩に民謡の形式を復活。内乱勃発当初、ファランヘ党員に射殺された。詩集「ジプシー歌集」、戯曲「血の婚礼」「イェルマ」「ベルナルダ=アルバの家」など。
a Lorca】
[一八九八〜一九三六]スペインの詩人・劇作家。詩に民謡の形式を復活。内乱勃発当初、ファランヘ党員に射殺された。詩集「ジプシー歌集」、戯曲「血の婚礼」「イェルマ」「ベルナルダ=アルバの家」など。
クライン【Felix Klein】🔗⭐🔉
クライン【Felix Klein】
[一八四九〜一九二五]ドイツの数学者。幾何学・代数学および数学の歴史的考察、数学教育などにすぐれた功績がある。著「エルランゲンの目録」など。
コップ【KOPF】🔗⭐🔉
コップ【KOPF】
《(エスペラント)Federacio de Proletaj Kultur Organizoj Japanaj》日本プロレタリア文化連盟の略称。昭和六年(一九三一)、ナップのあとを受け、プロレタリア文化運動の全領域を統一して、その合法的な活動を目的に組織された文化団体。同九年、弾圧により解散。
ツェッペリン【Ferdinand von Zeppelin】🔗⭐🔉
ツェッペリン【Ferdinand von Zeppelin】
[一八三八〜一九一七]ドイツの軍人・発明家。陸軍中尉を退役し、硬式飛行船の建造に成功。
「ツェッペリン飛行船」の略。
[一八三八〜一九一七]ドイツの軍人・発明家。陸軍中尉を退役し、硬式飛行船の建造に成功。
「ツェッペリン飛行船」の略。
テンニエス【Ferdinand T
nnies】🔗⭐🔉
テンニエス【Ferdinand T
nnies】
[一八五五〜一九三六]ドイツの社会学者。社会をゲマインシャフト(共同社会)とゲゼルシャフト(利益社会)の二類型に概念化。また、社会は歴史的に前者から後者へ移行すると指摘した。テニエス。
nnies】
[一八五五〜一九三六]ドイツの社会学者。社会をゲマインシャフト(共同社会)とゲゼルシャフト(利益社会)の二類型に概念化。また、社会は歴史的に前者から後者へ移行すると指摘した。テニエス。
ピント【Fern
o Mendes Pinto】🔗⭐🔉
ピント【Fern
o Mendes Pinto】
[一五〇九ころ〜一五八三]ポルトガルの旅行家。アジア・アフリカを旅行。種子島に鉄砲を伝えた一行の一人という。著「遍歴記」など。
o Mendes Pinto】
[一五〇九ころ〜一五八三]ポルトガルの旅行家。アジア・アフリカを旅行。種子島に鉄砲を伝えた一行の一人という。著「遍歴記」など。
ファム‐ファタル【フランスfemme fatale】🔗⭐🔉
ファム‐ファタル【フランスfemme fatale】
男性の運命を変える女性。男性を破滅させる女性。カルメンやマノン=レスコーなど。
フィー【fee】🔗⭐🔉
フィー【fee】
手数料。料金。費用。「ビジター―」
フィーダー【feeder】🔗⭐🔉
フィーダー【feeder】
給電線(きゆうでんせん)。
供給装置。「シート―」
給電線(きゆうでんせん)。
供給装置。「シート―」
フィーチャー【feature】🔗⭐🔉
フィーチャー【feature】
[名]スル《「フィーチュア」とも》
顔つき。容貌。
特色とすること。特徴づけること。「大自然のイメージを―した展覧会場」
映画で、一本立てで興行できる長さの作品。長編映画。
新聞・雑誌などで、特集記事。「―ストーリー」
軽音楽で、ある楽器の独奏を特色にすること。「パーカッションを―したセッション」
顔つき。容貌。
特色とすること。特徴づけること。「大自然のイメージを―した展覧会場」
映画で、一本立てで興行できる長さの作品。長編映画。
新聞・雑誌などで、特集記事。「―ストーリー」
軽音楽で、ある楽器の独奏を特色にすること。「パーカッションを―したセッション」
フィート【feet】【呎】🔗⭐🔉
フィート【feet】【呎】
【呎】ヤード‐ポンド法の長さの単位。一フィートは三分の一ヤードで、一二インチ、約三〇・四八センチ。記号ft◆footの複数形。
フィードバック【feedback】🔗⭐🔉
フィードバック【feedback】
ある機構で、結果を原因側に戻すことで原因側を調節すること。電気回路では出力による入力の自動調整機能、生体では代謝・内分泌の自己調節機能など。
フィードフォワード‐せいぎょ【フィードフォワード制御】🔗⭐🔉
フィードフォワード‐せいぎょ【フィードフォワード制御】
《feedforward》自動制御の方式の一。出力に変動を起こさせるような外乱を予測し、前もって打ち消してしまう制御方式。ふつう、フィードバック制御に付加して用いられる。
フィーバー【fever】🔗⭐🔉
フィーバー【fever】
[名]スル
発熱。熱病。
極度に興奮すること。熱狂すること。「大観衆が―する」
発熱。熱病。
極度に興奮すること。熱狂すること。「大観衆が―する」
フィーリング【feeling】🔗⭐🔉
フィーリング【feeling】
なんとなく受ける感じ。また、感覚。「履いた―がいい靴」「―が合う相手」
フェイント【feint】🔗⭐🔉
フェイント【feint】
スポーツで、相手を惑わす見せかけの動作のこと。牽制(けんせい)動作。「―をかける」
フェザー【feather】🔗⭐🔉
フェザー【feather】
鳥の羽。羽毛。
フェスティバル【festival】🔗⭐🔉
フェスティバル【festival】
祭り。祭典。催し物。
フェティシスト【fetishist】🔗⭐🔉
フェティシスト【fetishist】
呪物(じゆぶつ)崇拝者。物体に霊力があるとして崇拝する人。
異性の下着や靴、毛髪などに性的関心を抱くこと。フェチ。
呪物(じゆぶつ)崇拝者。物体に霊力があるとして崇拝する人。
異性の下着や靴、毛髪などに性的関心を抱くこと。フェチ。
フェティッシュ【fetish】🔗⭐🔉
フェティッシュ【fetish】
呪物(じゆぶつ)。物神。
フェティシズムにおける崇拝の対象となるもの。
呪物(じゆぶつ)。物神。
フェティシズムにおける崇拝の対象となるもの。
フェデレーション【federation】🔗⭐🔉
フェデレーション【federation】
連邦。連合。
フェブラリー【February】🔗⭐🔉
フェブラリー【February】
二月。
フェミニスト【feminist】🔗⭐🔉
フェミニスト【feminist】
男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者。
女性を大切に扱う男性。◆英語で
の意はgallant
男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者。
女性を大切に扱う男性。◆英語で
の意はgallant
フェミニズム【feminism】🔗⭐🔉
フェミニズム【feminism】
女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。女権拡張論。女性解放論。
女性尊重主義。
女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。女権拡張論。女性解放論。
女性尊重主義。
フェミニティ‐テスト【feminity test】🔗⭐🔉
フェミニティ‐テスト【feminity test】
セックスチェック
セックスチェック
フェミニン【feminine】🔗⭐🔉
フェミニン【feminine】
[名・形動]女性らしいこと。また、そのさま。「―な髪形」「―に装う」「―ルック」
フェムト【femto】🔗⭐🔉
フェムト【femto】
《デンマーク語の一五の意から》国際単位系(SI)で、単位の上に付けて一〇〇〇兆分の一、すなわち10-15を表す語。記号f
フェライト【ferrite】🔗⭐🔉
フェライト【ferrite】
酸化鉄
と金属との複合酸化物。一般式MO・Fe2O3(Mは二価の金属)で表される。磁鉄鉱などがあり、磁性材料として広く利用。
常温で強磁性をもつ体心立方構造のα(アルフア)鉄、およびそれに微量の炭素などが溶解した固溶体。
酸化鉄
と金属との複合酸化物。一般式MO・Fe2O3(Mは二価の金属)で表される。磁鉄鉱などがあり、磁性材料として広く利用。
常温で強磁性をもつ体心立方構造のα(アルフア)鉄、およびそれに微量の炭素などが溶解した固溶体。
フェラチオ【fellatio】🔗⭐🔉
フェラチオ【fellatio】
男性の性器を舌や唇で愛撫する性技。
フェリー【ferry】🔗⭐🔉
フェリー【ferry】
「フェリーボート」の略。「カー―」
フェリーニ【Federico Fellini】🔗⭐🔉
フェリーニ【Federico Fellini】
[一九二〇〜一九九三]イタリアの映画監督。ネオレアリズモ映画の一翼を担い、人間の精神世界を重視して独特の映像を創造した。代表作「道」「甘い生活」「サテリコン」「アマルコルド」など。
フェリーボート【ferryboat】🔗⭐🔉
フェリーボート【ferryboat】
旅客・貨物・自動車・鉄道車両などを輸送する船の総称。
フェリシアンか‐カリウム【フェリシアン化カリウム】‐クワ‐🔗⭐🔉
フェリシアンか‐カリウム【フェリシアン化カリウム】‐クワ‐
《ferricyanide》ヘキサシアノ鉄
酸カリウムの異称。フェロシアン化カリウムを酸化して得られる赤色の結晶。有毒。酸化剤、分析試薬、青写真の感光剤などに使用。化学式K3[Fe(CN)6] 赤色血滷塩(けつろえん)。赤血塩。
酸カリウムの異称。フェロシアン化カリウムを酸化して得られる赤色の結晶。有毒。酸化剤、分析試薬、青写真の感光剤などに使用。化学式K3[Fe(CN)6] 赤色血滷塩(けつろえん)。赤血塩。
フェリペ【Felipe】🔗⭐🔉
フェリペ【Felipe】
(二世)[一五二七〜一五九八]スペイン王。在位一五五六〜九八。ハプスブルク家出身のカール五世(カルロス一世)の子。ポルトガル王としてはフェリペ一世。イタリア・オランダ・アメリカ大陸などに広大な領土を持ち、新教徒弾圧、オスマントルコの撃破、ポルトガル併合などを行った。
(五世)[一六八三〜一七四六]ブルボン朝初代のスペイン王。在位一七〇〇〜二四、一七二四〜四六。ルイ一四世の孫。スペイン継承戦争に巻き込まれ、国内外の反乱・圧迫に悩んだが、ユトレヒト条約で地位を安定。名宰相パティーニョの力で、啓蒙君主の名声を得た。
(二世)[一五二七〜一五九八]スペイン王。在位一五五六〜九八。ハプスブルク家出身のカール五世(カルロス一世)の子。ポルトガル王としてはフェリペ一世。イタリア・オランダ・アメリカ大陸などに広大な領土を持ち、新教徒弾圧、オスマントルコの撃破、ポルトガル併合などを行った。
(五世)[一六八三〜一七四六]ブルボン朝初代のスペイン王。在位一七〇〇〜二四、一七二四〜四六。ルイ一四世の孫。スペイン継承戦争に巻き込まれ、国内外の反乱・圧迫に悩んだが、ユトレヒト条約で地位を安定。名宰相パティーニョの力で、啓蒙君主の名声を得た。
フェルガナ【Ferghana】🔗⭐🔉
フェルガナ【Ferghana】
中央アジアのパミール高原北西部、シルダリア川の中流・上流の地方名。綿花・ブドウを栽培。現在はウズベキスタン・タジキスタンに分属。大宛(だいえん)。ファルガーナ。
フェルディナント【Ferdinand】🔗⭐🔉
フェルディナント【Ferdinand】
フランツ
フランツ
フェルト【felt】🔗⭐🔉
フェルト【felt】
羊毛などの獣毛に蒸気・熱・圧力を加えて縮絨(しゆくじゆう)させ、布状にしたもの。保温力・弾力性に富み、帽子・履物・敷物などに使用。
フェルト‐ペン【felt pen】🔗⭐🔉
フェルト‐ペン【felt pen】
揮発性のインクの入っている容器にフェルトを芯として挿入した筆記用具。
フェルナンド【Fernando】🔗⭐🔉
フェルナンド【Fernando】
(五世)[一四五二〜一五一六]スペイン国王。在位一四七九〜一五一六。アラゴン王国の出身。カスティーリャ女王イサベルと結婚して両王国を統合。スペイン王国を成立させて夫妻で共同統治。グラナダ王国を征服。コロンブスを援助して新大陸に植民地を獲得。国内では貴族を抑え、スペイン絶対王政の基礎を築いた。
フェルビースト【Ferdinand Verbiest】🔗⭐🔉
フェルビースト【Ferdinand Verbiest】
[一六二三〜一六八八]ベルギーのイエズス会宣教師・天文学者。中国名、南懐仁。一六五九年に中国に渡り、布教のかたわら清朝に仕え、暦法の改革、天文観測や大砲の鋳造を指導。また、中国最初の正確な地図「坤輿(こんよ)地図」「坤輿図説」、洋式観測機器の解説書「霊台儀器志」を著した。
フェルマータ【イタリアfermata】🔗⭐🔉
フェルマータ【イタリアfermata】
楽譜で、音符または休符につける
の記号。適当な長さに延ばして演奏する。延長記号。
の記号。適当な長さに延ばして演奏する。延長記号。
フェルミ【fermi】🔗⭐🔉
フェルミ【fermi】
原子物理学で用いる長さの単位。一〇兆分の一、すなわち10-13センチ。E=フェルミにちなむ名称で、また、ユカワとも呼ばれる。記号fermi
フェルミウム【fermium】🔗⭐🔉
フェルミウム【fermium】
アクチノイドに属する超ウラン元素の一。熱核爆発実験の灰の中から、アインスタイニウムとともに発見された人工放射性元素。同位体のうち最も長い半減期のものは質量数二五七。元素記号Fm 原子番号一〇〇。
フェルミオン【fermion】🔗⭐🔉
フェルミオン【fermion】
フェルミ粒子(りゆうし)
フェルミ粒子(りゆうし)
フェレット【ferret】🔗⭐🔉
フェレット【ferret】
ヨーロッパケナガイタチの飼養品種。家畜化の歴史は古く、ウサギ狩りなどに使われ、最近では実験動物に用いられる。フィッチ。
フェレドキシン【ferredoxin】🔗⭐🔉
フェレドキシン【ferredoxin】
鉄と無機硫化物を含むたんぱく質。光合成などの電子伝達系で電子運搬作用を行う成分の一。
フェロアロイ【ferroalloy】🔗⭐🔉
フェロアロイ【ferroalloy】
合金鉄
合金鉄
フェロタイプ【ferrotype】🔗⭐🔉
フェロタイプ【ferrotype】
現像・定着・水洗を行った印画紙を、クロムめっきした鉄板に密着させ、加熱・乾燥して光沢のある写真に仕上げる方法。
フェンシング【fencing】🔗⭐🔉
フェンシング【fencing】
スポーツ競技の一。軽量で細身の剣を使うヨーロッパ流の剣術。フルーレ・エペ・サーブルの三種がある。
スポーツ競技の一。軽量で細身の剣を使うヨーロッパ流の剣術。フルーレ・エペ・サーブルの三種がある。
フェンス【fence】🔗⭐🔉
フェンス【fence】
柵(さく)。塀。
野球で、グラウンドを囲む仕切り塀。「オーバー―」
柵(さく)。塀。
野球で、グラウンドを囲む仕切り塀。「オーバー―」
フェンダー【fender】🔗⭐🔉
フェンダー【fender】
自動車などの車輪の泥よけの覆い。フェンダーボード。
鉄道車両の前部につける緩衝装置。
船の舷側(げんそく)や岩壁につける緩衝物。防舷材。
自動車などの車輪の泥よけの覆い。フェンダーボード。
鉄道車両の前部につける緩衝装置。
船の舷側(げんそく)や岩壁につける緩衝物。防舷材。
フェンネル【fennel】🔗⭐🔉
フェンネル【fennel】
香辛料の一。ウイキョウの種子を乾燥させたもの。ほろ苦さと樟脳(しようのう)に似た香りがある。魚料理やサラダ・ケーキ・パンなどに用いる。フェネル。
フォッシュ【Ferdinand Foch】🔗⭐🔉
フォッシュ【Ferdinand Foch】
[一八五一〜一九二九]フランスの軍人。第一次大戦末期、連合軍総司令官となって大戦を終結に導いた。対独強硬政策を主張。
ブゾーニ【Ferruccio Benvenuto Busoni】🔗⭐🔉
ブゾーニ【Ferruccio Benvenuto Busoni】
[一八六六〜一九二四]イタリアのピアノ奏者・作曲家。過去のピアノ曲の校訂や、バッハの作品のピアノ編曲で知られる。
フューダリズム【feudalism】🔗⭐🔉
フューダリズム【feudalism】
封建制度。
ブリュンティエール【Ferdinand Bruneti
re】🔗⭐🔉
ブリュンティエール【Ferdinand Bruneti
re】
[一八四九〜一九〇六]フランスの文芸批評家。進化論を文学史の研究に適用。著「文学史におけるジャンルの進化」。
re】
[一八四九〜一九〇六]フランスの文芸批評家。進化論を文学史の研究に適用。著「文学史におけるジャンルの進化」。
ホドラー【Ferdinand Hodler】🔗⭐🔉
ホドラー【Ferdinand Hodler】
[一八五三〜一九一八]スイスの画家。輪郭線を強調した平面的構図で観念的、象徴的な世界を描き、表現主義の先駆者とされる。
マゼラン【Ferdinand Magellan】🔗⭐🔉
マゼラン【Ferdinand Magellan】
[一四八〇ころ〜一五二一]ポルトガルの航海者。西回り航路によりモルッカ諸島に至って香料を得る計画を進言し、スペイン王の勅許を得て、一五一九年に五隻の船団を率いて出航。南アメリカ南端でマゼラン海峡を発見し、さらに大海原に出てこれを太平洋と命名して横断。フィリピン諸島に達したが、マクタン島の首長ラプラプと戦い落命。残った一隻が二二年にスペインに帰着して初の世界一周を成し遂げた。ポルトガル語名マガリャンイス。マジェラン。
マルコス【Ferdinand Edralin Marcos】🔗⭐🔉
マルコス【Ferdinand Edralin Marcos】
[一九一七〜一九八九]フィリピンの政治家。大統領。在任一九六五〜八六。七二年、戒厳令を布告して独裁体制を確立したが、八六年に失脚し、米国に亡命。
メンデルスゾーン【Felix Mendelssohn】🔗⭐🔉
メンデルスゾーン【Felix Mendelssohn】
[一八〇九〜一八四七]ドイツの作曲家。古典的均衡とロマン的色彩の調和した作風で知られる。作品に、交響曲「イタリア」、「バイオリン協奏曲」、ピアノ曲集「無言歌」など。
[一八〇九〜一八四七]ドイツの作曲家。古典的均衡とロマン的色彩の調和した作風で知られる。作品に、交響曲「イタリア」、「バイオリン協奏曲」、ピアノ曲集「無言歌」など。
モアッサン【Ferdinand-Fr
d
ric Henri Moissan】🔗⭐🔉
モアッサン【Ferdinand-Fr
d
ric Henri Moissan】
[一八五二〜一九〇七]フランスの化学者。電気分解により弗素(ふつそ)の単離に成功。また、電気炉を作って高温度を得ることに成功し、高温化学の基礎を築いた。一九〇六年ノーベル化学賞受賞。
d
ric Henri Moissan】
[一八五二〜一九〇七]フランスの化学者。電気分解により弗素(ふつそ)の単離に成功。また、電気炉を作って高温度を得ることに成功し、高温化学の基礎を築いた。一九〇六年ノーベル化学賞受賞。
ラッサール【Ferdinand Lassalle】🔗⭐🔉
ラッサール【Ferdinand Lassalle】
[一八二五〜一八六四]ドイツの社会主義者。国家の援助のもとでの生産者協同組合の設立と普通選挙権の獲得を主張。一八六三年、全ドイツ労働者同盟を設立。恋愛事件で決闘して死去。著「労働者綱領」など。ラサール。
ラムネ【F
licit
Robert de Lamennais】🔗⭐🔉
ラムネ【F
licit
Robert de Lamennais】
[一七八二〜一八五四]フランスのカトリック思想家。初めは教皇至上主義の司祭であったが、のち時の教皇と対立して破門され、以後はキリスト教社会主義を唱えた。著「宗教無関心論」「信者の言葉」など。
licit
Robert de Lamennais】
[一七八二〜一八五四]フランスのカトリック思想家。初めは教皇至上主義の司祭であったが、のち時の教皇と対立して破門され、以後はキリスト教社会主義を唱えた。著「宗教無関心論」「信者の言葉」など。
リヒトホーフェン【Ferdinand von Richthofen】🔗⭐🔉
リヒトホーフェン【Ferdinand von Richthofen】
[一八三三〜一九〇五]ドイツの地理・地質学者。東南アジア・中国などの自然・地質を調査し、黄土成因論を発表。東西交渉路をシルクロードと命名した。著「中国」など。
レジェ【Fernand L
ger】🔗⭐🔉
レジェ【Fernand L
ger】
[一八八一〜一九五五]フランスの画家。キュビスムから出発。のち、明快な構図の装飾的画風により、現代社会における機械と人間との調和をダイナミックに描いた。ステンドグラス・舞台装飾・映画製作なども行った。
ger】
[一八八一〜一九五五]フランスの画家。キュビスムから出発。のち、明快な構図の装飾的画風により、現代社会における機械と人間との調和をダイナミックに描いた。ステンドグラス・舞台装飾・映画製作なども行った。
レセップス【Ferdinand Marie de Lesseps】🔗⭐🔉
レセップス【Ferdinand Marie de Lesseps】
[一八〇五〜一八九四]フランスの外交官。外交官引退後エジプトに招かれ、スエズ地峡に運河を建設。のち、パナマ運河建設にも着手したが、失敗に終わった。
れんぽうじゅんび‐ぎんこう【連邦準備銀行】レンパウジユンビギンカウ🔗⭐🔉
れんぽうじゅんび‐ぎんこう【連邦準備銀行】レンパウジユンビギンカウ
《Federal Reserve Bank》米国の連邦準備制度において、全国一二の連邦準備区に一行ずつ設けられている銀行。各区の加盟銀行に対し、地方的中央銀行としての役割を果たす。
れんぽうじゅんび‐せいど【連邦準備制度】レンパウジユンビ‐🔗⭐🔉
れんぽうじゅんび‐せいど【連邦準備制度】レンパウジユンビ‐
《Federal Reserve System》一九一三年の連邦準備法によって設立された米国独特の中央銀行制度。中枢機関として連邦準備制度理事会がある。FRS。
ワインガルトナー【Felix Weingartner】🔗⭐🔉
ワインガルトナー【Felix Weingartner】
[一八六三〜一九四二]オーストリアの指揮者・作曲家。リストに師事。ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の指揮者などを歴任。
[一八六三〜一九四二]オーストリアの指揮者・作曲家。リストに師事。ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の指揮者などを歴任。
大辞泉に「fe」で始まるの検索結果 1-75。