複数辞典一括検索+![]()
![]()
うもう‐きょうりゅう【羽毛恐竜】🔗⭐🔉
うもう‐きょうりゅう【羽毛恐竜】
(feathered dinosaurs)体表に羽毛を持つ恐竜の総称。1990年代後半以降、中国東北地方の白亜紀前期の地層から10種を越す化石が発見され、獣脚類恐竜から鳥類が進化したとの説を確実にした。
⇒う‐もう【羽毛】
エフ‐ビー‐アイ【FBI】🔗⭐🔉
エフ‐ビー‐アイ【FBI】
(Federal Bureau of Investigation)米国連邦捜査局。治安警察的捜査・調査・逮捕など強大な権限を持つ司法省内の一部局。1908年創設、35年現名に改称。→ジー‐メン
おくり‐そうち【送り装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
おくり‐そうち【送り装置】‥サウ‥
(feed gear)工作機械で、刃物または被加工物を取り付けた台を、縦または横方向に運動させる装置。
⇒おくり【送り・贈り】
オコンナー【Feargus O'Connor】🔗⭐🔉
オコンナー【Feargus O'Connor】
アイルランド出身の弁護士・政治家。チャーティスト運動の指導者。(1794〜1855)
ガタリ【Félix Guattari】🔗⭐🔉
ガタリ【Félix Guattari】
フランスの精神分析家・思想家。ドゥルーズとの共著「アンチ‐オイディプス」などで現代文明を批判。(1930〜1992)
ガルシア‐ロルカ【Federico García Lorca】🔗⭐🔉
ガルシア‐ロルカ【Federico García Lorca】
スペインの詩人・劇作家。演劇に詩・音楽・造形美術を導入。内戦勃発直後、フランコ側に射殺された。詩集「ジプシー歌集」「ニューヨークの詩人」、戯曲「血の婚礼」「イェルマ」「ベルナルダ=アルバの家」など。(1898〜1936)
グラトコフ【Fedor V. Gladkov】🔗⭐🔉
グラトコフ【Fedor V. Gladkov】
ロシア(ソ連)の小説家。「セメント」は1920年代プロレタリア文学の古典的長編。他に自伝的長編「幼年時代の物語」など。(1883〜1958)
こくさい‐サッカー‐れんめい【国際サッカー連盟】🔗⭐🔉
こくさい‐サッカー‐れんめい【国際サッカー連盟】
(Fédération Internationale de Football Association フランス)1904年にフランス・ベルギーなど7カ国で結成された国際競技団体。ワールド‐カップなどの競技を開催。日本は29年加盟。事務局はチューリヒ。フィーファ(FIFA)。
⇒こく‐さい【国際】
コップ【KOPF】🔗⭐🔉
コップ【KOPF】
(Federacio de Proletaj Kultur-Organizoj Japanaj エスペラント)日本プロレタリア文化連盟の略称。1931年(昭和6)日本共産党の指導下に結成され、プロレタリア文化諸運動の組織的統一を企てた団体。弾圧により34年潰滅。日本プロレタリア作家同盟はその構成団体の一つ。
ゴンサレス【Felipe González】🔗⭐🔉
ゴンサレス【Felipe González】
スペインの政治家。1974年社会労働党書記長。82〜96年首相。(1942〜)
ジェルジンスキー【Feliks E. Dzerzhinskii】🔗⭐🔉
ジェルジンスキー【Feliks E. Dzerzhinskii】
ソ連の政治家。ポーランド人で、ボリシェヴィキの一員。ロシア革命後、チェカの初代議長。(1877〜1926)
シャリアピン【Fedor Ivanovich Shalyapin】🔗⭐🔉
シャリアピン【Fedor Ivanovich Shalyapin】
ロシアのバス歌手。豊かな声量と性格的演技とで一世を風靡。(1873〜1938)
⇒シャリアピン‐ステーキ【Shalyapin steak】
ソログープ【Fedor K. Sologub】🔗⭐🔉
ソログープ【Fedor K. Sologub】
(本姓Teternikov)ロシアの小説家・詩人。前期象徴派を代表するデカダンスの作家で、死・エロス・悪魔などを好んでとりあげた。長編「悪魔」、詩集「炎の輪」など。(1863〜1927)
チュッチェフ【Fedor I. Tyuchev】🔗⭐🔉
チュッチェフ【Fedor I. Tyuchev】
ロシアの詩人。ドイツロマン主義の影響を受け、自然や形而上学的思索を主題として詩作。ロシアの哲学的抒情詩の代表者。詩「沈黙!」「最後の恋」「ロシアは頭では理解できない」など。(1803〜1873)
ドストエフスキー【Fedor M. Dostoevskii】🔗⭐🔉
ドストエフスキー【Fedor M. Dostoevskii】
ロシアの小説家。「貧しい人たち」「分身」で文壇に登場。体制批判の結社に加わって逮捕・流刑を体験。秘密結社内部の同志殺害・父殺しなどの題材によって社会と人間の深部を照らし出し、20世紀文学に強い影響を与えた。代表作「死の家の記録」「罪と罰」「白痴」「悪霊」「カラマーゾフの兄弟」「作家の日記」など。(1821〜1881)
○どすの利いた声どすのきいたこえ
低く太くてすごみを利かせた声。
⇒どす
ひ‐こうつう【費孝通】‥カウ‥🔗⭐🔉
ひ‐こうつう【費孝通】‥カウ‥
(Fei Xiaotong)中国の社会学者・民族学者。江蘇呉江の人。1939年にロンドンで発表した中国農村の調査報告で著名。57年右派として批判される。のち78年以降、中国社会科学院社会学研究所長・民主同盟主席・全人代常務副委員長など歴任。(1910〜2005)
フィー【fee】🔗⭐🔉
フィー【fee】
料金。使用料。手数料。「コンサルティング‐―」
フィーチャー【feature】🔗⭐🔉
フィーチャー【feature】
①特色。特徴。
②短編ものに対して、長編の映画。映画館の主要上映作品。
③新聞・雑誌などの呼び物記事。特種。
④軽音楽で、ある楽器の演奏や歌手などを強調すること。
フィート【feet・呎】🔗⭐🔉
フィート【feet・呎】
(フート(foot)の複数)ヤード‐ポンド法における長さの単位。1フィートは12インチ。30.48センチメートルに等しい。記号ft
フィードバック【feedback】🔗⭐🔉
フィードバック【feedback】
電気回路で出力の一部が入力側にもどり、それによって出力が増大または減少すること。また一般に、結果に含まれる情報を原因に反映させ、調節をはかること。帰還。饋還きかん。
フィード‐ロット【feedlot】🔗⭐🔉
フィード‐ロット【feedlot】
肉牛の肥育を高密度で集約的に行うための、フェンスで囲った施設。北アメリカ南西部などに広く見られる。ドライロット。
フィーリング【feeling】🔗⭐🔉
フィーリング【feeling】
①感じ。感覚。また、心地。気分。「―が合う」
②感情。情操。明六雑誌40号「二つの者共に吾人社交の情操フィーリングを指す者にして」
フェイント【feint】🔗⭐🔉
フェイント【feint】
(「偽りの」「見せかけの」の意)フェンシング・ボクシング・球技などで、相手をまどわし牽制するための動作。「―をかける」
フェザー【feather】🔗⭐🔉
フェザー【feather】
羽。羽毛。
⇒フェザー‐きゅう【フェザー級】
フェザー‐きゅう【フェザー級】‥キフ🔗⭐🔉
フェザー‐きゅう【フェザー級】‥キフ
(featherweight)ボクシングなどの体重別階級の一つ。ボクシングのプロでは122ポンドを超え126ポンドまで、アマでは54キログラムを超え57キログラムまで。
⇒フェザー【feather】
フェデレーション【federation】🔗⭐🔉
フェデレーション【federation】
連合。連邦。
フェド‐カップ【Fed Cup】🔗⭐🔉
フェド‐カップ【Fed Cup】
テニスで、女子の国別対抗戦。また、その優勝杯。1963年フェデレーション‐カップとして開始。95年現名に改称。主催は国際テニス連盟(ITF)。フェド杯。→デビス‐カップ
フェリーニ【Federico Fellini】🔗⭐🔉
フェリーニ【Federico Fellini】
イタリアの映画監督。第二次大戦後の社会の繁栄の中での精神の退廃を描く。作「道」「甘い生活」「8½」など。(1920〜1993)
フェリーペ【Felipe】🔗⭐🔉
フェリーペ【Felipe】
(スペイン語の男子名。英語・フランス語のフィリップに当たる)(2世)スペイン王。カルロス1世(ドイツ皇帝カール5世)の子。1556年即位。熱烈なカトリック信徒。ナポリ・シチリア・ネーデルラントなども支配、フィリピンを征服、80年ポルトガル王位をも兼ね、スペインの世界覇権を確立。晩年、オランダの独立、無敵艦隊の敗北などによりスペイン衰退の端緒を作った。(1527〜1598)
フェリペ【Felipe】🔗⭐🔉
フェリペ【Felipe】
⇒フェリーペ
フェルト【felt】🔗⭐🔉
フェルト【felt】
羊毛その他の獣毛を原料とし、湿気・熱および圧力を加えて縮絨しゅくじゅうし布状にしたもの。帽子・敷物・履物などに使用。
⇒フェルト‐ペン【felt pen】
ベアト【Felice Beato】🔗⭐🔉
ベアト【Felice Beato】
イタリアに生まれ、イギリスに帰化した写真家。1863年(文久3)ころ来日し、日本各地の風景・風俗・人物を撮影し、貴重な記録を残した。(1825〜1903)
ヘトル【feitor ポルトガル】🔗⭐🔉
ヘトル【feitor ポルトガル】
(支配人の意)オランダ商館の次席。出納・簿記などを担当。
ラムネ【Félicité Robert de Lamennais】🔗⭐🔉
ラムネ【Félicité Robert de Lamennais】
フランスのカトリック思想家。はじめ伝統主義者として進歩的思想と闘ったが、七月革命後破門され、その後キリスト教社会主義者となる。著「宗教無関心論」など。(1782〜1854)
れんごう‐こっか【連合国家】‥ガフコク‥🔗⭐🔉
れんごう‐こっか【連合国家】‥ガフコク‥
(federal state イギリス・Bundesstaat ドイツ)(→)連邦れんぽう国家に同じ。
⇒れん‐ごう【連合・聯合】
れんぽう‐こっか【連邦国家】‥パウコク‥🔗⭐🔉
れんぽう‐こっか【連邦国家】‥パウコク‥
(federal state イギリス・Bundesstaat ドイツ)州・共和国などの複数の支分国が、連邦政府の下で明確に権限を分かちつつ、統合されている国家。巨大国や複数の民族で構成される国家で行われることが多い。アメリカ合衆国・スイス連邦など。連合国家。→国家連合。
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
れんぽう‐じゅんび‐ぎんこう【連邦準備銀行】‥パウ‥カウ🔗⭐🔉
れんぽう‐じゅんび‐ぎんこう【連邦準備銀行】‥パウ‥カウ
(Federal Reserve Bank)アメリカで、連邦準備制度により各連邦準備区に設立された銀行。ドル紙幣の発行や市中銀行の監督などを行う。FRB
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥🔗⭐🔉
れんぽう‐じゅんび‐せいど【連邦準備制度】‥パウ‥
(Federal Reserve System)アメリカで、1913年の連邦準備法に基づいて制定された中央銀行制度。全国を12の区に分かち、各区に1行ずつ設立された連邦準備銀行をワシントンにある連邦準備制度理事会が統括する。FRS
⇒れん‐ぽう【連邦・聯邦】
🄰Fe🔗⭐🔉
Fe
[ferrum ラテン]鉄の元素記号.
🄰FED🔗⭐🔉
FED
[field emission display]電界放出ディスプレー.
広辞苑に「fe」で始まるの検索結果 1-40。もっと読み込む