複数辞典一括検索+

ウレタン‐ゴム🔗🔉

ウレタン‐ゴム 《和Urethan(ドイツ)+gom(オランダ)》合成ゴムの一。分子内にウレタン結合-NHCOO-の構造をもつ高分子化合物。タイヤ・ベルト・パッキングなどに使用。

エルミタージュ‐びじゅつかん【エルミタージュ美術館】−ビジユツクワン🔗🔉

エルミタージュ‐びじゅつかん【エルミタージュ美術館】−ビジユツクワン (ツクワン)(ロシア)Gosudarstvenny Ermitazh》サンクトペテルブルクにあるロシア連邦国立美術館。一七六四年創建の離宮を改造したもの。エカチェリーナ二世のコレクションを中心に、名品を多数収蔵する。「エルミタージュ」は元来フランス語で、隠遁所の意。

おうごん‐かいがん【黄金海岸】ワウゴン‐🔗🔉

おうごん‐かいがん【黄金海岸】ワウゴン‐ 《Gold Coast》アフリカ西部、ギニア湾岸の一地域。旧英領植民地で、現在のガーナ共和国。

おうごん‐じだい【黄金時代】ワウゴン‐🔗🔉

おうごん‐じだい【黄金時代】ワウゴン‐ 《golden age》古代ギリシアの詩人ヘシオドスが人類の歴史を金・銀・銅・鉄の四期に分けた、その第一期。地上には永遠の春が続き、幸福と平和と正義に満ちた時代とした。あるものの歴史の中で、それが最も繁栄した時期・時代。最盛期。「王朝女流文学の―」

おうごん‐りつ【黄金律】ワウゴン‐🔗🔉

おうごん‐りつ【黄金律】ワウゴン‐ 《golden rule》内容が深遠で、人生にとってこの上なく有益な教訓。通例、キリストの山上の垂訓の一節「何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」〈マタイによる福音書・七〉をさす。

かぜとともにさりぬ【風と共に去りぬ】🔗🔉

かぜとともにさりぬ【風と共に去りぬ】 《原題Gone with the Wind》米国の女流小説家ミッチェルの長編小説。一九三六年刊。南北戦争前後の変動著しい南部を舞台に、勝ち気なヒロイン、スカーレット=オハラの波瀾(はらん)に満ちた生き方を描く。

きんこん‐しき【金婚式】🔗🔉

きんこん‐しき【金婚式】 《golden wedding》結婚五〇周年を祝う式。また、その祝い。

きんもん‐かいきょう【金門海峡】‐カイケフ🔗🔉

きんもん‐かいきょう【金門海峡】‐カイケフ 《Golden Gate》米国カリフォルニア州のサンフランシスコ湾と太平洋とを結ぶ海峡。幅一・六〜三・二キロ。長さ八キロ。金門橋(ゴールデンゲート‐ブリッジ)が架かる。

グー🔗🔉

グー [形動]《goodから》魅力のある。おもしろい。すてき。「―なパーティー」

グース【goose】🔗🔉

グース【goose】 ガチョウ。「―ダウン(=鵝毛(がもう))」

グースネック【gooseneck】🔗🔉

グースネック【gooseneck】 ガチョウの首のように湾曲したもの。「―のパター」「―ランプ」

グーズベリー【gooseberry】🔗🔉

グーズベリー【gooseberry】 《「グズベリ」とも》ユキノシタ科の落葉小低木。葉は円形で三〜五つに裂け、葉柄の付け根にとげがある。春、淡緑色の花をつける。果実は球形で、生食にするほか、ジャムにする。ヨーロッパ・北アメリカ・西アジアの原産で、果樹として栽培。まるすぐり。西洋すぐり。

グッズ【goods】🔗🔉

グッズ【goods】 商品。品物。「ファンシー―」

グッド【good】🔗🔉

グッド【good】 他の外来語の上に付いて、良い、優秀な、などの意を表す。「―ラック」テニス・バレーボールなどで、ボールが規定の線内に入ること。セーフ。イン。

グッド‐アイデア【good idea】🔗🔉

グッド‐アイデア【good idea】 うまい着想。よい思いつき。名案。

グッド‐アフターヌーン【good afternoon】🔗🔉

グッド‐アフターヌーン【good afternoon】 [感]午後のあいさつの語。こんにちは。

グッド‐イブニング【good evening】🔗🔉

グッド‐イブニング【good evening】 [感]晩のあいさつの語。こんばんは。

グッドウイル【goodwill】🔗🔉

グッドウイル【goodwill】 好意。善意。親切心。「―ガイド(=ボランティアの通訳やガイド)」店の信用。→暖簾(のれん)

グッド‐タイミング【good timing】🔗🔉

グッド‐タイミング【good timing】 ころあいや時機がちょうどよいこと。

グッド‐デザイン【good design】🔗🔉

グッド‐デザイン【good design】 すぐれた図案・意匠。

グッド‐ナイト【good night】🔗🔉

グッド‐ナイト【good night】 [感]お休みなさい。さようなら。

グッド‐バイ【good-by】🔗🔉

グッド‐バイ【good-by】 [感]さようなら。グッバイ。◆God be with ye(神が汝とともにあるようにの意)の短縮形。

グッド‐モーニング【good morning】🔗🔉

グッド‐モーニング【good morning】 [感]午前のあいさつの語。おはよう。

グッド‐ラック【good luck】🔗🔉

グッド‐ラック【good luck】 [感]別れのあいさつにいう語。ごきげんよう。

グッド‐ルッキング【good-looking】🔗🔉

グッド‐ルッキング【good-looking】 容姿のよいこと。服装などがよく似合うこと。

クロロプレン‐ゴム🔗🔉

クロロプレン‐ゴム 《和chloroprene+(オランダ)gom》クロロプレンを重合させた合成ゴム。天然ゴムよりも耐油性・耐薬品性にすぐれ、電線の被覆、耐油ホースに利用。商標名ネオプレン。

ゲー‐ペー‐ウー【GPU】🔗🔉

ゲー‐ペー‐ウー【GPU】(ロシア)Gosudarstvennoe politicheskoe upravlenie》ソ連の国家政治保安部の略称。反革命運動の取り締まりを任務とした秘密警察。一九二二年に設置され、三四年に内務人民委員部に吸収された。

ゴア【Goa】🔗🔉

ゴア【Goa】 インド西岸の中央政府直轄地区。一六世紀以来、ポルトガルの植民地となり、アジア進出の根拠地として栄えた。一九六一年、インドが接収。江戸時代、オランダ人によって日本にもたらされたインド産の織物。ゴア織。◆「臥亜」とも書く。

ゴアー【gore】🔗🔉

ゴアー【gore】 洋裁で、スカートのすそなどに入れて、形をつけたり、幅を広くしたりする、細長い三角形の布。襠(まち)。「―スカート」

ゴー【go】🔗🔉

ゴー【go】 行くこと。進むこと。進行。「開発計画の実施に―のサインが出る」

ゴーイング‐マイ‐ウエー【going my way】🔗🔉

ゴーイング‐マイ‐ウエー【going my way】 《アメリカ映画「我が道を往く」の原題から》他人はどうあれ、自分なりの生き方や流儀を貫くこと。

ゴー‐カート【go-cart】🔗🔉

ゴー‐カート【go-cart】 遊園地などにある、遊戯用の小型自動車。競技用のものもある。商標名。

ゴーグル【goggles】🔗🔉

ゴーグル【goggles】 オートバイに乗るときやスキー・登山などに使用する風防・紫外線防止用めがね。

ゴー‐ゴー【go-go】🔗🔉

ゴー‐ゴー【go-go】 ロックやソウルミュージックに合わせて踊る、動きの激しいダンス。一九六五年ごろ米国に始まり、世界的に流行。

ゴー‐サイン🔗🔉

ゴー‐サイン 《和go+sign》計画や企画などを実行せよ、という指示。「―を出す」

ゴージャス【gorgeous】🔗🔉

ゴージャス【gorgeous】 [形動]華やかで、ぜいたくなさま。豪華。「―な室内装飾」

ゴー‐スターン🔗🔉

ゴー‐スターン [感]《Go asternから》船を後ろへ進めるときのかけ声。ゴーヘー。

ゴー‐ストップ🔗🔉

ゴー‐ストップ 《和go+stop》交通信号機。信号。◆英語ではtraffic signal

ゴート【goat】🔗🔉

ゴート【goat】 山羊(やぎ)

ゴートスキン【goatskin】🔗🔉

ゴートスキン【goatskin】 山羊皮。山羊のなめし革。

ゴー‐ヘー🔗🔉

ゴー‐ヘー [感]《Go aheadから》船を前進させるときのかけ声。ゴースターン。

ゴーリキー【Gor'kiy】🔗🔉

ゴーリキー【Gor'kiy】 ニジニー‐ノブゴロド

ゴール【goal】🔗🔉

ゴール【goal】 [名]スル競技の決勝線。決勝点。「―直前のデッドヒート」「―に達する」ラグビー・サッカー・ホッケーなどで、ボールを入れると得点になる枠。また、そこにボールを入れて得点すること。「ペナルティー―」努力などの目標点。最終目的。「入学という―を目ざしてがんばる」

ゴール‐イン🔗🔉

ゴール‐イン [名]スル《和goal+in》競走などで、決勝線に到達すること。「一着で―する」◆英語で「ゴールインする」はreach the goalなど。バスケットボール・サッカー・ホッケーなどで、ボールを相手のゴールに入れて得点すること。ゴール。目的・目標に達すること。特に、結婚すること。「めでたく―して夫婦になる」

ゴール‐エリア【goal area】🔗🔉

ゴール‐エリア【goal area】 サッカーなどで、ゴール直前の区域。ゴールキーパーが特別の保護を受ける。

ゴールキーパー【goalkeeper】🔗🔉

ゴールキーパー【goalkeeper】 サッカーやホッケーなどで、ゴールを守る役割の競技者。キーパー。

ゴール‐キック【goal kick】🔗🔉

ゴール‐キック【goal kick】 サッカーで、攻撃側プレーヤーに触れたボールがゴールライン外に出たとき、守備側が、ゴールエリア内より直接ペナルティーエリアの外へ蹴るキック。

ゴール‐ゲッター【goal getter】🔗🔉

ゴール‐ゲッター【goal getter】 サッカーなどで、得点能力の特にすぐれた競技者。ポイントゲッター。

ゴールデン【golden】🔗🔉

ゴールデン【golden】 多く複合語の形で用い、金色の、黄金のように価値のある、などの意を表す。

ゴールデン‐アワー🔗🔉

ゴールデン‐アワー 《和golden+hour》ラジオ・テレビ放送で、最も聴取率・視聴率の高い時間帯。ふつう、夜の七時ごろから九時ごろまでをいう。ゴールデンタイム。◆英語ではprime time

ゴールデン‐ウイーク🔗🔉

ゴールデン‐ウイーク 《和golden+week》四月末から五月初めにかけての、一年中でいちばん休日の多い週。元来は映画興行界の用語。黄金週間。《季 春》

ゴールデン‐エージ【golden age】🔗🔉

ゴールデン‐エージ【golden age】黄金時代」に同じ。

ゴールデン‐トライアングル【Golden Triangle】🔗🔉

ゴールデン‐トライアングル【Golden Triangle】 《黄金の三角地帯の意》ミャンマー・タイ・ラオスの国境にまたがる山岳地帯。ケシの大栽培地。

ゴールデン‐バット【Golden Bat】🔗🔉

ゴールデン‐バット【Golden Bat】 日本の両切りタバコの銘柄の一。明治三九年(一九〇六)発売開始。包装は金色のコウモリの意匠。バット。

ゴールド【gold】🔗🔉

ゴールド【gold】(きん)。黄金。また、金色。

ゴールドフィッシュ【goldfish】🔗🔉

ゴールドフィッシュ【goldfish】 金魚。

ゴールド‐メダリスト【gold medalist】🔗🔉

ゴールド‐メダリスト【gold medalist】 オリンピック大会などで、金メダルを獲得した人。

ゴールド‐ラッシュ【gold rush】🔗🔉

ゴールド‐ラッシュ【gold rush】 新しく発見された金鉱に人々が殺到すること。一八四九年に米国カリフォルニアで起こった。国際金融市場で、金に対する買いが殺到すること。

ゴール‐ポスト【goal post】🔗🔉

ゴール‐ポスト【goal post】 サッカー・ラグビー・ホッケーなどの、ゴールを形作る二本の柱で、クロスバーを支えるもの。

ゴール‐ライン【goal line】🔗🔉

ゴール‐ライン【goal line】 サッカーやラグビーなどで、長方形の競技場の短いほうの二辺にある線。中央にゴールが置かれる。トラック競技の決勝線。

ゴサインタン‐さん【ゴサインタン山】🔗🔉

ゴサインタン‐さん【ゴサインタン山】(ネパール)Gosainthan》中国南西部、チベット自治区のネパールとの国境近くにある、ヒマラヤ山脈の高峰。標高八〇一三メートル。一九六四年に中国登山隊が初登頂。チベット語名はシシャパンマ(希夏邦瑪)。

ゴシップ【gossip】🔗🔉

ゴシップ【gossip】 個人的な事情についての、興味本位のうわさ話。「雑誌の―欄」

ゴスバンク【ロシアGosbank】🔗🔉

ゴスバンク【ロシアGosbank】 旧ソ連の国立中央銀行。一九二一年設立、九一年ロシア中央銀行に改組。

ゴスプラン【ロシアGosplan】🔗🔉

ゴスプラン【ロシアGosplan】 旧ソ連の国家計画委員会。一九二一年に創設され、経済諸計画の作成を任務とした機関。九一年ソ連の崩壊とともに消滅。

ゴスペル【gospel】🔗🔉

ゴスペル【gospel】 キリストの説いた、人類の救いと神の国についての福音。(Gospel)新約聖書の四つの福音書の総称。福音書。「ゴスペルソング」の略。

ゴスペル‐ソング【gospel song】🔗🔉

ゴスペル‐ソング【gospel song】 米国のキリスト教音楽。二〇世紀前半に、黒人霊歌にブルース・ジャズなどの要素が加わって生まれたもの。

ゴッド【God】🔗🔉

ゴッド【God】 キリスト教で、創造主。神。天主。(god)一般に、神。神霊。神像。

ゴッドファーザー【godfather】🔗🔉

ゴッドファーザー【godfather】 洗礼名の名付け親のうち、男のほう。男の後見人。アメリカの秘密組織マフィアのボス。「経済界の―的存在」

ゴドウィン【Godwin】🔗🔉

ゴドウィン【Godwin】 (William 〜)[一七五六〜一八三六]英国の政治評論家。無政府主義と私有財産否定とを主張した。著「政治的正義」など。(Mary 〜)[一七五九〜一七九七の妻。旧姓ウルストンクラフト。女性解放運動の先駆者。著「女性の権利の擁護」など。

ゴナドトロピン【gonadotropin】🔗🔉

ゴナドトロピン【gonadotropin】 生殖腺に影響を与えるホルモン。→性腺刺激ホルモン

ゴビ【Gobi】🔗🔉

ゴビ【Gobi】 《モンゴル語で、砂礫(されき)を含む草原の意》モンゴルから中国北部にわたる大砂漠。ゴビ砂漠。

ゴブレット【goblet】🔗🔉

ゴブレット【goblet】 足つきのグラスで、ソフトドリンクやビールなどを飲むのに用いるもの。本来は足つきの、ガラスまたは金属製の酒杯。

ゴム【オランダgom】🔗🔉

ゴム【オランダgom】 わずかな力で大きく伸び、外力を除くとほとんど瞬間的にもとに戻る性質をもつ物質。ゴムの木から採取したラテックスから作る天然ゴム、石油などから化学的に合成する合成ゴム、再生ゴムなどがある。ラバー。弾性ゴム。植物から分泌される多糖類で、水溶性の粘性のある物質。弾性は示さない。アラビアゴム・トラガカントゴムなど。◆「護謨」とも書く。

ゴムウカ【Gomuka】🔗🔉

ゴムウカ【Gomuka】 ゴムルカ

ゴム‐サック🔗🔉

ゴム‐サック 《和gom(オランダ)+sack》ゴム製の指サック。コンドーム。

ゴム‐テープ🔗🔉

ゴム‐テープ 《和gom(オランダ)+tape》ゴムひも。

ゴム‐バンド🔗🔉

ゴム‐バンド 《和gom(オランダ)+band》「ゴム輪」に同じ。◆英語ではrubber band

ゴム‐ホース🔗🔉

ゴム‐ホース 《和gom(オランダ)+hose》ゴム製、またはゴムを主材料にしてできているホース。

ゴモラ【Gomorrah】🔗🔉

ゴモラ【Gomorrah】 古代パレスチナの都市。繁栄をきわめたが、住民の罪悪によりソドムとともに神の下した天からの火によって滅ぼされたという(旧約聖書「創世記」一八・一九章)。死海の南端に近く、現在は水中に没していると考えられている。

ゴラン‐こうげん【ゴラン高原】‐カウゲン🔗🔉

ゴラン‐こうげん【ゴラン高原】‐カウゲン 《Golan》シリア南西部の高原。戦略上の要地で、一九六七年にイスラエルが占領。

ゴリラ【gorilla】🔗🔉

ゴリラ【gorilla】 ショウジョウ科の哺乳類。最も大形の類人猿で、身長約一八〇センチ、体重三四〇キロに達する。体毛は黒い。主食は草や竹の子・シダなど植物質のもの。西アフリカのヒガシローランドゴリラ・ニシローランドゴリラ、アフリカ中央部のマウンテンゴリラの三亜種が知られる。大猩々(おおしようじよう)

ゴルギアス【Gorgias】🔗🔉

ゴルギアス【Gorgias】前四八三ころ〜前三七五ころ]古代ギリシアの雄弁家。シチリア島生まれ。アテネを訪れ、外交政策の転換に成功。著「パラメデス論」「非存在論」など。

ゴルゴー【Gorg🔗🔉

ゴルゴー【Gorg ゴルゴン

ゴルゴタ【ギリシアGolgotha】🔗🔉

ゴルゴタ【ギリシアGolgotha】 キリストが十字架にかけられたエルサレム郊外の丘。カルバリ。

ゴルゴン【Gorgon】🔗🔉

ゴルゴン【Gorgon】 ギリシア神話中の怪物の三姉妹、ステノ・エウリュアレー・メドゥサの総称。頭髪は蛇で、黄金の翼をもち、目は人を石に化す力があったという。このうちメドゥサのみが不死でなく、英雄ペルセウスに殺された。ゴルゴー。→メドゥサ

ゴルジュ【フランスgorge】🔗🔉

ゴルジュ【フランスgorge】 《「のど」の意》渓谷で、両側の岩壁が迫って狭くなった所。廊下。

ゴルフ【golf】🔗🔉

ゴルフ【golf】 ボールをクラブで打ち、九または一八か所に設けられているホールに順次に入れ、打数の合計数が少ない者を勝ちとする球技。

ゴルファー【golfer】🔗🔉

ゴルファー【golfer】 ゴルフをする人。

ゴローニン【Golovnin】🔗🔉

ゴローニン【Golovnin】 ゴロブニン

ゴング【gong】🔗🔉

ゴング【gong】 銅鑼(どら)鉦鼓(しようこ)。銅鼓。金鼓。ボクシングなどで、競技の開始や各ラウンドの開始・終了を知らせる鐘。

ゴンクール【Goncourt】🔗🔉

ゴンクール【Goncourt】 (Edmond Huot de 〜)[一八二二〜一八九六]フランスの小説家。の兄。弟とともに「ジェルミニー・ラセルトゥー」など、自然主義の小説を合作。また、日本の浮世絵の研究・紹介にも努めた。(Jules Huot de 〜)[一八三〇〜一八七〇]フランスの小説家。の弟で、多くの小説を合作。

ゴンザレス‐デ‐クラビホ【Gonzlez de Clavijo】🔗🔉

ゴンザレス‐デ‐クラビホ【Gonzlez de Clavijo】 クラビホ

ゴンドラ【イタリアgondola】🔗🔉

ゴンドラ【イタリアgondola】 イタリア、ベネチアの運河で使われる平底船。船首・船尾が反り上がり、船体は細長く、一本のかいで操る。飛行船・気球の釣りかご風の搭乗室。また、ロープウエーの客室。

ゴンドワナ‐たいりく【ゴンドワナ大陸】🔗🔉

ゴンドワナ‐たいりく【ゴンドワナ大陸】 《Gondwana》古生代から中生代前半にかけて、南半球に広がっていたと考えられる大陸。その後分裂・移動して現在の南アメリカ・アフリカ・オーストラリア・南極・インドなどになったとされる。

ジー‐オー‐ティー【GOT】🔗🔉

ジー‐オー‐ティー【GOT】 《glutamic oxaloacetic transaminase》グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼの略称。肝臓病の際に血中の値が増えるので診断に利用。

ジー‐マーク【Gマーク】🔗🔉

ジー‐マーク【Gマーク】 《Gはgood designの略》通産省の意匠奨励審議会で選定された優良デザインの商品につけるマーク。グッドデザインマーク。

シリコーン‐ゴム🔗🔉

シリコーン‐ゴム 《和silicone+gom(オランダ)》比較的重合度の高いシリコーンが主成分の弾性体。高温での絶縁材・パッキングなどに使用。珪素(けいそ)ゴム。

スポンジ‐ゴム🔗🔉

スポンジ‐ゴム 《和sponge+gom(オランダ)》フォームラバーのこと。

パラ‐ゴム🔗🔉

パラ‐ゴム 《和Para+gom(オランダ)》パラゴムノキから採取される生ゴム。アマゾン河口のパラ(現ベレン)港から積み出された。

大辞泉goで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む