複数辞典一括検索+![]()
![]()
feast one's eyes on…🔗⭐🔉
f
ast one's
yes on… …を眺めて楽しむ, …で目を楽しませる.
ast one's
yes on… …を眺めて楽しむ, …で目を楽しませる.
Fe🔗⭐🔉
Fe
《記号》 【化学】 iron.
← L. ferrum
← L. ferrum
fe.🔗⭐🔉
fe.
《略》 fecit.
FE🔗⭐🔉
FE
further education.
feal🔗⭐🔉
feal /f

/
adj. 《古》 誠実な, 忠実な.
《1568》
OF 〜 《変形》 ← feeil < L fid
lem faithful ← fid
s 'FAITH'


/
adj. 《古》 誠実な, 忠実な.
《1568》
OF 〜 《変形》 ← feeil < L fid
lem faithful ← fid
s 'FAITH'
fealty🔗⭐🔉
fe・al・ty /f


ti, f

ti/
n.
1 (領主に対して臣下の誓う)忠誠 (⇒allegiance SYN); 忠誠の誓い.
・do [make, swear] fealty to one's lord 主君に忠誠を誓う.
・receive fealty 忠誠の誓いを受ける.
2 《古・詩》 忠実, 信義, 誠実 (faithfulness).
《?a1300》 feaute
OF fea(u)lte (F f
aut
) < L fid
lit
tem 'FIDELITY'



ti, f

ti/
n.
1 (領主に対して臣下の誓う)忠誠 (⇒allegiance SYN); 忠誠の誓い.
・do [make, swear] fealty to one's lord 主君に忠誠を誓う.
・receive fealty 忠誠の誓いを受ける.
2 《古・詩》 忠実, 信義, 誠実 (faithfulness).
《?a1300》 feaute
OF fea(u)lte (F f
aut
) < L fid
lit
tem 'FIDELITY'
fear🔗⭐🔉
fear /f
| f
(r/→
n.
1 (危険・災いなどに対する)恐れ, 恐怖.
・be overcome by [with] fear 恐怖に打ちひしがれる.
・be living in (daily [constant]) fear of (日々[絶えず])…を心配して暮らしている.
・He confessed out of fear of the consequences. 結果を恐れて白状した.
・feel [have] no fear こわさを知らない, びくともしない.
・have a fear of… …を恐れる, こわがる.
・We passed the night in fear. 我々は恐怖の中に一夜を過ごした.
2 [しばしば pl.] 不安, 心配, 懸念, 気づかい (anxiety).
・full of hopes and fears 希望と心配でいっぱいになって.
・fear for a person's safety 人の安否を気づかう気持ち.
・He went in fear of his life. 命を取られはしないかとびくびくしていた.
・There was some fear (that) you had missed the train. あなたが列車に乗り遅れたのではという心配があった.
3 恐怖[不安]の種[理由]; (危険や好ましくない事の)可能性, 恐れ.
・Unemployment is a constant fear with [among] workers. 勤労者にとって失業は常に不安のもとである.
・There is no fear of rain today. きょうは雨の降る心配はない.
4 (神に対する)畏怖, 崇敬, 畏敬.
・The fear of the Lord is the beginning of wisdom. 神を恐るるは知恵の初めなり (Ps. 111: 10).
for f
ar of
(1) …を恐れて.
・I dare not enter for fear of the dog. 犬がこわくて入れない.
(2) …をしない[のない]ように.
・I didn't call on you for fear of disturbing you. お邪魔になるかと思ってお訪ねしませんでした.
for f
ar (that [l
st]) …することを[しはしないかと]恐れて, …すると悪いと思って (lest).
・He was worried for fear the child would hurt himself. 彼はその子がけがをするのではないかと気づかった.
h
ve n
f
ars
(1) 〈人が〉何の心配も(持た)ない.
・I have no fears now.
(2) 〈物事が〉〔人に〕何の不安[恐れ]も与えない 〔for〕.
・Interviews had no fears for him. 彼は面接なんか何とも思わなかった.
in [with] f
ar and tr
mbling 恐れおののきつつ, おずおず[びくびく]して (Eph. 6: 5, Philip. 2: 12, etc.).
n
f
ar [間投詞的に] 《口語》 心配無用, 大丈夫.
・Did you lend him the money? ―No fear! 彼にその金を貸したのかね―とんでもない.
《1930》
p
t the f
ar of G
d in(to) a person (ひどく叱責したりして)人を震え[縮み]上がらせる. 《1905》
with
ut f
ar or f
vor 公平に. 《1906》
vt.
1a 恐れる, こわがる, 心配する, 危ぶむ.
・fear death [fire, threats, violence, war] 死[火, 脅迫, 暴力, 戦争]を恐れる.
・fear the worst 最悪の事態(になること)を恐れる.
・We fear what will [may] happen. 何事が起こるかと懸念している.
・I feared (that) we would be too late. 遅れるのではないかと心配した.
・You need not fear (that) he will fail [not succeed]. 彼が失敗する[成功しない]のではないかと心配する必要はない.
・I feared (that) it might [would] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vi.).
b …ではないかと思う, 心配する, 危ぶむ (suspect) 〈that〉.
・I fear(that) we are too late. もう間に合いそうもない.
・You are ill, I fear. 君はどうもからだの具合が悪いようだ.
・Is he angry?―I fear so. 彼は怒っているのか―そうらしい.
・Will he get better?―I fear not. 彼はよくなるだろうか―だめらしい《★この意味では 《口語》 では fear よりも am afraid が好まれる; cf. I hope》.
c 〈…するのを〉恐れる, ためらう (hesitate) 〈to do〉, しりごみする (shrink from) 〈doing〉.
・I feared to see [seeing] him. 彼に会うのをしりごみした.
・She sat still, fearing to wake the child. 彼女は子供を起こすのを恐れてじっと座っていた.
2 〈神などを〉かしこみ畏(おそ)れる, 崇敬する.
・Fear God. 神を畏れよ (1 Pet. 2: 17).
3 《古・方言》 恐れさせる, こわがらせる.
4 《古》 [通例 I fear me の再帰形で] 恐れる.
・I fear me he is killed. 彼は殺されたのではないかと思う.
vi. 恐れる, こわがる; 気づかう, 懸念する, 不安がる 〔for〕.
・Never fear! 心配無用, 大丈夫.
・I fear for his safety [him]. 彼の安否[彼のこと]が心配だ.
・I feared lest it might [should] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vt. 1 a).
n.: OE f
r sudden, calamity, danger ← Gmc
f
ra- (OS f
r ambush / Du. gevaar danger / G Gefahr danger) ← IE
per to try, risk (L per
culum trial, peril). ― v.: OE f
ran to frighten ← (n.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 恐怖:
fear 危険に陥ったときに感じる大きな不安の感情《最も一般的な語》: He has no fear of death. 死をちっとも恐れていない.
dread 危険やいやなことを予測するときの大きな恐怖《格式ばった語》: He had a dread of heights. 高所をひどく恐れていた.
fright 突然で瞬間的な強い恐怖: The child took fright at the sight of an enormous dog. 子供は大きな犬を見てひどくおびえた.
terror 非常に大きく, 多少持続する恐怖: He was frozen with terror. 恐怖のために血も凍る思いだった.
alarm 突然に危険に気づいたときの恐怖: He exclaimed in great alarm. 肝をつぶして大声を上げた.
panic (特に群衆に感染する)突然の大きな恐怖; しばしば根拠のないことがあり, 人々を混乱におとしいれる: War rumors have created a panic. 戦争のうわさが恐慌を来した.
horror 身の毛もよだつほどの激しい恐怖または嫌悪: He was filled with horror at the sight. その光景を見て慄然(りつぜん)とした.
ANT fearlessness, boldness, courage, assurance.
――――――――――――――――――――――――――――――

| f
(r/→
n.
1 (危険・災いなどに対する)恐れ, 恐怖.
・be overcome by [with] fear 恐怖に打ちひしがれる.
・be living in (daily [constant]) fear of (日々[絶えず])…を心配して暮らしている.
・He confessed out of fear of the consequences. 結果を恐れて白状した.
・feel [have] no fear こわさを知らない, びくともしない.
・have a fear of… …を恐れる, こわがる.
・We passed the night in fear. 我々は恐怖の中に一夜を過ごした.
2 [しばしば pl.] 不安, 心配, 懸念, 気づかい (anxiety).
・full of hopes and fears 希望と心配でいっぱいになって.
・fear for a person's safety 人の安否を気づかう気持ち.
・He went in fear of his life. 命を取られはしないかとびくびくしていた.
・There was some fear (that) you had missed the train. あなたが列車に乗り遅れたのではという心配があった.
3 恐怖[不安]の種[理由]; (危険や好ましくない事の)可能性, 恐れ.
・Unemployment is a constant fear with [among] workers. 勤労者にとって失業は常に不安のもとである.
・There is no fear of rain today. きょうは雨の降る心配はない.
4 (神に対する)畏怖, 崇敬, 畏敬.
・The fear of the Lord is the beginning of wisdom. 神を恐るるは知恵の初めなり (Ps. 111: 10).
for f
ar of
(1) …を恐れて.
・I dare not enter for fear of the dog. 犬がこわくて入れない.
(2) …をしない[のない]ように.
・I didn't call on you for fear of disturbing you. お邪魔になるかと思ってお訪ねしませんでした.
for f
ar (that [l
st]) …することを[しはしないかと]恐れて, …すると悪いと思って (lest).
・He was worried for fear the child would hurt himself. 彼はその子がけがをするのではないかと気づかった.
h
ve n
f
ars
(1) 〈人が〉何の心配も(持た)ない.
・I have no fears now.
(2) 〈物事が〉〔人に〕何の不安[恐れ]も与えない 〔for〕.
・Interviews had no fears for him. 彼は面接なんか何とも思わなかった.
in [with] f
ar and tr
mbling 恐れおののきつつ, おずおず[びくびく]して (Eph. 6: 5, Philip. 2: 12, etc.).
n
f
ar [間投詞的に] 《口語》 心配無用, 大丈夫.
・Did you lend him the money? ―No fear! 彼にその金を貸したのかね―とんでもない.
《1930》
p
t the f
ar of G
d in(to) a person (ひどく叱責したりして)人を震え[縮み]上がらせる. 《1905》
with
ut f
ar or f
vor 公平に. 《1906》
vt.
1a 恐れる, こわがる, 心配する, 危ぶむ.
・fear death [fire, threats, violence, war] 死[火, 脅迫, 暴力, 戦争]を恐れる.
・fear the worst 最悪の事態(になること)を恐れる.
・We fear what will [may] happen. 何事が起こるかと懸念している.
・I feared (that) we would be too late. 遅れるのではないかと心配した.
・You need not fear (that) he will fail [not succeed]. 彼が失敗する[成功しない]のではないかと心配する必要はない.
・I feared (that) it might [would] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vi.).
b …ではないかと思う, 心配する, 危ぶむ (suspect) 〈that〉.
・I fear(that) we are too late. もう間に合いそうもない.
・You are ill, I fear. 君はどうもからだの具合が悪いようだ.
・Is he angry?―I fear so. 彼は怒っているのか―そうらしい.
・Will he get better?―I fear not. 彼はよくなるだろうか―だめらしい《★この意味では 《口語》 では fear よりも am afraid が好まれる; cf. I hope》.
c 〈…するのを〉恐れる, ためらう (hesitate) 〈to do〉, しりごみする (shrink from) 〈doing〉.
・I feared to see [seeing] him. 彼に会うのをしりごみした.
・She sat still, fearing to wake the child. 彼女は子供を起こすのを恐れてじっと座っていた.
2 〈神などを〉かしこみ畏(おそ)れる, 崇敬する.
・Fear God. 神を畏れよ (1 Pet. 2: 17).
3 《古・方言》 恐れさせる, こわがらせる.
4 《古》 [通例 I fear me の再帰形で] 恐れる.
・I fear me he is killed. 彼は殺されたのではないかと思う.
vi. 恐れる, こわがる; 気づかう, 懸念する, 不安がる 〔for〕.
・Never fear! 心配無用, 大丈夫.
・I fear for his safety [him]. 彼の安否[彼のこと]が心配だ.
・I feared lest it might [should] anger him. 彼を怒らせはしまいかと気づかった (cf. vt. 1 a).
n.: OE f
r sudden, calamity, danger ← Gmc
f
ra- (OS f
r ambush / Du. gevaar danger / G Gefahr danger) ← IE
per to try, risk (L per
culum trial, peril). ― v.: OE f
ran to frighten ← (n.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 恐怖:
fear 危険に陥ったときに感じる大きな不安の感情《最も一般的な語》: He has no fear of death. 死をちっとも恐れていない.
dread 危険やいやなことを予測するときの大きな恐怖《格式ばった語》: He had a dread of heights. 高所をひどく恐れていた.
fright 突然で瞬間的な強い恐怖: The child took fright at the sight of an enormous dog. 子供は大きな犬を見てひどくおびえた.
terror 非常に大きく, 多少持続する恐怖: He was frozen with terror. 恐怖のために血も凍る思いだった.
alarm 突然に危険に気づいたときの恐怖: He exclaimed in great alarm. 肝をつぶして大声を上げた.
panic (特に群衆に感染する)突然の大きな恐怖; しばしば根拠のないことがあり, 人々を混乱におとしいれる: War rumors have created a panic. 戦争のうわさが恐慌を来した.
horror 身の毛もよだつほどの激しい恐怖または嫌悪: He was filled with horror at the sight. その光景を見て慄然(りつぜん)とした.
ANT fearlessness, boldness, courage, assurance.
――――――――――――――――――――――――――――――
Fear, Cape🔗⭐🔉
Fear /f
| -f
(r/, Cape
n. フィアー岬《米国 North Carolina 州南東沖の小島にある岬; Cape Fear 川の河口にあたる》.
この岬で船員たちが難破を恐れて恐慌状態になったことから

| -f
(r/, Cape
n. フィアー岬《米国 North Carolina 州南東沖の小島にある岬; Cape Fear 川の河口にあたる》.
この岬で船員たちが難破を恐れて恐慌状態になったことから
feared🔗⭐🔉
feared
adj. 《方言》 おびえた, 怖がって, 恐れて.
a1325
adj. 《方言》 おびえた, 怖がって, 恐れて.
a1325
fearer🔗⭐🔉
fear・er /f
r
| f
r
(r/
n. 恐れる人, 心配する人.

r
| f
r
(r/
n. 恐れる人, 心配する人.
fearful🔗⭐🔉
fear・ful /f
f
, -f
| f
-/
adj.
1 [叙述的] 恐れて, こわがって; 〔…を〕気づかって, 危ぶんで 〔of〕 (⇒afraid SYN).
・be fearful of committing an error 間違いをしないかと気づかう.
・be fearful to run the risk 心配でその冒険をしかねている.
・I am fearful that [lest] he should do it. 彼がそれをしやしないかと心配だ.
2 こわがる, びくびくした; 臆病な (timorous).
・a fearful look びくびくした顔つき.
3 恐ろしい (⇒horrible SYN).
・a fearful punishment [railroad accident] 恐ろしい罰[鉄道事故].
・be fearful to look upon 見るも恐ろしい.
4 《口語》 大変な, ひどい, 恐ろしい.
・What a fearful mess! なんとひどい有様だ.
5 神を恐れる, かしこみ恐れる, 敬虔な.
《c1384》 ferful: ⇒fear, -ful

f
, -f
| f
-/
adj.
1 [叙述的] 恐れて, こわがって; 〔…を〕気づかって, 危ぶんで 〔of〕 (⇒afraid SYN).
・be fearful of committing an error 間違いをしないかと気づかう.
・be fearful to run the risk 心配でその冒険をしかねている.
・I am fearful that [lest] he should do it. 彼がそれをしやしないかと心配だ.
2 こわがる, びくびくした; 臆病な (timorous).
・a fearful look びくびくした顔つき.
3 恐ろしい (⇒horrible SYN).
・a fearful punishment [railroad accident] 恐ろしい罰[鉄道事故].
・be fearful to look upon 見るも恐ろしい.
4 《口語》 大変な, ひどい, 恐ろしい.
・What a fearful mess! なんとひどい有様だ.
5 神を恐れる, かしこみ恐れる, 敬虔な.
《c1384》 ferful: ⇒fear, -ful
fearfully🔗⭐🔉
f
ar・ful・ly /-f
li, -f
i/
adv.
1 びくびくして, こわがって.
2 《口語》 大いに, ひどく, 恐ろしく.
・be fearfully pleased [tired] ひどく喜ぶ[疲れる].
《?a1439》: ⇒↑, -ful1
ar・ful・ly /-f
li, -f
i/
adv.
1 びくびくして, こわがって.
2 《口語》 大いに, ひどく, 恐ろしく.
・be fearfully pleased [tired] ひどく喜ぶ[疲れる].
《?a1439》: ⇒↑, -ful1
fearfulness🔗⭐🔉
f
ar・ful・ness
n.
1 恐ろしさ, ものすごさ.
2 こわがること, 小心, 恐怖心.
・with fearfulness こわそうに, こわごわ.
《c1450》: ⇒-ness
ar・ful・ness
n.
1 恐ろしさ, ものすごさ.
2 こわがること, 小心, 恐怖心.
・with fearfulness こわそうに, こわごわ.
《c1450》: ⇒-ness
fearless🔗⭐🔉
f
ar・less /f
l
s | f
-/
adj. 恐れを知らない, 何物をも恐れない (⇒brave SYN); 大胆不敵な, 豪胆な; 〔…を〕恐れない 〔of〕.
・a fearless soldier.
・He is fearless of any danger. 彼はどんな危険も恐れない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1400-50》: ⇒-less
ar・less /f
l
s | f
-/
adj. 恐れを知らない, 何物をも恐れない (⇒brave SYN); 大胆不敵な, 豪胆な; 〔…を〕恐れない 〔of〕.
・a fearless soldier.
・He is fearless of any danger. 彼はどんな危険も恐れない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《a1400-50》: ⇒-less
f
arn
ught <fearnought>🔗⭐🔉
f
ar・n
ught
n. (also f
ar・n
ught)
1 (オーバー・コート用の)厚手の羊毛布地; その布製のコート, オーバー.
2 【紡織】 (羊毛用の)調合機《繊維のもつれを開く機械》.
《1772-84》 ← FEAR (imper.)+NOUGHT: cf. dreadnought
ar・n
ught
n. (also f
ar・n
ught)
1 (オーバー・コート用の)厚手の羊毛布地; その布製のコート, オーバー.
2 【紡織】 (羊毛用の)調合機《繊維のもつれを開く機械》.
《1772-84》 ← FEAR (imper.)+NOUGHT: cf. dreadnought
fearsome🔗⭐🔉
fear・some /f
s
m | f
-/
adj.
1 〈顔など〉恐ろしい, ものすごい (terrible).
2 恐れている, びくびくした, 臆病な (timid).
・a fearsome mouse.
3 《口語》 大変な, ひどい.
〜・ness n.
《1768》 ← FEAR+-SOME1

s
m | f
-/
adj.
1 〈顔など〉恐ろしい, ものすごい (terrible).
2 恐れている, びくびくした, 臆病な (timid).
・a fearsome mouse.
3 《口語》 大変な, ひどい.
〜・ness n.
《1768》 ← FEAR+-SOME1
fearsomely🔗⭐🔉
f
ar・some・ly
adv. 恐ろしいほど, ものすごく; びくびくして.
《1876》: ⇒↑, -ly1
ar・some・ly
adv. 恐ろしいほど, ものすごく; びくびくして.
《1876》: ⇒↑, -ly1
feasance🔗⭐🔉
fea・sance /f
z
ns, -z
s/
n. 【法律】 作為, 行為; (条件・債務・義務などの)履行 (performance).
《1538》
AF fesance=(O)F faisance ← faire to do: ⇒-ance: cf. feasible

z
ns, -z
s/
n. 【法律】 作為, 行為; (条件・債務・義務などの)履行 (performance).
《1538》
AF fesance=(O)F faisance ← faire to do: ⇒-ance: cf. feasible
feasibility🔗⭐🔉
fea・si・bil・i・ty /f
z
b
l
i | -z
b
l
ti/
n. 実行できること, 成否, (実行の)可能性 (feasibleness) (
unfeasibility) (cf. viability).
《1624》 ← FEASIBLE+-ITY

z
b
l
i | -z
b
l
ti/
n. 実行できること, 成否, (実行の)可能性 (feasibleness) (
unfeasibility) (cf. viability).
《1624》 ← FEASIBLE+-ITY
feasibility study🔗⭐🔉
feasib
lity st
dy
n. (工事計画などの)実行可能性の研究[調査].
1959
lity st
dy
n. (工事計画などの)実行可能性の研究[調査].
1959
feasible🔗⭐🔉
fea・si・ble /f
z
b
| -z
-/
adj.
1 実行できる, 実行可能の, 可能性のある, うまくゆきそうな (cf. viable).
・That would make your plan feasible. そうすれば君の計画もうまくいきそうだ.
・Is it feasible for us to do it? 我々がそうすることは可能だろうか.
・Is it a feasible thing for us to do? それは, 我々にとって実行可能だろうか.
2 《口語》 役に立つ; 〔…に〕適した 〔for〕.
3 《口語》 〈話など〉もっともな, ありそうな.
・a feasible excuse, story, etc.
〜・ness n.
《1443》 fesable
(O)F faisable ← faire < L facere 'to DO2': ⇒fact

z
b
| -z
-/
adj.
1 実行できる, 実行可能の, 可能性のある, うまくゆきそうな (cf. viable).
・That would make your plan feasible. そうすれば君の計画もうまくいきそうだ.
・Is it feasible for us to do it? 我々がそうすることは可能だろうか.
・Is it a feasible thing for us to do? それは, 我々にとって実行可能だろうか.
2 《口語》 役に立つ; 〔…に〕適した 〔for〕.
3 《口語》 〈話など〉もっともな, ありそうな.
・a feasible excuse, story, etc.
〜・ness n.
《1443》 fesable
(O)F faisable ← faire < L facere 'to DO2': ⇒fact
feasibly🔗⭐🔉
f
a・si・bly /-bli/
adv. 実行できるように, (実際的に)間に合うように, うまく (cf. viably).
・It may be done very feasibly. それは実行可能のようだ.
《1649》: ⇒↑, -ly1
a・si・bly /-bli/
adv. 実行できるように, (実際的に)間に合うように, うまく (cf. viably).
・It may be done very feasibly. それは実行可能のようだ.
《1649》: ⇒↑, -ly1
feast🔗⭐🔉
feast /f
st/→
n.
1 饗宴, 祝宴, 宴会 (banquet).
・hold a feast 祝宴を催す.
・Enough is as good as a feast. 《諺》 満腹はごちそうも同様.
2 (耳目を)喜ばすもの, (…の)喜び, 楽しみ, 悦楽.
・a feast for the eyes [ears] 目[耳]のごちそう.
・the feast of reason 名論卓説, 高論清談 (A. Pope, Satires and Epistles of Horace Imitated) (cf. the FLOW of soul).
3 (主に宗教的な)祝祭, 祝い (festival); (毎年の)祭礼; 祭日, 祝日.
・the feasts of the church (教会暦で定めた)祝日, 祭日《Ascension Day, Epiphany, Nativity, Pentecost など》.
・immovable feasts 定祭日《クリスマスのように日の一定したもの》.
・⇒movable feast 1.
(it's) f
ast or f
mine あまりにも多すぎるか少なすぎるかのいずれか(である).
・It's either feast or famine with us! 我々には全く過剰か過少のどっちかだ.
m
ke f
ast 《古》
(1) お祭り騒ぎをする, 歓楽を尽くす.
(2) ごちそうを食べる. 《《なぞり》 ← F faire f
te》
F
ast of B
oths [the ―] 【ユダヤ教】 =Sukkoth.
F
ast of Dedic
tion [the ―] 【ユダヤ教】 聖殿献堂の記念日 (⇒Hanukkah).
F
ast of F
ols [the ―] 愚人祭, ばか祭り《主に中世紀フランスの教会内で行われた 1 月 1 日のばか騒ぎ》. 《《なぞり》 ← ML festum stult
rum》
F
ast of
ngathering [the ―] 【ユダヤ教】 =Sukkoth.
F
ast of L
nterns [the ―]
(1) (中国の)上元節《1 月 15 日の夜に行うものでちょうちんを飾る》.
(2) (日本の)盆 (⇒Bon1).
F
ast of L
ghts [the ―] 【ユダヤ教】 灯明の祭り (⇒Hanukkah).
F
ast of L
ts [the ―] 【ユダヤ教】 くじの祭り (⇒Purim).
F
ast of
rthodoxy [the ―] 【東方正教会】 東方正(統)教会祝日, (東方)正統信仰記念祭《842 年, 画像崇敬の復活を記念して設けられたもので, 四旬節(大斎節) (Lent) の第一主日がその祝日》.
F
ast of T
bernacles [the ―] 【ユダヤ教】 仮庵(かりいお)の祭り (⇒Sukkoth).
F
ast of Tr
mpets [the ―] 【ユダヤ教】 角笛の祭り (⇒Rosh Hashanah).
F
ast of Unl
avened Br
ad [the ―] 【ユダヤ教】 種なしパンの祝い《本来 Canaan の農民の大麦の鎌入れの祝いが, 過越しの祝いと合体したものとみられ, 過越しの祝いの翌日から 7 日間, 酵母なしに焼いたパンを食べる》. 《cf. Exod. 23: 15: ⇒Passover》
F
ast of W
eks [the ―] 【ユダヤ教】 七週の祭り (⇒Shabuoth).
vi.
1 〔…を〕大いに楽しむ, 楽しんで見る[聞く] 〔on〕.
・feast on beautiful pictures 美しい絵を見て楽しむ.
2 祝宴に列する, もてなしにあずかる, ごちそうになる[を食べる].
vt.
1 〈耳・目などを〉喜ばせる, 楽しませる (delight, regale, gratify).
・feast one's ears with music 音楽を聞いて耳を楽しませる.
・feast one's eyes on [upon] beautiful scenes 美しい景色を見て目を楽しませる.
2 〈人〉にごちそうする.
・feast one's friends.
・I was feasted on steak. ステーキをごちそうになった.
3 毎年祝祭をして祝う.
f
ast aw
y 饗宴をして過ごす.
・feast a night away 夜通しの宴を張る.
n.: 《?a1200》 feste
OF (F f
te) < VL
f
sta(m) (fem. sg.)=L f
sta (pl.) ← f
stus festal. ― v.: 《?a1300》
OF fester ← (n.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 宴会:
feast お祝いとして多数の客にご馳走を供する宴会: a wedding feast 結婚披露宴.
party 公式・非公式をとわず, 相集って飲食をし歓談をすること《最も日常的な語》.
banquet 特定の人・機会を祝う儀式としての公式の宴会: A banquet was given in honor of the hero. その英雄を主賓として大宴会が催された.
――――――――――――――――――――――――――――――

st/→
n.
1 饗宴, 祝宴, 宴会 (banquet).
・hold a feast 祝宴を催す.
・Enough is as good as a feast. 《諺》 満腹はごちそうも同様.
2 (耳目を)喜ばすもの, (…の)喜び, 楽しみ, 悦楽.
・a feast for the eyes [ears] 目[耳]のごちそう.
・the feast of reason 名論卓説, 高論清談 (A. Pope, Satires and Epistles of Horace Imitated) (cf. the FLOW of soul).
3 (主に宗教的な)祝祭, 祝い (festival); (毎年の)祭礼; 祭日, 祝日.
・the feasts of the church (教会暦で定めた)祝日, 祭日《Ascension Day, Epiphany, Nativity, Pentecost など》.
・immovable feasts 定祭日《クリスマスのように日の一定したもの》.
・⇒movable feast 1.
(it's) f
ast or f
mine あまりにも多すぎるか少なすぎるかのいずれか(である).
・It's either feast or famine with us! 我々には全く過剰か過少のどっちかだ.
m
ke f
ast 《古》
(1) お祭り騒ぎをする, 歓楽を尽くす.
(2) ごちそうを食べる. 《《なぞり》 ← F faire f
te》
F
ast of B
oths [the ―] 【ユダヤ教】 =Sukkoth.
F
ast of Dedic
tion [the ―] 【ユダヤ教】 聖殿献堂の記念日 (⇒Hanukkah).
F
ast of F
ols [the ―] 愚人祭, ばか祭り《主に中世紀フランスの教会内で行われた 1 月 1 日のばか騒ぎ》. 《《なぞり》 ← ML festum stult
rum》
F
ast of
ngathering [the ―] 【ユダヤ教】 =Sukkoth.
F
ast of L
nterns [the ―]
(1) (中国の)上元節《1 月 15 日の夜に行うものでちょうちんを飾る》.
(2) (日本の)盆 (⇒Bon1).
F
ast of L
ghts [the ―] 【ユダヤ教】 灯明の祭り (⇒Hanukkah).
F
ast of L
ts [the ―] 【ユダヤ教】 くじの祭り (⇒Purim).
F
ast of
rthodoxy [the ―] 【東方正教会】 東方正(統)教会祝日, (東方)正統信仰記念祭《842 年, 画像崇敬の復活を記念して設けられたもので, 四旬節(大斎節) (Lent) の第一主日がその祝日》.
F
ast of T
bernacles [the ―] 【ユダヤ教】 仮庵(かりいお)の祭り (⇒Sukkoth).
F
ast of Tr
mpets [the ―] 【ユダヤ教】 角笛の祭り (⇒Rosh Hashanah).
F
ast of Unl
avened Br
ad [the ―] 【ユダヤ教】 種なしパンの祝い《本来 Canaan の農民の大麦の鎌入れの祝いが, 過越しの祝いと合体したものとみられ, 過越しの祝いの翌日から 7 日間, 酵母なしに焼いたパンを食べる》. 《cf. Exod. 23: 15: ⇒Passover》
F
ast of W
eks [the ―] 【ユダヤ教】 七週の祭り (⇒Shabuoth).
vi.
1 〔…を〕大いに楽しむ, 楽しんで見る[聞く] 〔on〕.
・feast on beautiful pictures 美しい絵を見て楽しむ.
2 祝宴に列する, もてなしにあずかる, ごちそうになる[を食べる].
vt.
1 〈耳・目などを〉喜ばせる, 楽しませる (delight, regale, gratify).
・feast one's ears with music 音楽を聞いて耳を楽しませる.
・feast one's eyes on [upon] beautiful scenes 美しい景色を見て目を楽しませる.
2 〈人〉にごちそうする.
・feast one's friends.
・I was feasted on steak. ステーキをごちそうになった.
3 毎年祝祭をして祝う.
f
ast aw
y 饗宴をして過ごす.
・feast a night away 夜通しの宴を張る.
n.: 《?a1200》 feste
OF (F f
te) < VL
f
sta(m) (fem. sg.)=L f
sta (pl.) ← f
stus festal. ― v.: 《?a1300》
OF fester ← (n.)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 宴会:
feast お祝いとして多数の客にご馳走を供する宴会: a wedding feast 結婚披露宴.
party 公式・非公式をとわず, 相集って飲食をし歓談をすること《最も日常的な語》.
banquet 特定の人・機会を祝う儀式としての公式の宴会: A banquet was given in honor of the hero. その英雄を主賓として大宴会が催された.
――――――――――――――――――――――――――――――
(it's) feast or famine🔗⭐🔉
(it's) f
ast or f
mine あまりにも多すぎるか少なすぎるかのいずれか(である).
ast or f
mine あまりにも多すぎるか少なすぎるかのいずれか(である).
Feast of Fools🔗⭐🔉
F
ast of F
ols [the ―] 愚人祭, ばか祭り《主に中世紀フランスの教会内で行われた 1 月 1 日のばか騒ぎ》. 《《なぞり》 ← ML festum stult
rum》
ast of F
ols [the ―] 愚人祭, ばか祭り《主に中世紀フランスの教会内で行われた 1 月 1 日のばか騒ぎ》. 《《なぞり》 ← ML festum stult
rum》
Feast of Lanterns🔗⭐🔉
F
ast of L
nterns [the ―]
ast of L
nterns [the ―]
Feast of Orthodoxy🔗⭐🔉
F
ast of
rthodoxy [the ―] 【東方正教会】 東方正(統)教会祝日, (東方)正統信仰記念祭《842 年, 画像崇敬の復活を記念して設けられたもので, 四旬節(大斎節) (Lent) の第一主日がその祝日》.
ast of
rthodoxy [the ―] 【東方正教会】 東方正(統)教会祝日, (東方)正統信仰記念祭《842 年, 画像崇敬の復活を記念して設けられたもので, 四旬節(大斎節) (Lent) の第一主日がその祝日》.
Feast of Unleavened Bread🔗⭐🔉
F
ast of Unl
avened Br
ad [the ―] 【ユダヤ教】 種なしパンの祝い《本来 Canaan の農民の大麦の鎌入れの祝いが, 過越しの祝いと合体したものとみられ, 過越しの祝いの翌日から 7 日間, 酵母なしに焼いたパンを食べる》. 《cf. Exod. 23: 15: ⇒Passover》
ast of Unl
avened Br
ad [the ―] 【ユダヤ教】 種なしパンの祝い《本来 Canaan の農民の大麦の鎌入れの祝いが, 過越しの祝いと合体したものとみられ, 過越しの祝いの翌日から 7 日間, 酵母なしに焼いたパンを食べる》. 《cf. Exod. 23: 15: ⇒Passover》
feast away🔗⭐🔉
f
ast aw
y 饗宴をして過ごす.
ast aw
y 饗宴をして過ごす.
feast day🔗⭐🔉
f
ast d
y
n.
1 (宗教的な)祝日, 祝祭日, 祭日.
2 聖名祝日《当人と同名の聖人の祝日》.
c1290
ast d
y
n.
1 (宗教的な)祝日, 祝祭日, 祭日.
2 聖名祝日《当人と同名の聖人の祝日》.
c1290
feaster🔗⭐🔉
f
ast・er
n. 饗宴に列する人; 饗宴を張る人.
《a1450》: ⇒-er1
ast・er
n. 饗宴に列する人; 饗宴を張る人.
《a1450》: ⇒-er1
feastful🔗⭐🔉
feast・ful /f
stf
, -f
/
adj. 《古》 祭礼の, 祝日の, 祝祭の (festive, festal).
・a feastful day.
《c1425》: ⇒-ful1

stf
, -f
/
adj. 《古》 祭礼の, 祝日の, 祝祭の (festive, festal).
・a feastful day.
《c1425》: ⇒-ful1
feast-or-famine🔗⭐🔉
f
ast-or-f
mine
adj. 〈商売・政策などが〉一進一退する, 浮き沈みする.
ast-or-f
mine
adj. 〈商売・政策などが〉一進一退する, 浮き沈みする.
feast-won🔗⭐🔉
f
ast-w
n
adj. 《Shak》 接待によって獲得した.
・feast-won, fast-lost ごちそうの切れ目が縁の切れ目 (Shak., Timon 2. 2. 171).
ast-w
n
adj. 《Shak》 接待によって獲得した.
・feast-won, fast-lost ごちそうの切れ目が縁の切れ目 (Shak., Timon 2. 2. 171).
feat1🔗⭐🔉
feat1 /f
t/
n.
1a 《古》 行い, 行為.
・these crimeful feats これらの犯罪行為.
b (勇敢な)手柄, 功業, 偉業, 功績, 勲功 (⇒exploit2 SYN).
・feats of arms 武功, 武勲.
・achieve a feat 手柄をたてる.
2 目ざましい技; 演技, 芸当, 離れ技; すばらしい成果, 業績.
・a feat of agility 早技.
・a feat of strength 力技.
・feats of scholarship 学問的業績.
・feats of horsemanship 曲馬.
・His performance was a regular feat. 彼の演技は全くすばらしいものだった.
3 《廃》 技術; 専門.
《a1376》 fete, fait action, deed
OF fet, feit (F fait) < L factum deed, (thing) done ← facere 'to DO2': FACT と二重語

t/
n.
1a 《古》 行い, 行為.
・these crimeful feats これらの犯罪行為.
b (勇敢な)手柄, 功業, 偉業, 功績, 勲功 (⇒exploit2 SYN).
・feats of arms 武功, 武勲.
・achieve a feat 手柄をたてる.
2 目ざましい技; 演技, 芸当, 離れ技; すばらしい成果, 業績.
・a feat of agility 早技.
・a feat of strength 力技.
・feats of scholarship 学問的業績.
・feats of horsemanship 曲馬.
・His performance was a regular feat. 彼の演技は全くすばらしいものだった.
3 《廃》 技術; 専門.
《a1376》 fete, fait action, deed
OF fet, feit (F fait) < L factum deed, (thing) done ← facere 'to DO2': FACT と二重語
feat2🔗⭐🔉
feat2 /f
t/
adj. (〜・er; 〜・est) 《古・英方言》
1 手際のいい, 巧妙な, 鮮やかな.
2 こぎれいな.
3 似合う, 適当な.
vt. こぎれいにする.
《a1450》 fete
OF fet (F fait) (p.p.) ← faire to make < L facere (↑): ⇒fact

t/
adj. (〜・er; 〜・est) 《古・英方言》
1 手際のいい, 巧妙な, 鮮やかな.
2 こぎれいな.
3 似合う, 適当な.
vt. こぎれいにする.
《a1450》 fete
OF fet (F fait) (p.p.) ← faire to make < L facere (↑): ⇒fact
feather🔗⭐🔉
feath・er /f

| -
(r/→
n.
1a (一本の)羽.
・a white feather.
・(as) light as a feather 羽のように軽い.
b [しばしば pl.] 《古》 (美しくて大きい)羽毛 (plume).
c [しばしば pl.; 集合的] 《廃》 羽毛 (plumage).
d [pl.] 《廃》 翼 (wings).
e (犬・馬などの羽毛状の)房毛, 立毛.
2a (帽子・衣装などの)羽飾り, 飾り羽.
b [pl.] 《古》 衣装, 装い.
・Fine feathers make fine birds. 《諺》 「馬子にも衣装」.
c [集合的にも用いて] 矢羽; 矢はず.
3a [集合的] 猟鳥類 (cf. fur 3).
・fur and feather ⇒fur 3.
b 《廃》 鳥.
4a (目・ガラス・宝石などの中の)羽状のきず.
b 羽毛のように軽い[弱い, 小さな, つまらない]物.
・Your trouble is a mere feather. 君の悩みなぞ全く小さい.
・I don't care a feather. 私は少しも気にしない.
・You could have knocked me down with a feather. ⇒KNOCK down (1).
c =featherweight.
5 (同じ)羽色; (同)種類, たぐい.
・I am not of that feather. 私はそんなたぐいの人間じゃない.
・birds of a feather ⇒bird 成句.
6 調子, 状態; 気分.
・in good [high, fine] feather 上機嫌で, 威勢よく, 意気揚々と.
・⇒in full FEATHER.
7 (潜水艦の潜望鏡でできる)航跡.
8 【木工】 (板の接合の)実(さね), 雇い実.
9 【ボートレース】 フェザー《オールのブレードを水平に返すこと; cf. vt. 5》.
10 【石工】 矢《くさび状の鉄材で, 石に穿(うが)った穴に打ち込み石を割る》.
11 【機械】 =feather key.
a f
ather in one's c
p 誇りや光栄となるもの, 立派な業績, 功績, 名誉. 《《1655》: 昔, 英国で軍功めざましい騎士がかぶとに羽毛をつけた故事から》
cr
p a person's f
athers 人の高慢の鼻を折る.
f
nd a wh
te f
ather in a person's t
il ⇒white feather.
in f
ather 羽の生えた, 羽のある, 羽で飾った.
in f
ll f
ather 〈ひななど〉羽の生え揃った; 盛装して, 元気で.
m
ke the f
athers fl
=make the fur FLY1 (1).
sh
w the wh
te f
ather ⇒white feather.
sm
oth a person's r
ffled f
athers 人に落着きを取り戻させる, 人をなだめる. 《1849》
adj. [限定的] 羽毛製の, 羽毛のはいった.
・a feather comforter [boa] 羽毛のえり巻き.
・a feather pillow 羽枕.
vt.
1 羽毛で覆う, ふさふさと覆う; (羽毛をつけたように)飾る.
・a hill feathered with birch かばの木が生えている丘.
・boughs feathered with frost 霜のかかった枝.
2 〈帽子など〉に羽(飾り)をつける; 〈矢〉に羽をはさむ, 矢羽をつける.
・feather an arrow 矢に矢羽をつける.
3 …のへりを取る; 〈毛髪を〉短く先細に切る.
4 〈鳥が〉〈風を〉翼で切る; 〈魚が〉〈水を〉ひれで切る.
5 【ボートレース】 (オールを戻すとき風圧を少なくするため)〈オール〉のブレードを水平に抜く (cf. n. 9).
・feather one's [an] oar.
6 【木工】 そぎ端(は) (featheredge) に合うように…の端をそぐ; 実(さね)を溝に入れて接合する.
7 【狩猟】 〈鳥を〉殺さずに羽を撃って落とす.
・feather a bird.
8 【航空】 〈飛行機のプロペラ・ヘリコプターのローターを〉フェザリング (feathering) させる.
vi.
1 羽毛を生じる, 羽がのびる 〈out〉.
2 羽状をなす; 羽のように動く[揺れる, 広がる]; 羽毛のように浮かぶ.
・The snow came feathering down. 綿のような雪がちらちら降ってきた.
3 〈インクが〉にじむ.
4 〈煙などが〉広がって薄れる 〈away, out〉.
5 【ボートレース】 (ブレードを水平にするように)オールを抜く.
6 【狩猟】 〈猟犬が〉(臭跡を捜しながら)尾を神経質に動かす, 身震いする.
7 【航空】 プロペラ[ヘリコプターのローター]をフェザリング (feathering) する.
f
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
f
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
t
r and f
ather ⇒tar1 v. 成句.
〜・l
ke adj.
n.: OE fe
er < Gmc
f
r
(Du. ve(d)er / G Feder) ← IE
pet(
)- to rush, fly (Gk pter
n feather / L penna wing). ― v.: OE (
e)fi
(e)rian ← (n.)


| -
(r/→
n.
1a (一本の)羽.
・a white feather.
・(as) light as a feather 羽のように軽い.
b [しばしば pl.] 《古》 (美しくて大きい)羽毛 (plume).
c [しばしば pl.; 集合的] 《廃》 羽毛 (plumage).
d [pl.] 《廃》 翼 (wings).
e (犬・馬などの羽毛状の)房毛, 立毛.
2a (帽子・衣装などの)羽飾り, 飾り羽.
b [pl.] 《古》 衣装, 装い.
・Fine feathers make fine birds. 《諺》 「馬子にも衣装」.
c [集合的にも用いて] 矢羽; 矢はず.
3a [集合的] 猟鳥類 (cf. fur 3).
・fur and feather ⇒fur 3.
b 《廃》 鳥.
4a (目・ガラス・宝石などの中の)羽状のきず.
b 羽毛のように軽い[弱い, 小さな, つまらない]物.
・Your trouble is a mere feather. 君の悩みなぞ全く小さい.
・I don't care a feather. 私は少しも気にしない.
・You could have knocked me down with a feather. ⇒KNOCK down (1).
c =featherweight.
5 (同じ)羽色; (同)種類, たぐい.
・I am not of that feather. 私はそんなたぐいの人間じゃない.
・birds of a feather ⇒bird 成句.
6 調子, 状態; 気分.
・in good [high, fine] feather 上機嫌で, 威勢よく, 意気揚々と.
・⇒in full FEATHER.
7 (潜水艦の潜望鏡でできる)航跡.
8 【木工】 (板の接合の)実(さね), 雇い実.
9 【ボートレース】 フェザー《オールのブレードを水平に返すこと; cf. vt. 5》.
10 【石工】 矢《くさび状の鉄材で, 石に穿(うが)った穴に打ち込み石を割る》.
11 【機械】 =feather key.
a f
ather in one's c
p 誇りや光栄となるもの, 立派な業績, 功績, 名誉. 《《1655》: 昔, 英国で軍功めざましい騎士がかぶとに羽毛をつけた故事から》
cr
p a person's f
athers 人の高慢の鼻を折る.
f
nd a wh
te f
ather in a person's t
il ⇒white feather.
in f
ather 羽の生えた, 羽のある, 羽で飾った.
in f
ll f
ather 〈ひななど〉羽の生え揃った; 盛装して, 元気で.
m
ke the f
athers fl
=make the fur FLY1 (1).
sh
w the wh
te f
ather ⇒white feather.
sm
oth a person's r
ffled f
athers 人に落着きを取り戻させる, 人をなだめる. 《1849》
adj. [限定的] 羽毛製の, 羽毛のはいった.
・a feather comforter [boa] 羽毛のえり巻き.
・a feather pillow 羽枕.
vt.
1 羽毛で覆う, ふさふさと覆う; (羽毛をつけたように)飾る.
・a hill feathered with birch かばの木が生えている丘.
・boughs feathered with frost 霜のかかった枝.
2 〈帽子など〉に羽(飾り)をつける; 〈矢〉に羽をはさむ, 矢羽をつける.
・feather an arrow 矢に矢羽をつける.
3 …のへりを取る; 〈毛髪を〉短く先細に切る.
4 〈鳥が〉〈風を〉翼で切る; 〈魚が〉〈水を〉ひれで切る.
5 【ボートレース】 (オールを戻すとき風圧を少なくするため)〈オール〉のブレードを水平に抜く (cf. n. 9).
・feather one's [an] oar.
6 【木工】 そぎ端(は) (featheredge) に合うように…の端をそぐ; 実(さね)を溝に入れて接合する.
7 【狩猟】 〈鳥を〉殺さずに羽を撃って落とす.
・feather a bird.
8 【航空】 〈飛行機のプロペラ・ヘリコプターのローターを〉フェザリング (feathering) させる.
vi.
1 羽毛を生じる, 羽がのびる 〈out〉.
2 羽状をなす; 羽のように動く[揺れる, 広がる]; 羽毛のように浮かぶ.
・The snow came feathering down. 綿のような雪がちらちら降ってきた.
3 〈インクが〉にじむ.
4 〈煙などが〉広がって薄れる 〈away, out〉.
5 【ボートレース】 (ブレードを水平にするように)オールを抜く.
6 【狩猟】 〈猟犬が〉(臭跡を捜しながら)尾を神経質に動かす, 身震いする.
7 【航空】 プロペラ[ヘリコプターのローター]をフェザリング (feathering) する.
f
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
f
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
t
r and f
ather ⇒tar1 v. 成句.
〜・l
ke adj.
n.: OE fe
er < Gmc
f
r
(Du. ve(d)er / G Feder) ← IE
pet(
)- to rush, fly (Gk pter
n feather / L penna wing). ― v.: OE (
e)fi
(e)rian ← (n.)
feather out🔗⭐🔉
f
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
ather
ut 《米》 〈インフレなどが〉次第に鎮まる.
feather up to🔗⭐🔉
f
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
ather
p to a person 《米俗》 〈人〉に言い寄る, 求婚する.
feather alum🔗⭐🔉
featherbed🔗⭐🔉
f
ather・b
d→
vt.
1 〈仕事を〉水増し雇用で行う.
2 〈産業・経済などを〉政府補助金で援助する.
3 (利益や便宜を与えて)〈人を〉甘やかす (pamper).
vi.
1a 水増し雇用を要求する.
b (フェザーベッド法の下で)生産を制限する.
2 (フェザーベッド法の下で)水増し雇用の仕事をする.
adj. [限定的]
1 水増し雇用の.
・a featherbed rule フェザーベッド法, 水増し雇用の慣用.
2 政府補助金で援助された.
・a featherbed job.
1949
ather・b
d→
vt.
1 〈仕事を〉水増し雇用で行う.
2 〈産業・経済などを〉政府補助金で援助する.
3 (利益や便宜を与えて)〈人を〉甘やかす (pamper).
vi.
1a 水増し雇用を要求する.
b (フェザーベッド法の下で)生産を制限する.
2 (フェザーベッド法の下で)水増し雇用の仕事をする.
adj. [限定的]
1 水増し雇用の.
・a featherbed rule フェザーベッド法, 水増し雇用の慣用.
2 政府補助金で援助された.
・a featherbed job.
1949
feather bed🔗⭐🔉
f
ather b
d
n.
1 羽入り敷きぶとん.
2 安楽な境遇[地位].
OE fe
erbed
ather b
d
n.
1 羽入り敷きぶとん.
2 安楽な境遇[地位].
OE fe
erbed
featherbedding🔗⭐🔉
f
ather・b
d・ding
n. 【労働】 フェザーベッド法, 水増し雇用《失業を避けるために故意に生産を低下させるような手段によって雇用者に不必要な労働者を雇わせようとする労働組合の制限的慣行》.
1921
ather・b
d・ding
n. 【労働】 フェザーベッド法, 水増し雇用《失業を避けるために故意に生産を低下させるような手段によって雇用者に不必要な労働者を雇わせようとする労働組合の制限的慣行》.
1921
feather boa🔗⭐🔉
feather boarding🔗⭐🔉
f
ather b
arding
n. 【木工】 下見張り.
1846
ather b
arding
n. 【木工】 下見張り.
1846
featherbone🔗⭐🔉
f
ather・b
ne
n. 羽骨《鶏・あひるなどの羽の茎から作った鯨のひげの代用品; コルセット・ガードルの土台やフープスカートの輪骨に用いる》.
1887
ather・b
ne
n. 羽骨《鶏・あひるなどの羽の茎から作った鯨のひげの代用品; コルセット・ガードルの土台やフープスカートの輪骨に用いる》.
1887
featherbrain🔗⭐🔉
f
ather・br
in
n. 頭が空っぽな人.
1839
ather・br
in
n. 頭が空っぽな人.
1839
featherbrained🔗⭐🔉
f
ather・br
ined
adj. 頭が空っぽな, ばかな.
1820
ather・br
ined
adj. 頭が空っぽな, ばかな.
1820
feather crotch🔗⭐🔉
f
ather cr
tch
n. (材の枝分かれ部分から採った)ベニヤの木目の羽根模様.
ather cr
tch
n. (材の枝分かれ部分から採った)ベニヤの木目の羽根模様.
feathercut🔗⭐🔉
f
ather・c
t
n. フェザーカット《羽毛のように見せる女性の短い髪型》.
ather・c
t
n. フェザーカット《羽毛のように見せる女性の短い髪型》.
feather duster🔗⭐🔉
f
ather d
ster
n. 羽ばたき.
1858
ather d
ster
n. 羽ばたき.
1858
feather-duster worm🔗⭐🔉
f
ather-d
ster w
rm
n. 【動物】 ケヤリムシ, カンザシゴカイ《石灰質の管の中に住み, 頭部に羽のような鰓冠(さいかん)をもつケヤリムシ科およびカンザシゴカイ科の多毛類の総称: fan worm, feather worm ともいう》.
ather-d
ster w
rm
n. 【動物】 ケヤリムシ, カンザシゴカイ《石灰質の管の中に住み, 頭部に羽のような鰓冠(さいかん)をもつケヤリムシ科およびカンザシゴカイ科の多毛類の総称: fan worm, feather worm ともいう》.
feathered🔗⭐🔉
f
ath・ered /f

d | -
d/
adj.
1 羽毛の生えた.
・our feathered friends=the feathered tribe 鳥類.
2 〈矢など〉羽をつけた; 羽毛飾りのある; 羽毛状の物をつけた.
3a 〈枝・葉など〉羽毛状の.
・feathered spray 羽毛を散らしたようなしぶき.
b 〈薄板など〉端を薄くそいだ.
4 翼のある (winged), 迅速な.
・one's feathered feet (飛ぶような)速い[軽やかな]足.
5 [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)羽をもった.
・black-feathered 黒羽の.
OE
efe
erede: ⇒feather (n., v.)
ath・ered /f

d | -
d/
adj.
1 羽毛の生えた.
・our feathered friends=the feathered tribe 鳥類.
2 〈矢など〉羽をつけた; 羽毛飾りのある; 羽毛状の物をつけた.
3a 〈枝・葉など〉羽毛状の.
・feathered spray 羽毛を散らしたようなしぶき.
b 〈薄板など〉端を薄くそいだ.
4 翼のある (winged), 迅速な.
・one's feathered feet (飛ぶような)速い[軽やかな]足.
5 [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)羽をもった.
・black-feathered 黒羽の.
OE
efe
erede: ⇒feather (n., v.)
featheredge🔗⭐🔉
f
ather・
dge
n.
1 容易に折れたり曲がったりする薄い端.
2 【木工】 薄刃べり, そぎ端(は).
3 (石臼の)溝の端.
vt. 〈板〉の片方の端をそぐ, 薄刃べりにする.
adj. =featheredged.
1616
ather・
dge
n.
1 容易に折れたり曲がったりする薄い端.
2 【木工】 薄刃べり, そぎ端(は).
3 (石臼の)溝の端.
vt. 〈板〉の片方の端をそぐ, 薄刃べりにする.
adj. =featheredged.
1616
featheredged🔗⭐🔉
f
ather・
dged
adj. 薄刃べりのある, 片刃べりにした, そぎ端のある.
《1703》: ⇒↑, -ed
ather・
dged
adj. 薄刃べりのある, 片刃べりにした, そぎ端のある.
《1703》: ⇒↑, -ed
featheredge file🔗⭐🔉
f
atheredge f
le
n. 【機械】 ひしやすり《断面がひし形や半円形を向かい合わせた形のやすり》.
1874
atheredge f
le
n. 【機械】 ひしやすり《断面がひし形や半円形を向かい合わせた形のやすり》.
1874
feather-fleece🔗⭐🔉
f
ather-fl
ece
n. 【植物】 葉が多く茂り鱗茎(りんけい)(球根)のあるユリ科の植物 (Stenanthium gramineum).
ather-fl
ece
n. 【植物】 葉が多く茂り鱗茎(りんけい)(球根)のあるユリ科の植物 (Stenanthium gramineum).
featherfoil🔗⭐🔉
f
ather・f
il
n. 【植物】 サクラソウ科 Hottomia 属の白い花が咲く水生植物の総称.
1776
ather・f
il
n. 【植物】 サクラソウ科 Hottomia 属の白い花が咲く水生植物の総称.
1776
feather-footed🔗⭐🔉
f
ather-f
oted
adj. 静かに軽やかに動く.
・a feather-footed dancer.
1565
ather-f
oted
adj. 静かに軽やかに動く.
・a feather-footed dancer.
1565
feather grass🔗⭐🔉
f
ather gr
ss
n. 【植物】 ナガホハネガヤ (Stipa pennata) 《ヨーロッパ・アジアに産するイネ科の多年草植物でドライフラワーに利用される》.
1776
ather gr
ss
n. 【植物】 ナガホハネガヤ (Stipa pennata) 《ヨーロッパ・アジアに産するイネ科の多年草植物でドライフラワーに利用される》.
1776
featherhead🔗⭐🔉
f
ather・h
ad
n. 頭の悪い人 (featherbrain).
1831
ather・h
ad
n. 頭の悪い人 (featherbrain).
1831
featherheaded🔗⭐🔉
f
ather・h
aded
adj. 頭の悪い, ばかな.
1647
ather・h
aded
adj. 頭の悪い, ばかな.
1647
featheriness🔗⭐🔉
f
ath・er・i・ness
n.
1 羽毛状.
2 羽毛のような軽さ.
《1689》 ← FEATHERY+-NESS
ath・er・i・ness
n.
1 羽毛状.
2 羽毛のような軽さ.
《1689》 ← FEATHERY+-NESS
feathering🔗⭐🔉
f
ath・er・ing /-
(
)r
/
n.
1a [集合的] 羽毛, 羽 (plumage).
・the feathering of a bird.
b 矢羽のつき具合.
c [集合的] 矢羽.
2a (犬の足などの)羽毛状の房毛.
b (花の)羽毛状の斑紋.
3 【ボートレース】 フェザリング《オールを抜いたときブレードを水平にすること》.
4 【音楽】 フェザリング《バイオリンの弓の軽い微妙な使い方》.
5 [集合的] 【建築】 (窓飾りの)いばら (cusps).
6 【航空】 フェザリング:
a エンジン故障などの際プロペラの翼角を気流に並行にして空気抵抗を減少させること.
b ヘリコプターの前進飛行中にローター翼の前進側と後退側との揚力を釣合わせるために翼角を周期的に増減すること.
《1530》: ⇒-ing1
ath・er・ing /-
(
)r
/
n.
1a [集合的] 羽毛, 羽 (plumage).
・the feathering of a bird.
b 矢羽のつき具合.
c [集合的] 矢羽.
2a (犬の足などの)羽毛状の房毛.
b (花の)羽毛状の斑紋.
3 【ボートレース】 フェザリング《オールを抜いたときブレードを水平にすること》.
4 【音楽】 フェザリング《バイオリンの弓の軽い微妙な使い方》.
5 [集合的] 【建築】 (窓飾りの)いばら (cusps).
6 【航空】 フェザリング:
a エンジン故障などの際プロペラの翼角を気流に並行にして空気抵抗を減少させること.
b ヘリコプターの前進飛行中にローター翼の前進側と後退側との揚力を釣合わせるために翼角を周期的に増減すること.
《1530》: ⇒-ing1
feather joint🔗⭐🔉
f
ather j
int
n. 【木工】 雇実接(やといざねつぎ) 《接合する両方の材に溝を作り, そこに実(さね)をはめて接合する》.
1874
ather j
int
n. 【木工】 雇実接(やといざねつぎ) 《接合する両方の材に溝を作り, そこに実(さね)をはめて接合する》.
1874
feather key🔗⭐🔉
f
ather k
y
n. 【機械】 フェザー[平行, すべり]キー.
ather k
y
n. 【機械】 フェザー[平行, すべり]キー.
featherless🔗⭐🔉
f
ather・less
adj. 羽毛のない.
〜・ness n.
《?c1400》: ⇒-less
ather・less
adj. 羽毛のない.
〜・ness n.
《?c1400》: ⇒-less
featherlight🔗⭐🔉
f
ather・l
ght
adj. 非常に軽い.
c1837
ather・l
ght
adj. 非常に軽い.
c1837
feather merchant🔗⭐🔉
f
ather m
rchant
n. 《米俗》 楽な[責任のない]仕事をしている人, 労力[責任を]回避する人, なまけ者.
1858
ather m
rchant
n. 《米俗》 楽な[責任のない]仕事をしている人, 労力[責任を]回避する人, なまけ者.
1858
feather palm🔗⭐🔉
featherpate🔗⭐🔉
featherpated🔗⭐🔉
feather shot copper🔗⭐🔉
f
ather sh
t copper
n. 【金属】 粒状になった銅.
1869
ather sh
t copper
n. 【金属】 粒状になった銅.
1869
feather star🔗⭐🔉
featherstitch🔗⭐🔉
f
ather・st
tch
n. 【服飾】 フェザーステッチ《ブランケットステッチの一種で, 羽のようなデザインのジグザグ状ステッチ》.
vt. 羽形に縫う, フェザーステッチで飾る, 羽形に飾る.
1835
featherstitch 【挿絵】
ather・st
tch
n. 【服飾】 フェザーステッチ《ブランケットステッチの一種で, 羽のようなデザインのジグザグ状ステッチ》.
vt. 羽形に縫う, フェザーステッチで飾る, 羽形に飾る.
1835
featherstitch 【挿絵】
feather-veined🔗⭐🔉
f
ather-v
ined
adj. 【植物】 〈葉が〉羽状葉脈の.
1861
ather-v
ined
adj. 【植物】 〈葉が〉羽状葉脈の.
1861
featherweight🔗⭐🔉
f
ather・w
ight
n.
1 (ボクシング・重量挙げ・レスリングの)フェザー級の選手 (⇒weight 表
).
2 非常に軽い人[物].
3 つまらない人[物]; 頭が空っぽの人 (featherbrain).
4 【競馬】 最軽量ハンディキャップ; 最軽量騎手.
adj.
1 非常に軽い.
2 重要でない, つまらない, 取るに足らない.
・a featherweight comedy.
3 フェザー級の.
1812
ather・w
ight
n.
1 (ボクシング・重量挙げ・レスリングの)フェザー級の選手 (⇒weight 表
).
2 非常に軽い人[物].
3 つまらない人[物]; 頭が空っぽの人 (featherbrain).
4 【競馬】 最軽量ハンディキャップ; 最軽量騎手.
adj.
1 非常に軽い.
2 重要でない, つまらない, 取るに足らない.
・a featherweight comedy.
3 フェザー級の.
1812
feather worm🔗⭐🔉
featherier <feathery>🔗⭐🔉
feath・er・y /f
(
)ri/
adj. (more 〜, most 〜; -er・i・er, -i・est)
1 羽の生えた, 羽に覆われた(ような), 羽毛を付けた (feathered).
2 羽のような, 羽毛状の; 軽い, 軽やかな (airy).
・feathery spray [clouds, snow] 羽毛を散らしたようなしぶき[雲, 雪].
《1580》: ⇒-y4

(
)ri/
adj. (more 〜, most 〜; -er・i・er, -i・est)
1 羽の生えた, 羽に覆われた(ような), 羽毛を付けた (feathered).
2 羽のような, 羽毛状の; 軽い, 軽やかな (airy).
・feathery spray [clouds, snow] 羽毛を散らしたようなしぶき[雲, 雪].
《1580》: ⇒-y4
feather one's nest🔗⭐🔉
f
ather one's n
st (通例不正手段によって)金持ちになる, 私腹をこやす, 私利をはかる. 《1553》
ather one's n
st (通例不正手段によって)金持ちになる, 私腹をこやす, 私利をはかる. 《1553》
研究社新英和大辞典に「fe」で始まるの検索結果 1-90。もっと読み込む