複数辞典一括検索+

○螺子を巻くねじをまく🔗🔉

○螺子を巻くねじをまく だらけた態度・行動などを、叱り励ましてきちんとさせる。 ⇒ねじ【螺子・捻子・捩子・螺旋】 ね・す寝す】 〔他下二〕 ⇒ねせる(下一) ね・す熱す】 〔自サ変〕 (ネッスのツの表記されない形)熱が出る。発熱する。栄華物語鳥辺野「女院もの(はれもの)―・せさせ給ひて悩ましうおぼしめしたり」 ねず】 ①「ねずみ」の略。「―鳴き」 ②「ねずみ色」の略。「銀―」 ねず杜松】 ヒノキ科の常緑針葉樹。東アジア北部に分布し、西日本に自生。庭木、特に生垣に栽植。高さ1〜10メートル。樹皮は赤みを帯びる。葉は3個ずつ輪生。春、雌雄の花を異株に生じ、紫黒色の肉質の球果を結ぶ。これを杜松子としょうしと称して利尿薬・灯用とする。ヨーロッパ産の実はジンの香り付けに用いる。材は建築・器具用。ネズミサシ。古名、むろ。 ねず ね‐ず不寝】 (何かをするために)終夜寝ないでいること。「―の番」 ね‐ず寝唾‥ヅ ⇒ねつ。日葡辞書「ネヅヲタルル」 ね・ず捩づ・捻づネヅ [一]〔他上二〕 ひねりまげる。宇治拾遺物語1「鬼、よりて、さはとるぞとて、(瘤を)―・ぢて引くに、大方痛きことなし」 [二]〔自上二〕 くねりまがる。ねじれる。日葡辞書「ハシラガネヂタ」 ねず‐お根助緒‥ヲ ①鷹に鈴をむすびつける緒。 ②指貫さしぬきのくくり。 ねず‐が‐せき念珠ヶ関・鼠ヶ関】 古代の奥羽三関の一つ。遺称地は山形県鶴岡市鼠ヶ関。越後と出羽との境、日本海に面する。 ね‐すがた寝姿】 寝ている姿。 ね‐す・ぎる寝過ぎる】 〔自上一〕 ①程度をこえて長い時間寝る。超過して寝る。「―・ぎて頭がぼんやりする」 ②(→)「ねすごす」に同じ。 ね‐すぐ・す寝過す】 〔自五〕 (→)「ねすごす」に同じ。源氏物語夕顔「つとめて、少し―・し給ひて」 ネス‐こネス湖】 (Loch Ness)イギリス、スコットランド北部にある狭長な湖。氷食を受けた地溝湖で、面積1800平方キロメートル。怪獣ネッシーの伝説で有名。 ねずこ 〔植〕(→)クロベの別称。 ね‐すご・す寝過ごす】 〔自五〕 起きるべき時間を過ぎても目がさめず、定刻に間に合わなくなる。「1時間―・す」 ねずっぽ鼠坊】 ネズッポ科の硬骨魚の総称。海産で、温帯から熱帯に分布。日本に37種。頭部は扁平で体は細長く鱗がない。ヌメリゴチ・ヨメゴチなど。また特に、その一種のネズミゴチの別称。 ネストリオスNestorios ギリシア】 コンスタンチノープルの司教。イエス=キリストの神性に対し人性を強調し、マリアの「神の母」の称号を否認したために431年司教の座を追われ、異端の宣告を受けた。エジプトに客死。ネストリウス。( 〜451頃) ⇒ネストリオス‐は【ネストリオス派】 ネストリオス‐はネストリオス派】 ネストリオスの起こしたキリスト教分派。その教義は東方ペルシアに勢力を得、インド・中国に入り、中国では景教という。→景教 ⇒ネストリオス【Nestorios ギリシア】 ネストルNestor】 ①ホメロスの叙事詩「イリアス」「オデュッセイア」の中で活躍するピュロスの王。温和で常識的でかつ饒舌な老人。転じて、賢い助言者、また長老の意。 ②ロシアの学僧。最古のロシア年代記の編者。 ⇒ネストル‐ねんだいき【ネストル年代記】 ネストル‐ねんだいきネストル年代記】 ネストル2の編述したロシア最初の年代記。ノアの洪水からスラヴ諸族の勃興を述べ、11世紀中頃に終わる。原初年代記。 ⇒ネストル【Nestor】 ねず‐なき鼠鳴き】 ①ねずみが鳴くこと。また、その声。 ②ねずみに似た鳴き声。また、そのような声を出すこと。枕草子151「雀の子の―するにをどりくる」 ③特に、男女の逢引の合図。遊女などが客を呼び入れようとするときに出す声。ねずみなき。今昔物語集29「半蔀の有りけるより―をして手を指し出でて招きければ」 ねず‐な・く鼠鳴く】 〔自四〕 ねずみが鳴く。また、ねずみの鳴き声に似た声を出す。林葉和歌集「―・けど見もかへらねば」 ねず‐の‐ばん不寝の番】 ①一晩中寝ないで番をすること。また、その人。ふしんばん。ねずばん。狂言、鞍馬参「今夜は通夜をする、汝はそれへ寄て―をせい」 ②遊女屋で、夜起きていて油をさすなど、火の世話をしながら火の用心をする者。ねずの男。ねずばん。 ねず‐ばしり鼠走(→)「とかみ()」の異称。〈倭名類聚鈔10ねず‐ばん不寝番(→)「ねずのばん」に同じ。梅暦「下働きやら―やら」 ね‐ずまい寝住い‥ズマヒ 寝ている時の姿。ねざま。ねぞう。 ねず‐まい鼠舞‥マヒ (ねずみが穴から出ようとしては引っこみ引っこみするさまの意)ためらうこと。まごまごすること。ねずみまい。首鼠しゅそ。狐疑こぎねずみ】 ①広くはネズミ目(齧歯げっし類)のネズミ亜目、またリス亜目のホリネズミ、さらにモグラ目のトガリネズミを含む小形哺乳類の総称。200以上の属、約1800種を含み、種数としては哺乳類の約3分の1。そのうちネズミ亜目ネズミ科はカヤネズミ・クマネズミ・アカネズミ・ハツカネズミなどの属を含む。普通はドブネズミ・クマネズミなどのイエネズミをいう。〈倭名類聚鈔18〉 ②鼠色ねずみいろの略。 ③ひそかに害をなす者のたとえ。 ⇒ねずみ‐あな【鼠穴】 ⇒ねずみ‐いらず【鼠入らず】 ⇒ねずみ‐いろ【鼠色】 ⇒ねずみ‐おい【鼠生】 ⇒ねずみ‐おとし【鼠落し】 ⇒ねずみ‐がえし【鼠返し】 ⇒ねずみ‐かべ【鼠壁】 ⇒ねずみ‐がみ【鼠紙】 ⇒ねずみ‐きど【鼠木戸】 ⇒ねずみ‐くい【鼠食い】 ⇒ねずみ‐ぐら【鼠倉】 ⇒ねずみ‐げ【鼠毛】 ⇒ねずみ‐こう【鼠講】 ⇒ねずみ‐ごち【鼠鯒】 ⇒ねずみ‐ごっこ【鼠ごっこ】 ⇒ねずみ‐ごめ【鼠米】 ⇒ねずみ‐こもん【鼠小紋】 ⇒ねずみ‐ころし【鼠殺し】 ⇒ねずみ‐ごろも【鼠衣】 ⇒ねずみ‐こんじょう【鼠根性】 ⇒ねずみ‐さし【鼠刺】 ⇒ねずみ‐ざめ【鼠鮫】 ⇒ねずみ‐ざん【鼠算】 ⇒ねずみ‐せん【鼠銑】 ⇒ねずみ‐たけ【鼠茸】 ⇒ねずみ‐ちゃ【鼠茶】 ⇒ねずみ‐つき【鼠突き】 ⇒ねずみ‐ど【鼠戸】 ⇒ねずみど‐ぜに【鼠戸銭】 ⇒ねずみ‐とり【鼠取り・鼠捕り】 ⇒ねずみ‐なき【鼠鳴き】 ⇒ねずみ‐の‐お【鼠の尾】 ⇒ねずみのこ‐さんよう【鼠の子算用】 ⇒ねずみ‐のみ【鼠蚤】 ⇒ねずみ‐の‐よめいり【鼠の嫁入り】 ⇒ねずみば‐ぎり【鼠歯錐】 ⇒ねずみ‐ばしり【鼠走】 ⇒ねずみ‐はなび【鼠花火】 ⇒ねずみ‐はんきり【鼠半切】 ⇒ねずみ‐ばんし【鼠半紙】 ⇒ねずみ‐ぶか【鼠鱶】 ⇒ねずみ‐まい【鼠舞】 ⇒ねずみ‐もち【鼠黐】 ⇒鼠が塩を引く ⇒鼠に引かれそう ねずみ‐あな鼠穴】 鼠のかじってあけた穴。 ⇒ねずみ【鼠】 ねずみ‐いらず鼠入らず】 鼠が侵入しないように作った食器棚。小杉天外、初すがた「蠅帳になツてる食厨ねずみいらず、其れと並んで桐の茶棚がある」 ⇒ねずみ【鼠】 ねずみ‐いろ鼠色】 ①鼠の毛のような、青ばんだ淡い黒色。灰色。ねずいろ。 Munsell color system: N5.5 ②(白黒がはっきりしないところから)所属・主張・態度の曖昧あいまいなこと。 ⇒ねずみ【鼠】 ねずみ‐おい鼠生‥オヒ 鼠の子のようにおさなく弱いこと。蜻蛉日記「世にいふなる―の程にだにあらぬを」 ⇒ねずみ【鼠】 ねずみ‐おとし鼠落し】 鼠を陥れて捕らえる器具。ねずみとり。 ⇒ねずみ【鼠】 ねずみ‐がえし鼠返し‥ガヘシ 鼠の入るのを防ぐために設けた装置。高床の倉の柱の床下部に付けた鍔つば状の大きい板、土蔵の入口に外側に向けて斜めに立て渡した板、床下の換気口や排水口にはめた金網または格子、船舶の係留索や錨鎖びょうさに設けた円板の類。 鼠返し ⇒ねずみ【鼠】

広辞苑 ページ 15228 での○螺子を巻く単語。