複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (40)
うもう‐きょうりゅう【羽毛恐竜】🔗⭐🔉
うもう‐きょうりゅう【羽毛恐竜】
(feathered dinosaurs)体表に羽毛を持つ恐竜の総称。1990年代後半以降、中国東北地方の白亜紀前期の地層から10種を越す化石が発見され、獣脚類恐竜から鳥類が進化したとの説を確実にした。
⇒う‐もう【羽毛】
エフ‐ビー‐アイ【FBI】🔗⭐🔉
エフ‐ビー‐アイ【FBI】
(Federal Bureau of Investigation)米国連邦捜査局。治安警察的捜査・調査・逮捕など強大な権限を持つ司法省内の一部局。1908年創設、35年現名に改称。→ジー‐メン
おくり‐そうち【送り装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
おくり‐そうち【送り装置】‥サウ‥
(feed gear)工作機械で、刃物または被加工物を取り付けた台を、縦または横方向に運動させる装置。
⇒おくり【送り・贈り】
オコンナー【Feargus O'Connor】🔗⭐🔉
オコンナー【Feargus O'Connor】
アイルランド出身の弁護士・政治家。チャーティスト運動の指導者。(1794〜1855)
ガタリ【Félix Guattari】🔗⭐🔉
ガタリ【Félix Guattari】
フランスの精神分析家・思想家。ドゥルーズとの共著「アンチ‐オイディプス」などで現代文明を批判。(1930〜1992)
ガルシア‐ロルカ【Federico García Lorca】🔗⭐🔉
ガルシア‐ロルカ【Federico García Lorca】
スペインの詩人・劇作家。演劇に詩・音楽・造形美術を導入。内戦勃発直後、フランコ側に射殺された。詩集「ジプシー歌集」「ニューヨークの詩人」、戯曲「血の婚礼」「イェルマ」「ベルナルダ=アルバの家」など。(1898〜1936)
グラトコフ【Fedor V. Gladkov】🔗⭐🔉
グラトコフ【Fedor V. Gladkov】
ロシア(ソ連)の小説家。「セメント」は1920年代プロレタリア文学の古典的長編。他に自伝的長編「幼年時代の物語」など。(1883〜1958)
こくさい‐サッカー‐れんめい【国際サッカー連盟】🔗⭐🔉
こくさい‐サッカー‐れんめい【国際サッカー連盟】
(Fédération Internationale de Football Association フランス)1904年にフランス・ベルギーなど7カ国で結成された国際競技団体。ワールド‐カップなどの競技を開催。日本は29年加盟。事務局はチューリヒ。フィーファ(FIFA)。
⇒こく‐さい【国際】
コップ【KOPF】🔗⭐🔉
コップ【KOPF】
(Federacio de Proletaj Kultur-Organizoj Japanaj エスペラント)日本プロレタリア文化連盟の略称。1931年(昭和6)日本共産党の指導下に結成され、プロレタリア文化諸運動の組織的統一を企てた団体。弾圧により34年潰滅。日本プロレタリア作家同盟はその構成団体の一つ。
ゴンサレス【Felipe González】🔗⭐🔉
ゴンサレス【Felipe González】
スペインの政治家。1974年社会労働党書記長。82〜96年首相。(1942〜)
ジェルジンスキー【Feliks E. Dzerzhinskii】🔗⭐🔉
ジェルジンスキー【Feliks E. Dzerzhinskii】
ソ連の政治家。ポーランド人で、ボリシェヴィキの一員。ロシア革命後、チェカの初代議長。(1877〜1926)
シャリアピン【Fedor Ivanovich Shalyapin】🔗⭐🔉
シャリアピン【Fedor Ivanovich Shalyapin】
ロシアのバス歌手。豊かな声量と性格的演技とで一世を風靡。(1873〜1938)
⇒シャリアピン‐ステーキ【Shalyapin steak】
ソログープ【Fedor K. Sologub】🔗⭐🔉
ソログープ【Fedor K. Sologub】
(本姓Teternikov)ロシアの小説家・詩人。前期象徴派を代表するデカダンスの作家で、死・エロス・悪魔などを好んでとりあげた。長編「悪魔」、詩集「炎の輪」など。(1863〜1927)
チュッチェフ【Fedor I. Tyuchev】🔗⭐🔉
チュッチェフ【Fedor I. Tyuchev】
ロシアの詩人。ドイツロマン主義の影響を受け、自然や形而上学的思索を主題として詩作。ロシアの哲学的抒情詩の代表者。詩「沈黙!」「最後の恋」「ロシアは頭では理解できない」など。(1803〜1873)
ドストエフスキー【Fedor M. Dostoevskii】🔗⭐🔉
ドストエフスキー【Fedor M. Dostoevskii】
ロシアの小説家。「貧しい人たち」「分身」で文壇に登場。体制批判の結社に加わって逮捕・流刑を体験。秘密結社内部の同志殺害・父殺しなどの題材によって社会と人間の深部を照らし出し、20世紀文学に強い影響を与えた。代表作「死の家の記録」「罪と罰」「白痴」「悪霊」「カラマーゾフの兄弟」「作家の日記」など。(1821〜1881)
○どすの利いた声どすのきいたこえ
低く太くてすごみを利かせた声。
⇒どす
ひ‐こうつう【費孝通】‥カウ‥🔗⭐🔉
ひ‐こうつう【費孝通】‥カウ‥
(Fei Xiaotong)中国の社会学者・民族学者。江蘇呉江の人。1939年にロンドンで発表した中国農村の調査報告で著名。57年右派として批判される。のち78年以降、中国社会科学院社会学研究所長・民主同盟主席・全人代常務副委員長など歴任。(1910〜2005)
フィー【fee】🔗⭐🔉
フィー【fee】
料金。使用料。手数料。「コンサルティング‐―」
フィーチャー【feature】🔗⭐🔉
フィーチャー【feature】
①特色。特徴。
②短編ものに対して、長編の映画。映画館の主要上映作品。
③新聞・雑誌などの呼び物記事。特種。
④軽音楽で、ある楽器の演奏や歌手などを強調すること。
フィート【feet・呎】🔗⭐🔉
フィート【feet・呎】
(フート(foot)の複数)ヤード‐ポンド法における長さの単位。1フィートは12インチ。30.48センチメートルに等しい。記号ft
フィードバック【feedback】🔗⭐🔉
フィードバック【feedback】
電気回路で出力の一部が入力側にもどり、それによって出力が増大または減少すること。また一般に、結果に含まれる情報を原因に反映させ、調節をはかること。帰還。饋還きかん。
フィード‐ロット【feedlot】🔗⭐🔉
フィード‐ロット【feedlot】
肉牛の肥育を高密度で集約的に行うための、フェンスで囲った施設。北アメリカ南西部などに広く見られる。ドライロット。
フィーリング【feeling】🔗⭐🔉
フィーリング【feeling】
①感じ。感覚。また、心地。気分。「―が合う」
②感情。情操。明六雑誌40号「二つの者共に吾人社交の情操フィーリングを指す者にして」
フェイント【feint】🔗⭐🔉
フェイント【feint】
(「偽りの」「見せかけの」の意)フェンシング・ボクシング・球技などで、相手をまどわし牽制するための動作。「―をかける」
フェザー【feather】🔗⭐🔉
フェザー【feather】
羽。羽毛。
⇒フェザー‐きゅう【フェザー級】
フェザー‐きゅう【フェザー級】‥キフ🔗⭐🔉
フェザー‐きゅう【フェザー級】‥キフ
(featherweight)ボクシングなどの体重別階級の一つ。ボクシングのプロでは122ポンドを超え126ポンドまで、アマでは54キログラムを超え57キログラムまで。
⇒フェザー【feather】
フェデレーション【federation】🔗⭐🔉
フェデレーション【federation】
連合。連邦。
フェド‐カップ【Fed Cup】🔗⭐🔉
フェド‐カップ【Fed Cup】
テニスで、女子の国別対抗戦。また、その優勝杯。1963年フェデレーション‐カップとして開始。95年現名に改称。主催は国際テニス連盟(ITF)。フェド杯。→デビス‐カップ
フェリーニ【Federico Fellini】🔗⭐🔉
フェリーニ【Federico Fellini】
イタリアの映画監督。第二次大戦後の社会の繁栄の中での精神の退廃を描く。作「道」「甘い生活」「8½」など。(1920〜1993)
フェリーペ【Felipe】🔗⭐🔉
フェリーペ【Felipe】
(スペイン語の男子名。英語・フランス語のフィリップに当たる)(2世)スペイン王。カルロス1世(ドイツ皇帝カール5世)の子。1556年即位。熱烈なカトリック信徒。ナポリ・シチリア・ネーデルラントなども支配、フィリピンを征服、80年ポルトガル王位をも兼ね、スペインの世界覇権を確立。晩年、オランダの独立、無敵艦隊の敗北などによりスペイン衰退の端緒を作った。(1527〜1598)
フェリペ【Felipe】🔗⭐🔉
フェリペ【Felipe】
⇒フェリーペ
フェルト【felt】🔗⭐🔉
フェルト【felt】
羊毛その他の獣毛を原料とし、湿気・熱および圧力を加えて縮絨しゅくじゅうし布状にしたもの。帽子・敷物・履物などに使用。
⇒フェルト‐ペン【felt pen】
ベアト【Felice Beato】🔗⭐🔉
ベアト【Felice Beato】
イタリアに生まれ、イギリスに帰化した写真家。1863年(文久3)ころ来日し、日本各地の風景・風俗・人物を撮影し、貴重な記録を残した。(1825〜1903)
ヘトル【feitor ポルトガル】🔗⭐🔉
ヘトル【feitor ポルトガル】
(支配人の意)オランダ商館の次席。出納・簿記などを担当。
ラムネ【Félicité Robert de Lamennais】🔗⭐🔉
ラムネ【Félicité Robert de Lamennais】
フランスのカトリック思想家。はじめ伝統主義者として進歩的思想と闘ったが、七月革命後破門され、その後キリスト教社会主義者となる。著「宗教無関心論」など。(1782〜1854)
れんごう‐こっか【連合国家】‥ガフコク‥🔗⭐🔉
れんごう‐こっか【連合国家】‥ガフコク‥
(federal state イギリス・Bundesstaat ドイツ)(→)連邦れんぽう国家に同じ。
⇒れん‐ごう【連合・聯合】
れんぽう‐こっか【連邦国家】‥パウコク‥🔗⭐🔉
れんぽう‐こっか【連邦国家】‥パウコク‥
(federal state イギリス・Bundesstaat ドイツ)州・共和国などの複数の支分国が、連邦政府の下で明確に権限を分かちつつ、統合されている国家。巨大国や複数の民族で構成される国家で行われることが多い。アメリカ合衆国・スイス連邦など。連合国家。→国家連合。
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
れんぽう‐じゅんび‐ぎんこう【連邦準備銀行】‥パウ‥カウ🔗⭐🔉
れんぽう‐じゅんび‐ぎんこう【連邦準備銀行】‥パウ‥カウ
(Federal Reserve Bank)アメリカで、連邦準備制度により各連邦準備区に設立された銀行。ドル紙幣の発行や市中銀行の監督などを行う。FRB
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥🔗⭐🔉
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥
(Federal Reserve System)アメリカで、1913年の連邦準備法に基づいて制定された中央銀行制度。全国を12の区に分かち、各区に1行ずつ設立された連邦準備銀行をワシントンにある連邦準備制度理事会が統括する。FRS
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
🄰Fe🔗⭐🔉
Fe
[ferrum ラテン]鉄の元素記号.
🄰FED🔗⭐🔉
FED
[field emission display]電界放出ディスプレー.
大辞林の検索結果 (94)
ガタリ
F
lix Guattari
🔗⭐🔉
ガタリ
F
lix Guattari
(1930-1992) フランスの精神分析家・思想家。ジル=ドゥルーズとの共著「アンチ-オイディプス」や,リゾーム・分子革命などの独自の概念を用いた現代文明批判で知られる。他に著「分子革命」など。
F
lix Guattari
(1930-1992) フランスの精神分析家・思想家。ジル=ドゥルーズとの共著「アンチ-オイディプス」や,リゾーム・分子革命などの独自の概念を用いた現代文明批判で知られる。他に著「分子革命」など。
ガルシア-ロルカ
Federico Garc
a Lorca
🔗⭐🔉
ガルシア-ロルカ
Federico Garc
a Lorca
(1898-1936) スペインの詩人・劇作家。27年世代の一人。民俗的・伝統的要素に独自の暗喩を加味。代表作に,アンダルシアの精髄をうたう「ジプシー歌集」,悲劇「血の婚礼」など。内戦勃発直後,フランコ側に銃殺される。
Federico Garc
a Lorca
(1898-1936) スペインの詩人・劇作家。27年世代の一人。民俗的・伝統的要素に独自の暗喩を加味。代表作に,アンダルシアの精髄をうたう「ジプシー歌集」,悲劇「血の婚礼」など。内戦勃発直後,フランコ側に銃殺される。
ナダール
F
lix Nadar
🔗⭐🔉
ナダール
F
lix Nadar
(1820-1910) フランスの写真家。風刺画家だったが写真に転向し,第二帝政期の文化人・芸術家のすぐれた肖像写真を撮影した。気球による空中写真の創始者でもある。
F
lix Nadar
(1820-1910) フランスの写真家。風刺画家だったが写真に転向し,第二帝政期の文化人・芸術家のすぐれた肖像写真を撮影した。気球による空中写真の創始者でもある。
ハウスドルフ
Felix Hausdorff
🔗⭐🔉
ハウスドルフ
Felix Hausdorff
(1868-1942) ドイツの数学者。トポロジー・集合論に大きな業績を残す。なかでも,位相空間・距離空間の研究は,その最初の概念構成であり,「ハウスドルフ空間」にその名をとどめている。
Felix Hausdorff
(1868-1942) ドイツの数学者。トポロジー・集合論に大きな業績を残す。なかでも,位相空間・距離空間の研究は,その最初の概念構成であり,「ハウスドルフ空間」にその名をとどめている。
フィー
fee
🔗⭐🔉
フィー [1]
fee
料金。手数料。「グリーン-―」
fee
料金。手数料。「グリーン-―」
フィージビリティー
feasibility
🔗⭐🔉
フィージビリティー [4]
feasibility
実現可能性。
feasibility
実現可能性。
フィージビリティー-スタディ
feasibility study
🔗⭐🔉
フィージビリティー-スタディ [9]
feasibility study
新事業を計画する際,採算の点からその事業が成立する可能性を事前に調査すること。実行可能性調査。採算性調査。企業化調査。
feasibility study
新事業を計画する際,採算の点からその事業が成立する可能性を事前に調査すること。実行可能性調査。採算性調査。企業化調査。
フィーダー
feeder
🔗⭐🔉
フィーチャー
feature
🔗⭐🔉
フィーチャー [1]
feature
(名)スル
(1)顔。容貌。
(2)特色。特徴。
(3)力を入れた特別企画映画。長編映画。「テレ―」
(4)新聞・雑誌などで,呼び物となる企画記事。特集記事。「―-ストーリー」
(5)軽音楽で,ある人・楽器の独奏を呼び物にすること。「サッチモのトランペットを―したアルバム」
feature
(名)スル
(1)顔。容貌。
(2)特色。特徴。
(3)力を入れた特別企画映画。長編映画。「テレ―」
(4)新聞・雑誌などで,呼び物となる企画記事。特集記事。「―-ストーリー」
(5)軽音楽で,ある人・楽器の独奏を呼び物にすること。「サッチモのトランペットを―したアルバム」
フィート
feet
🔗⭐🔉
フィート [1]
feet
ヤード-ポンド法の長さの単位。一フィートは12インチ(30.48センチメートル)で,三分の1ヤードに相当。
〔フート(foot)の複数。「呎」とも書く〕
feet
ヤード-ポンド法の長さの単位。一フィートは12インチ(30.48センチメートル)で,三分の1ヤードに相当。
〔フート(foot)の複数。「呎」とも書く〕
フィードバック
feedback
🔗⭐🔉
フィードバック [4]
feedback
(名)スル
(1)入力と出力のあるシステムで,出力に応じて入力を変化させること。増幅器や自動制御などの電気回路に多く使われる。帰還。
(2)心理学・教育学で,行動や反応をその結果を参考にして修正し,より適切なものにしていく仕組み。
(3)転じて,結果を原因に反映させて自動的に調節していくこと。「消費者の声を生産者に―する」
feedback
(名)スル
(1)入力と出力のあるシステムで,出力に応じて入力を変化させること。増幅器や自動制御などの電気回路に多く使われる。帰還。
(2)心理学・教育学で,行動や反応をその結果を参考にして修正し,より適切なものにしていく仕組み。
(3)転じて,結果を原因に反映させて自動的に調節していくこと。「消費者の声を生産者に―する」
フィード-ロット
feed lot
🔗⭐🔉
フィード-ロット [4]
feed lot
多数の肉牛を放牧せず飼育するために柵で囲った施設。また,その飼育法。北アメリカで開発され,広く普及。
feed lot
多数の肉牛を放牧せず飼育するために柵で囲った施設。また,その飼育法。北アメリカで開発され,広く普及。
フィー-ビジネス
fee business
🔗⭐🔉
フィー-ビジネス [3]
fee business
金融機関で,各種の便益提供の見返りとして手数料・斡旋料を得る業務。
fee business
金融機関で,各種の便益提供の見返りとして手数料・斡旋料を得る業務。
フィーリング
feeling
🔗⭐🔉
フィーリング [0]
feeling
(1)ばくぜんと,また直感的に抱く感情。気分。感じ。「―が合う」「―-エージ」「なかなかいい―の店だ」
(2)物事に対する感じ方。感覚。「音楽に対する―がいい」
feeling
(1)ばくぜんと,また直感的に抱く感情。気分。感じ。「―が合う」「―-エージ」「なかなかいい―の店だ」
(2)物事に対する感じ方。感覚。「音楽に対する―がいい」
フェイジョア
(ラテン) Feijoa
🔗⭐🔉
フェイジョア [1]
(ラテン) Feijoa
フトモモ科の常緑低木。南アメリカ原産。葉は長楕円形で革質。花は外が白色,内が紫紅色の四弁花。雄しべは深紅色。果実は食用となる。
(ラテン) Feijoa
フトモモ科の常緑低木。南アメリカ原産。葉は長楕円形で革質。花は外が白色,内が紫紅色の四弁花。雄しべは深紅色。果実は食用となる。
フェイント
feint
🔗⭐🔉
フェイント [0]
feint
〔見せかけの意〕
スポーツで,相手をまどわす,攻撃手や牽制の動作。「―をかける」
feint
〔見せかけの意〕
スポーツで,相手をまどわす,攻撃手や牽制の動作。「―をかける」
フェザー
feather
🔗⭐🔉
フェザー [1]
feather
鳥の羽。羽毛。
feather
鳥の羽。羽毛。
フェザー-プレーン
feather plane
🔗⭐🔉
フェザー-プレーン [5]
feather plane
室内で飛ばす超軽量の模型飛行機。
feather plane
室内で飛ばす超軽量の模型飛行機。
フェデラル-ファンド
federal funds
🔗⭐🔉
フェデラル-ファンド [5]
federal funds
アメリカの連邦準備制度( FRB )加盟銀行が連邦準備銀行に預け入れる準備預金。この預け金は各銀行間の資金ポジション調整のため,ごく短期的に貸借される。FF 。
federal funds
アメリカの連邦準備制度( FRB )加盟銀行が連邦準備銀行に預け入れる準備預金。この預け金は各銀行間の資金ポジション調整のため,ごく短期的に貸借される。FF 。
フェデレーション
federation
🔗⭐🔉
フェデレーション [3]
federation
連合。連邦。
federation
連合。連邦。
フェデレーション-カップ
Federation Cup
🔗⭐🔉
フェデレーション-カップ [7]
Federation Cup
テニスの国対抗世界女子団体戦。トーナメント形式で,女子のデビス-カップ戦ともいわれる。1963年第一回大会。
Federation Cup
テニスの国対抗世界女子団体戦。トーナメント形式で,女子のデビス-カップ戦ともいわれる。1963年第一回大会。
フェリーニ
Federico Fellini
🔗⭐🔉
フェリーニ
Federico Fellini
(1920-1993) イタリアの映画監督。イタリア経済の復興がもたらした精神の退廃を,映像の魔術師と呼ばれる華麗な映像美で描いた。代表作「道」「甘い生活」「8
」「サテリコン」「カサノバ」
Federico Fellini
(1920-1993) イタリアの映画監督。イタリア経済の復興がもたらした精神の退廃を,映像の魔術師と呼ばれる華麗な映像美で描いた。代表作「道」「甘い生活」「8
」「サテリコン」「カサノバ」
フェリペ
Felipe
🔗⭐🔉
フェリペ
Felipe
(二世)(1527-1598) スペイン国王(在位 1556-1598)。カール五世の子。カトリックを堅持し,専制政治を強化。1580年からポルトガル王も兼ねフィリピンやアメリカ大陸にも及ぶ大帝国を支配したが,オランダ独立戦争と無敵艦隊の潰滅で国運の衰退を招いた。
Felipe
(二世)(1527-1598) スペイン国王(在位 1556-1598)。カール五世の子。カトリックを堅持し,専制政治を強化。1580年からポルトガル王も兼ねフィリピンやアメリカ大陸にも及ぶ大帝国を支配したが,オランダ独立戦争と無敵艦隊の潰滅で国運の衰退を招いた。
ラムネ
F
licit
Robert de Lamennais
🔗⭐🔉
ラムネ
F
licit
Robert de Lamennais
(1782-1854) フランスの司祭・思想家。個人理性批判と教皇至上論を展開し国家と教会の分離を主張したが,のちにキリスト教的社会主義者となり,人民の主権を唱えて教皇から破門された。著「宗教無関心論」「信者の言葉」など。
F
licit
Robert de Lamennais
(1782-1854) フランスの司祭・思想家。個人理性批判と教皇至上論を展開し国家と教会の分離を主張したが,のちにキリスト教的社会主義者となり,人民の主権を唱えて教皇から破門された。著「宗教無関心論」「信者の言葉」など。
ワインガルトナー
Felix Weingartner
🔗⭐🔉
ワインガルトナー
Felix Weingartner
(1863-1942) オーストリアの指揮者。ウィーン-フィルハーモニー常任指揮者やバーゼル音楽院長などを務めた。
Felix Weingartner
(1863-1942) オーストリアの指揮者。ウィーン-フィルハーモニー常任指揮者やバーゼル音楽院長などを務めた。
Fe
(ラテン) Ferrum
🔗⭐🔉
Fe
(ラテン) Ferrum
鉄の元素記号。
(ラテン) Ferrum
鉄の元素記号。
Fe(英和)🔗⭐🔉
Fe
《化》ferrum (L.=iron).
fe・al・ty[f
:
lti](英和)🔗⭐🔉
fe・al・ty[f
:
lti]
n.(領主への)忠誠;(一般に)誠実.
:
lti]
n.(領主への)忠誠;(一般に)誠実.
fear[fi
r](英和)🔗⭐🔉
fear→音声
n.恐れ,心配;(神への)畏敬 (awe).
◎for fear of を恐れて;のないように.
◎for fear (that) …しないように.
◎in fear of を恐れて.
◎No fear! 大丈夫;とんでもない.
◎without fear or favo(u)r 公平に.
fear・ful[
ful](英和)🔗⭐🔉
fear・ful→音声
a.恐ろしい;こわがって;心配して (afraid) (of);不安そうな;<話>ひどい,大変な.
fear・less[
lis](英和)🔗⭐🔉
fear・less→音声
a.恐れない,大胆な.
fear・some[
s
m](英和)🔗⭐🔉
fear・some[
s
m]
a.恐ろしい;臆病な.
s
m]
a.恐ろしい;臆病な.
fea・si・ble[f
:z
bl](英和)🔗⭐🔉
fea・si・ble→音声
a.実行できる,可能な;ありそうな;適当な.
feast[fi:st](英和)🔗⭐🔉
feast→音声
n.祈祭(日);祝宴;ごちそう;楽しみ.
◎feast of reason 名論卓説.
feat[fi:t](英和)🔗⭐🔉
feat→音声
n.行為;功績;離れ業(わざ).
feath・er[f

r](英和)🔗⭐🔉
feath・er→音声
n.羽;<集合>羽毛;<集合>猟鳥;衣装;種類;気分.
◎a feather in one's cap〔hat〕 誇り,名誉.
◎Birds of a feather flock together.<諺>類は友を呼ぶ.
◎crop (a person's) feathers (人の)高慢の鼻を折る.
◎Fine feathers make fine birds.<諺>馬子にも衣装.
◎in fine〔good, high〕 feather 威勢〔元気〕よく.
◎make the feathers fly<話>さんざんやっつける,騒動を起す.
◎not care a feather 少しも気にしない.
◎show the white feather 弱音を吐く.
feath・er・bed[‐bed](英和)🔗⭐🔉
feath・er・bed[-bed]
vi.<米>保護助成〔水増し雇用〕する.
feath・er‐bed・ding[‐bedi
](英和)🔗⭐🔉
feath・er-bed・ding[-bedi
]
n.<米>水増し雇用;生産制限.
]
n.<米>水増し雇用;生産制限.
feath・er・brained[‐breind](英和)🔗⭐🔉
feath・er・brained[-breind]
a.まぬけな.
feath・ered[‐d](英和)🔗⭐🔉
feath・ered[-d]
a.羽のある〔で飾った〕.
feath・er・head・ed[‐hedid](英和)🔗⭐🔉
feath・er・head・ed[-hedid]
a.=featherbrained.
feath・er・stitch[‐stit
](英和)🔗⭐🔉
feath・er・stitch[-stit
]
n.羽形縫い.
]
n.羽形縫い.
feath・er・weight[‐weit](英和)🔗⭐🔉
feath・er・weight[-weit]
n.《ボクシ・レス》フェザー級選手.
feath・er・y(英和)🔗⭐🔉
feath・er・y
a.羽の生えた;羽のような;軽い.
fea・ture[f
:t
r](英和)🔗⭐🔉
fea・ture→音声
n.顔の一部<ひたい・目・鼻・口など>;(pl.) 容貎;特徴;長編〔主要〕映画;(新聞・雑誌の)特集記事;(テレビの)特別番組;目玉商品.
fea・tured[‐d](英和)🔗⭐🔉
fea・tured[-d]
a.呼び物の;…の顔つきをした.
fea・ture・less(英和)🔗⭐🔉
fea・ture・less
a.特徴〔色〕のない;つまらない.
Feb.(英和)🔗⭐🔉
Feb.
February.
feb・ri・fuge[f
brifju:d
](英和)🔗⭐🔉
feb・ri・fuge[f
brifju:d
]
n.解(げ)熱剤.
brifju:d
]
n.解(げ)熱剤.
fe・brile[f
brail](英和)🔗⭐🔉
fe・brile[f
brail]
a.熱病の (feverish);発熱の〔によって起る〕.
brail]
a.熱病の (feverish);発熱の〔によって起る〕.
Feb・ru・a・ry[f
brueri/‐
ri](英和)🔗⭐🔉
Feb・ru・a・ry→音声
n.2月.
fe・ces[f
:si:z](英和)🔗⭐🔉
fe・ces[f
:si:z]
n.pl.排泄(はいせつ)物;かす.
:si:z]
n.pl.排泄(はいせつ)物;かす.
feck・less[f
klis](英和)🔗⭐🔉
feck・less[f
klis]
(<effectless) a.無価値の,役に立たない;弱々しい.
klis]
(<effectless) a.無価値の,役に立たない;弱々しい.
fe・cund[f
:k
nd,f
‐](英和)🔗⭐🔉
fe・cund[f
:k
nd,f
-]
a.多産の,肥沃(よく)な;創造力豊かな.
:k
nd,f
-]
a.多産の,肥沃(よく)な;創造力豊かな.
fe・cun・di・ty[fik
nditi](英和)🔗⭐🔉
fe・cun・di・ty→音声
n.多産;生産力.
fed[fed](英和)🔗⭐🔉
fed→音声
v.feedの過去(分詞).
fed・er・al[f
d
r
l](英和)🔗⭐🔉
fed・er・al→音声
a.連邦(政府)の;(F-)<米>連邦政府の,(南北戦争当時の)北部連盟の (Confederate の対) (the F- States).
◎the Federal Government 米国連邦政府〔中央政府〕.
F
deral B
reau of Investig
tion(英和)🔗⭐🔉
F
deral B
reau of Investig
tion
<米>連邦検察局<略 FBI>.
deral B
reau of Investig
tion
<米>連邦検察局<略 FBI>.
fed・er・al・ism(英和)🔗⭐🔉
fed・er・al・ism
n.連邦主義;(F-)《米史》連邦党の主義.
fed・er・al・ize(英和)🔗⭐🔉
fed・er・al・ize
vt.連邦化する.
F
deral Res
rve B
nk(英和)🔗⭐🔉
F
deral Res
rve B
nk
<米>連邦準備銀行<略 FRB>.
deral Res
rve B
nk
<米>連邦準備銀行<略 FRB>.
fed・er・ate[f
d
reit](英和)🔗⭐🔉
fed・er・ate[f
d
reit]
vt.,vi.連合させる〔する〕.
fed・er・
・tion(英和)🔗⭐🔉
fed・er・
・tion→音声
n.連合,連邦.
f
d・er・a・tive[f
d
r
tiv,‐rei‐](英和)🔗⭐🔉
f
d・er・a・tive[f
d
r
tiv,-rei-]
a.連合の.
d・er・a・tive[f
d
r
tiv,-rei-]
a.連合の.
fe・do・ra[fid
:r
](英和)🔗⭐🔉
fe・do・ra[fid
:r
]
n.<米>中折帽の一種.
:r
]
n.<米>中折帽の一種.
fee[fi:](英和)🔗⭐🔉
fee→音声
n.報酬;料金;心づけ (tip);(封建時代の)封土;《法》世襲地;所有権.
◎hold in fee (土地を)無条件で領有する.
feeb[fi:b](英和)🔗⭐🔉
feeb[fi:b]
n.<米俗>とんま,うすのろ.
fee・ble[f
:bl](英和)🔗⭐🔉
fee・ble→音声
a.弱い;ばかばかしい.
fee・ble・mind・ed[‐m
indid](英和)🔗⭐🔉
fee・ble・mind・ed[-m
indid]
a.意志の弱い;低能な.
indid]
a.意志の弱い;低能な.
fee・ble・mind・ed・ness(英和)🔗⭐🔉
fee・ble・mind・ed・ness
n.精神薄弱.
feed1[fi:d](英和)🔗⭐🔉
feed1→音声
vt.(fed) 食物を与える;(材料を)供給する;満足させる;養う;<英話>《劇》(相手役者にせりふの)きっかけを与える.
feed2(英和)🔗⭐🔉
feed2
v.feeの過去(分詞).
feed・back[
b
k](英和)🔗⭐🔉
feed・back[
b
k]
n.「フィードバック」.
b
k]
n.「フィードバック」.
f
edback inhib
tion(英和)🔗⭐🔉
f
edback inhib
tion
《生化》フィードバック阻害.
edback inhib
tion
《生化》フィードバック阻害.
feed・bag[
b
](英和)🔗⭐🔉
feed・bag[
b
]
n.(馬の)かいば袋.
b
]
n.(馬の)かいば袋.
feed・er[
r](英和)🔗⭐🔉
feed・er→音声
n.飼育者;食べる人;供給装置〔材料〕;哺乳びん;<英>(食事のときの)胸あて,よだれかけ;支流,支線;《電》給電線;《劇》=feed.
f
eding b
ttle(英和)🔗⭐🔉
f
eding b
ttle
哺乳びん.
eding b
ttle
哺乳びん.
feel[fi:l](英和)🔗⭐🔉
feel→音声
vt.(felt) さわる,さわってみる〔気がつく〕;感じる,(なんとなく)…と思う.
feel・er(英和)🔗⭐🔉
feel・er
n.さわ(ってみ)る人;(相手の意向への)さぐり;《動》触角 (antenna).
◎put out feelers さぐりを入れる.
feel・ing[f
:li
](英和)🔗⭐🔉
feel・ing→音声
n.触感;知覚;感じ;(pl.) 感情;同情;興奮;見解;感受性;(芸術への)適性.
feel・ing・ly(英和)🔗⭐🔉
feel・ing・ly
ad.感情をこめて.
feet[fi:t](英和)🔗⭐🔉
feet→音声
n.footの複数.
feign[fein](英和)🔗⭐🔉
feign→音声
vt.見せかける;(言い訳などを)こしらえる.
◎feign illness, or feign to be ill 仮病を使う.
feint[feint](英和)🔗⭐🔉
feint[feint]
n.,vt.見せかけ(る);牽制(する).
feist・y[f
isti(:)](英和)🔗⭐🔉
feist・y[f
isti(:)]
a.<米方>おこりっぽい;元気のいい.
isti(:)]
a.<米方>おこりっぽい;元気のいい.
feld・spar[f
ldsp
:r](英和)🔗⭐🔉
feld・spar[f
ldsp
:r]
n.長石.
ldsp
:r]
n.長石.
fe・lic・i・tate[f
l
siteit](英和)🔗⭐🔉
fe・lic・i・tate[f
l
siteit]
vt.祝う.
l
siteit]
vt.祝う.
fe・lic・i・t
・tion(英和)🔗⭐🔉
fe・lic・i・t
・tion
n.(通例 pl.) 祝賀;祝辞.
・tion
n.(通例 pl.) 祝賀;祝辞.
fe・lic・i・tous[f
l
sit
s](英和)🔗⭐🔉
fe・lic・i・tous[f
l
sit
s]
a.(表現・ことばが)適切な;表現のうまい;楽しい.
l
sit
s]
a.(表現・ことばが)適切な;表現のうまい;楽しい.
fe・lic・i・ty[f
l
siti](英和)🔗⭐🔉
fe・lic・i・ty→音声
n.幸福,至福;(表現の)うまさ;うまい表現.
fe・line[f
:lain](英和)🔗⭐🔉
fe・line→音声
a.,n.ネコ科の(動物);ネコの(ような).
fell1[fel](英和)🔗⭐🔉
fell1→音声
v.fallの過去.
広辞苑+大辞林に「fe」で始まるの検索結果。もっと読み込む