複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうごん‐かいがん【黄金海岸】ワウ‥🔗⭐🔉
おうごん‐かいがん【黄金海岸】ワウ‥
(Gold Coast)アフリカ西部、ギニア湾岸の一地域。ガーナ沿岸部を指す。植民地期、黄金が積み出された。
⇒おう‐ごん【黄金】
おうごん‐かぶ【黄金株】ワウ‥🔗⭐🔉
おうごん‐かぶ【黄金株】ワウ‥
(golden share)敵対的買収による合併を拒否できる権利を付与された株式。イギリス政府が、民営化した重要企業の外国資本による買収を防ぐために設けた株式に始まる。
⇒おう‐ごん【黄金】
おうごん‐じだい【黄金時代】ワウ‥🔗⭐🔉
おうごん‐じだい【黄金時代】ワウ‥
①(Golden Age)古代ギリシア・ローマで、人類の歴史を金・銀・銅・鉄の4時代に分けた第1の時代。幸福と平和に満ちた時代とした。
②文化・勢力・栄誉などの最も盛んな時期。
⇒おう‐ごん【黄金】
おうごん‐ぶんかつ【黄金分割】ワウ‥🔗⭐🔉
おうごん‐ぶんかつ【黄金分割】ワウ‥
(golden section)一つの線分を外中比に分割すること。2:√5+1
(ほぼ1対1.618)。長方形の縦と横との関係など安定した美感を与える比とされる。
⇒おう‐ごん【黄金】
(ほぼ1対1.618)。長方形の縦と横との関係など安定した美感を与える比とされる。
⇒おう‐ごん【黄金】
きん【金】🔗⭐🔉
きん【金】
(呉音はコン)
①(gold)金属元素の一種。元素記号Au 原子番号79。原子量197.0。石英鉱脈の中または川の砂中に単体として産し、銅鉱・鉛鉱などにも含まれる。黄色の光輝ある金属。重く軟らかで、延性および展性に富み、空気中で錆さびず、普通の酸に侵されず、王水に溶ける。比重は19.3。産出の少ないこと、光輝の美麗なことで貴金属の随一とされ、貨幣・装飾品・歯科治療材・電子工業部品に用いる。南アフリカ・カナダ・ロシアなどに多く産出。こがね。おうごん。「―の延べ棒」
②立派な、固い、美しい、貴重ななどの意を表す語。
③お金。ぜに。貨幣。通貨。また、昔、中国で通貨の単位。「―一封」
④金額を記すとき、数字の上に冠する語。「―一万円也」
⑤(→)カラットに同じ。「18―」
⑥金メダルの略。スポーツ競技などで、第1位となること。
⑦五行ごぎょうの第4。時季では秋、方位では西、十干では庚・辛に当てる。
⑧金曜の略。
⑨こがね色。黄色。
⑩将棋の駒、金将の略。
⑪中国の楽器分類、八音はちおんの一つ。鐘の類。
⑫俗語で、睾丸こうがんの称。きんたま。
きんいん‐ちょくしょ【金印勅書】🔗⭐🔉
きんいん‐ちょくしょ【金印勅書】
(Goldene Bulle ドイツ)中世ヨーロッパで、金の印章を付した文書。特に、1356年神聖ローマ皇帝カール4世が発布した勅書で、皇帝(ドイツ国王)選挙の権利を7人の聖・俗諸侯(選挙侯)に限定することを規定したもの。黄金文書。
⇒きん‐いん【金印】
きんじきんほんい‐せい【金地金本位制】‥ヂ‥ヰ‥🔗⭐🔉
きんじきんほんい‐せい【金地金本位制】‥ヂ‥ヰ‥
(gold bullion standard)金本位制度の一つ。金の基礎の上に立つが、金貨を市場に流通させず、国内では紙幣・銀貨などを用い、金準備はもっぱら対外的支払のために政府または中央銀行に集中保有され、兌換だかんに際しては金地金を与える貨幣制度。
きんほんい‐ブロック【金本位ブロック】‥ヰ‥🔗⭐🔉
きんほんい‐ブロック【金本位ブロック】‥ヰ‥
(gold bloc)金本位離脱国に対し、金本位を維持する諸国の一団。1933年ロンドンでの世界経済会議で、フランス・イタリア・ベルギー・オランダ・スイス・ポーランドが金本位擁護の申合せをした。金ブロック。
⇒きん‐ほんい【金本位】
きんもん‐かいきょう【金門海峡】‥ケフ🔗⭐🔉
きんもん‐かいきょう【金門海峡】‥ケフ
(Golden Gate)太平洋からサン‐フランシスコ湾に入る通路をなす海峡。幅約2キロメートル、延長8キロメートル。南岸はサン‐フランシスコ市。長さ約2700メートルの金門橋(ゴールデン‐ゲート‐ブリッジ)が架かる。
きん‐やっかん【金約款】‥ヤククワン🔗⭐🔉
きん‐やっかん【金約款】‥ヤククワン
(gold clause)貨幣価値や外国為替相場の変動による債権者の損害を防ぐため、長期の金銭債務の履行を、一定純分および量目の金貨またはその価値に等しい他種通貨で行うことを約する約定条項。
ゴア【Goa・臥亜】🔗⭐🔉
ゴア【Goa・臥亜】
①インド南西部、アラビア海に面する州。もとポルトガルの植民地で、1961年インドに接収された。ザビエルの墓所がある。安土桃山時代すでに日本との交通があった。
②江戸時代にオランダ人が日本にもたらしたインド産の織物。
ゴー【go】🔗⭐🔉
ゴー【go】
(「行く」の意)交通信号で、「進め」の意。↔ストップ
ゴーイング‐マイ‐ウェイ【going my way】🔗⭐🔉
ゴーイング‐マイ‐ウェイ【going my way】
(1944年のアメリカ映画「我が道を往く」の原題から)他人の言動を気にせず、自分なりの生き方を通すこと。
ゴー‐カート【go-cart】🔗⭐🔉
ゴー‐カート【go-cart】
遊園地などにある、乗って遊ぶエンジン付の小型自動車。
ゴーグル【goggles】🔗⭐🔉
ゴーグル【goggles】
①登山・スキーなどで使用する防風・紫外線防止用の眼鏡。
②水泳用眼鏡。
ゴーゴー【go-go】🔗⭐🔉
ゴーゴー【go-go】
ダンスの一種。米国で創始され、ロックなどの音楽にあわせて激しく熱狂的に踊る。
ゴー‐チョクトン【Goh Chok Tong・呉作棟】🔗⭐🔉
ゴー‐チョクトン【Goh Chok Tong・呉作棟】
シンガポールの政治家。1990年第2代首相に就任。2004年上級相兼通貨監督庁議長に転じる。(1941〜)
ゴート‐スキン【goatskin】🔗⭐🔉
ゴート‐スキン【goatskin】
山羊やぎの皮。また、そのなめし革。古来革製本用の最上品として珍重。モロッコ革はその代表的なもの。ゴート。
ゴール【goal】🔗⭐🔉
ゴール【goal】
①決勝線。決勝点。「―に入る」
②サッカー・ラグビー・バスケット‐ボール・ホッケーなどで、そこに球が入れば得点となる所定の一区画。また、球がそこに入って得点すること。「―が決まる」
③目的。目標。終着点。「長かった作業も―まぢかだ」
④ゴール‐インの略。
⇒ゴール‐イン
⇒ゴール‐エリア【goal area】
⇒ゴール‐キーパー【goal keeper】
⇒ゴール‐キック【goal kick】
⇒ゴール‐ポスト【goal post】
⇒ゴール‐ライン【goal line】
ゴール‐イン🔗⭐🔉
ゴール‐イン
(和製語goal in)
①決勝点に到着すること。「1着で―する」
②目的・目標に達すること。特に、結婚すること。
⇒ゴール【goal】
ゴール‐エリア【goal area】🔗⭐🔉
ゴール‐エリア【goal area】
サッカー・ホッケー・ハンドボールなどで、ゴール‐キーパーのプレーが保護される区域。また、ゴールキックを行う区域。
⇒ゴール【goal】
ゴール‐キーパー【goal keeper】🔗⭐🔉
ゴール‐キーパー【goal keeper】
サッカー・ホッケー・水球などで、ゴールを守備する者。キーパー。
⇒ゴール【goal】
ゴール‐キック【goal kick】🔗⭐🔉
ゴール‐キック【goal kick】
①サッカーで、相手チームの選手が蹴ったボールがゴールラインの外に出たとき、ゴールエリアにボールを置いて蹴ること。
②ラグビーで、トライの後や相手のペナルティーのときに行うプレース‐キック。
⇒ゴール【goal】
ゴールデン【golden】🔗⭐🔉
ゴールデン【golden】
「黄金製の」「金色の」、また、「すばらしい」「最高の」の意。
⇒ゴールデン‐アワー
⇒ゴールデン‐ウィーク
⇒ゴールデン‐エージ【golden age】
⇒ゴールデン‐グラブ‐しょう【ゴールデングラブ賞】
⇒ゴールデン‐タイム
⇒ゴールデン‐トライアングル【Golden Triangle】
⇒ゴールデン‐バット【Golden Bat】
ゴールデン‐アワー🔗⭐🔉
ゴールデン‐アワー
(和製語golden hour)(→)ゴールデン‐タイムに同じ。
⇒ゴールデン【golden】
ゴールデン‐エージ【golden age】🔗⭐🔉
ゴールデン‐エージ【golden age】
黄金時代。最盛期。
⇒ゴールデン【golden】
ゴールデン‐グラブ‐しょう【ゴールデングラブ賞】‥シヤウ🔗⭐🔉
ゴールデン‐グラブ‐しょう【ゴールデングラブ賞】‥シヤウ
(和製語Golden Glove Award)日本のプロ野球で、守備に優れた選手に贈られる賞。記者の投票により、各守備位置1人ずつでセ・パ両リーグからそれぞれ9人選出される。
⇒ゴールデン【golden】
ゴールデン‐ゲート【Golden Gate】🔗⭐🔉
ゴールデン‐ゲート【Golden Gate】
(→)金門海峡に同じ。
ゴールデン‐タイム🔗⭐🔉
ゴールデン‐タイム
(和製語golden time)放送で、視聴率の高い時間帯。午後7時から10時まで。→プライム‐タイム。
⇒ゴールデン【golden】
ゴールデン‐バット【Golden Bat】🔗⭐🔉
ゴールデン‐バット【Golden Bat】
(「金色の蝙蝠こうもり」の意)国産紙巻煙草の名。1906年(明治39)発売。低価格で大衆的な煙草として人気を得る。略称、バット。
⇒ゴールデン【golden】
ゴールド【gold】🔗⭐🔉
ゴールド【gold】
金きん。黄金。
⇒ゴールド‐ラッシュ【gold rush】
ゴールド‐コースト【Gold Coast】🔗⭐🔉
ゴールド‐コースト【Gold Coast】
オーストラリア東海岸、クインズランド州南東端にある都市。タスマン海に臨む観光保養地。人口45万7千(2003)。
ゴール‐ポスト【goal post】🔗⭐🔉
ゴール‐ポスト【goal post】
サッカー・ラグビーなどのゴールの支柱。決勝門柱。
⇒ゴール【goal】
ゴール‐ライン【goal line】🔗⭐🔉
ゴール‐ライン【goal line】
フットボール・ホッケーなどで、競技場の両短辺に、もしくは両短辺から一定の距離に引いた線。その中央にゴールを設ける。
⇒ゴール【goal】
ゴッド【God】🔗⭐🔉
ゴッド【God】
神。天帝。
⇒ゴッド‐セーブ‐ザ‐クイーン【God Save the Queen】
⇒ゴッド‐ファーザー【Godfather】
ゴッド‐セーブ‐ザ‐クイーン【God Save the Queen】🔗⭐🔉
ゴッド‐セーブ‐ザ‐クイーン【God Save the Queen】
(「神よ女王を守らせ給え」の意。男王の時はQueenがKingになる)イギリス国歌。1744年以降跡づけられるが、作詞・作曲者未詳。同じ旋律は19世紀に歌詞を変えて多くの国で国歌として使われ、リヒテンシュタインでは現在もそのままである。
⇒ゴッド【God】
ゴッド‐ファーザー【Godfather】🔗⭐🔉
ゴッド‐ファーザー【Godfather】
①カトリック教会で、子供の洗礼に付き添いその子の信仰の深まりをたすける男性。ラテン系諸国では世俗的援助も行う。教父。代父。
②マフィアなどの最高実力者。親分。
⇒ゴッド【God】
ゴビ【Gobi・戈壁】🔗⭐🔉
ゴビ【Gobi・戈壁】
(モンゴル語で、砂礫されきを含むステップの意)モンゴル地方から天山南路に至る一帯の砂礫のひろがる大草原。狭義(通常)には、モンゴル高原南東部の砂漠。標高約1000メートル。ゴビ砂漠。
ゴブラン【Gobelins フランス】🔗⭐🔉
ゴブラン【Gobelins フランス】
パリ国立ゴブラン工場で製作する壁掛用の織物。15世紀にゴブラン家の創製。のち、一般にこれに似た模様の欧州産つづれ織の称。
ゴブレット【goblet】🔗⭐🔉
ゴブレット【goblet】
脚つきの大ぶりなコップ。→グラス(図)
ゴラン‐こうげん【ゴラン高原】‥カウ‥🔗⭐🔉
ゴラン‐こうげん【ゴラン高原】‥カウ‥
(Golan Heights)シリア南西部にある高地。標高1000メートル前後の肥沃な農業地帯。戦略上の要地。アラビア語名ジャウラーン高原。
🄰go🔗⭐🔉
go
[government]日本のドメイン名の組織種別で,政府関係機関・各省庁所轄研究所など.
広辞苑に「go」で始まるの検索結果 1-42。もっと読み込む