複数辞典一括検索+

○明かりを走るあかりをはしる🔗🔉

○明かりを走るあかりをはしる 物事が明白になる。また、物事を明白に知る。好色一代男8「亭主袴肩衣、女房は着る物あらため置綿して、台所に大蝋燭―」 ⇒あかり【明かり】 あか・る赤る】 〔自四〕 ①赤くなる。赤らむ。応神紀「ふほごもり―・れる少女」 ②(果実が)熟して赤くなる。万葉集19「島山に―・る橘」 ③酒に酔って赤くなる。祝詞、大嘗祭「豊明とよのあかりに―・りまさむ」 あか・る明る】 〔自四〕 明るくなる。枕草子1「山ぎはすこし―・りて」 あか・る散る・分る】 〔自下二〕 (ひと所から)ちりぢりになる。分散する。源氏物語宿木「人々も皆所々に―・れ散りつつ」 あが・る上がる・揚がる・挙がる・騰る】 〔自五〕 位置や段階や次元が高い方へ移る。 ➊そのもの全体または部分の位置が高い方に向かう。また、上方に位置する。 ①上方に向かう。万葉集20「朝なさな―・る雲雀」。竹取物語「土より五尺ばかり―・りたる程に立ちつらねたり」。「屋根に―・る」 ②水上・水中または船などから陸上へ移る。平家物語灌頂「魚うおの陸くがに―・れるが如く」。「おかに―・る」 ③風呂から出る。夜の寝覚1「ただ今御湯より―・らせ給ひて」 ④地中から地上に生え出る。狂言、竹の子「当年はおびただしう筍が―・つてござるによつて」 ⑤(地面から)座敷などにはいる。昨日は今日の物語「―・らうとしても、縁が高さに―・りかねて」。「―・って話しこむ」 ⑥田舎から上方かみがたへ行く。 ⑦上かみの方へさかのぼる。源氏物語若菜下「時ならぬ霜・雪を降らせ、雲いかづちを騒がしたるためし、―・りたる世にはありけり」 ⑧京都で、北(内裏のある方角)へ行く。大阪で、大阪城の方へ近寄る。浮世草子、好色産毛「宿に帰るまでもなく、―・る町の門の戸陰に立ち寄りて」。浮世草子、好色万金丹「阿波座を上かみへ―・り新町を西へさがる」 ⑨馬がはね上がって駆け出そうとする。枕草子3「馬の―・りさわぐなどもいとおそろしう見ゆれば」 ⑩乗り移っていた神霊が離れて天へ帰る。平家物語1「山王―・らせ給ひけり」 ⑪(血が頭に上る意から)気持がたかぶる。のぼせて落着きを失う。源氏物語賢木「御気―・りて、なほ悩ましうせさせ給ふ」。「―・っていたので何も覚えていない」 ⑫《揚》(油を切って金網の上にあげられる意から)揚げ物が出来上がる。「てんぷらが―・った」 ➋そのものの価値・資格・程度・勢力・品質などが高まる。 ①価が高くなる。騰貴する。続日本紀32「天下の穀の価、騰あがり貴たかし」。「物価が―・る」「料金が―・る」 ②地位が高くなる。源氏物語薄雲「大納言になりて、右大将かけ給へるを、いま一きは―・りなむに、何事もゆづりてむ」 ③技能などが高度になる。上達する。狂言、薩摩守「最前ので乗り覚えたと見えて、乗りぶりが―・つた」。「腕が―・る」 ④度が増す。また、勢いさかんになる。「気温が―・る」「血圧が―・る」「意気が―・る」「ピッチが―・る」「速度が―・る」 ⑤仕上がり、出来映え、風采などが立派になる。玉塵抄15「人を染めて、色の―・つて行く事は、五色の絵の具…の色より過ぎたぞ」。「男ぶりが―・る」 ⑥入学する。進級する。「学校に―・る」 ➌そのものが極点にまで達する。完了する。 ①仕上がる。出来上がる。日葡辞書「フシンガアガル」。浮世風呂2「まだ―・らぬか―・らぬかと、草稿を急ぐこと長湯の迎ひにさも似たり」。「仕事が―・る」「一題―・る」 ②雨などがやむ。また、雨季が終わる。日葡辞書「ツユ、または、ナガシガアガル」。猿蓑「春雨の―・るや軒になく雀」 ③双六すごろくなどで駒が最終の場所にはいる。また、トランプ・麻雀などで勝負がつく。鹿の巻筆「読よみのかるたは一枚のこり、―・られる事」 ④経費がそれだけですむ。片がつく。滑稽本、続膝栗毛「下直げじきに―・ります」。「月千円で―・る」 ⑤貴人の食事が終わる。日葡辞書「ゴゼンガアガル」 ⑥お手上げになる。だめになる。浮世風呂2「五日も三日もなまけだすと細工は―・つたりさ」。「商売が―・ったりになる」 ⑦(脈・乳など、続いていたものが)終わる。絶える。止まる。浄瑠璃、大経師昔暦「脈の―・つた死病も」。「バッテリーが―・る」 ⑧魚などが死ぬ。また、草木が枯れる。色道大鏡「―・るといふ詞は魚の死してはたらかざるかたちをいふ」。「瓜の蔓が―・る」 ➍そのものが高く人目につくようになる。 ①高く揚げられる。「旗が―・る」 ②名前が出る。名高くなる。有名になる。大鏡頼忠「かばかりの詩をつくりたらましかば、名の―・らむこともまさりなまし」。「候補者に―・る」 ③声が発せられる。「大喚声が―・る」 ④(事実・証拠などが)明るみに出る。歌舞伎、韓人漢文手管始「じたばたせまひ。たくみの手目は―・つてある」。「証拠が―・る」 ⑤(効果・実績などが)はっきりあらわれる。よい結果が得られる。「学習効果が―・る」 ➎そのものが高位のものに渡される。また、ことが高位のものに向かってなされる。 ①神仏に供えられる。「灯明が―・る」 ②貴人に献上される。日葡辞書「ウエサマエシンモッ(進物)ガアガッタ」 ③(献上される意から、その物を貴人がとり入れる意に広がり、「飲食する」の尊敬語)めしあがる。狂言、饅頭食「上つ方のお菓子に―・りまらする饅頭は」。「お八つを―・る」 ④年貢などが領主などの手に収められる。転じて、家賃・地代・収益などが、所有者・経営者などに収められる。「田畑から地代が―・る」 ⑤領地・役目などを取り上げられる。日葡辞書「チギャウ、ヤク(役)アガッタ」 ⑥犯人が召しとられる。検挙される。「犯人が―・る」 ⑦屋敷などへ奉公に行く。浮世風呂2「この子が―・りましたお屋敷さまは」。「奉公に―・る」 ⑧(「行く」「たずねる」の謙譲語)参上する。参る。浮世風呂2「藤間さんがお屋敷へお―・んなさいますから」。「早速店の者をお宅へ―・らせます」 ➏(動詞の連用形に付いて) ①㋐その動作が済んだ意を示す。「刷り―・る」 ㋑極点にまで達する意を示す。すっかり…する。「晴れ―・る」「震え―・る」 ②その動作が激しくなる意を示す。落窪物語2「やがてただいひにいひ―・りて、車の床縛りをなん切りて侍りける」 ③(本来は、なまいきに出過ぎて…するの意で、いやしめ、ののしる気持を添えるようになった。命令形で使うことが多い)…やがる。…くさる。浄瑠璃、女殺油地獄「ヤイかしましい。あたり隣もあるぞかし。よつぽどにほたへ―・れ」 ◇広く一般には「上」。高くあがる意に「揚」、はっきり示される意で「挙」、値段があがる意には「騰」も使う。「花火が揚がる」「証拠が挙がる」「物価が騰る」 あかる・い明るい】 〔形〕[文]あかる・し(ク) ①光が十分にさして物がよく見える状態である。明らかである。「月が―・い」「―・い部屋」 ②色があざやかで美しい。澄んでいる。くすんでいない。「―・い色調」 ③性格・表情・内実などに曇りがなく、晴れやかである。 ㋐陽気である。明朗である。「―・い性格」「―・い家庭をつくる」 ㋑やましいところがなく、公明である。「―・い政治」 ④将来の見通しなどについて楽観できる。「―・い老後」 ⑤(「…に―・い」の形で)その事についてよく知っている(通じている)。「法律に―・い」「事情に―・い」↔くらい あかる‐さ明るさ】 明るいこと。また、その度合。「外の―」「性格の―」→輝度→光度 あかる・し明るし】 〔形ク〕 ⇒あかるい あかる‐たえ・明妙‥タヘ 祭祀の幣物に用いる布帛ふはく。赤く染めて美しい光沢があるもの。祝詞、春日祭「御服みそは―、照妙てるたえあかるひめ‐の‐かみ阿加流比売神】 古事記説話で、天之日矛あめのひぼこの妻。新羅しらぎの女が日の光を受けて懐妊し、生んだ赤玉の成った女神。のち日本に来て難波の比売許曾ひめこそ神社に鎮座した。 あかる‐み明るみ】 ①明るい所。明るい方。 ②(特定の人だけでなく)関係者のすべてや、また一般の人に見えるところ。「事実が―に出た」 あかる・む明るむ】 〔自五〕 明るくなる。晴れかかる。「空が―・む」 あかれ散れ・分れ】 ①別々になること。分かれ散ること。源氏物語花宴「弘徽殿の御―ならむと見給へつる」 ②別々になっている、あるひとつ。分ぶん。源氏物語若菜下「女御殿の五つ、明石の御―の三つ」 あか‐ワイン赤ワイン(→)赤葡萄酒ぶどうしゅに同じ。 あかん阿寒】 阿寒湖のある北海道東部の町。2005年に釧路市と合併。 ⇒あかん‐こ【阿寒湖】 ⇒あかん‐こくりつこうえん【阿寒国立公園】 あか‐ん (「埒らち明かぬ」の略。多く関西で使う)うまくいかない。だめだ。不可である。 あかん‐こ阿寒湖】 北海道東部、釧路地方北部、雌阿寒岳(1499メートル)と雄阿寒岳(1370メートル)の中間にある湖。湖面標高420メートル。最大深度45メートル。面積13平方キロメートル。ヒメマス・毬藻まりもの原産湖。 阿寒湖 撮影:新海良夫 雄阿寒岳 撮影:新海良夫 ⇒あかん【阿寒】 あかん‐こくりつこうえん阿寒国立公園‥ヱン 阿寒湖・屈斜路湖くっしゃろこ・摩周湖を中心とする国立公園。亜寒帯林の原始的大自然を保存。 ⇒あかん【阿寒】 アカンサスAcanthus ラテン】 キツネノマゴ科の大形多年草。南欧原産。葉は楕円形で羽状深裂。夏、長花茎に白色、淡紫色の唇形花を横向きで穂状につける。古代ギリシア・ローマの建築では、この葉を柱頭文様とした。また、キツネノマゴ科ハアザミ属植物(その学名)。南欧、熱帯・亜熱帯のアジアに約50種が分布。ハアザミ。 アカンサスの文様 あ‐かんたい亜寒帯】 気候帯の一つ。温帯と寒帯の中間の地帯。およそ緯度50度から70度の範囲。 ⇒あかんたい‐きこう【亜寒帯気候】 あかんたい‐きこう亜寒帯気候】 北半球の亜寒帯の大陸地域が示す気候。冬と夏との気温の差がきわめて大きい。南半球には対応する緯度帯に大陸がない。 ⇒あ‐かんたい【亜寒帯】 あかん‐べ (アカメ(赤目)の転)下まぶたを引き下げ、裏の赤い部分を相手に見せて、軽蔑や拒否の意を表すしぐさ。また、その時いう言葉。あかべ。あかんべい。 あかん‐ぼう赤ん坊‥バウ 生まれて間もない子供。体が赤みがかっているからいう。赤子。あかんぼ。比喩的に、幼稚・世間知らずの人にもいう。 あき明き・空き】 ①あいたところ。すきま。 ②中に物のないこと。また、使っていないもの。から。浮世風呂「徳利のお―はござりませんかな」。「―瓶」「―家」 ③用のない時。ひま。「―時間」 ④欠員。空席。「定員に―がある」 あき】 (秋空がアキラカ(清明)であるところからか。一説に、収穫がア(飽)キ満チル意、また、草木の葉のアカ(紅)クなる意からとも) ①㋐一年四季の第3位。天文学では秋分から冬至まで、太陽暦では9月から11月まで、太陰暦では7月から9月までの3カ月の称。太陽は漸次南下し、昼は短く、夜は長くなる。〈[季]秋〉 ㋑和歌などで、「飽き」にかけていう。古今和歌集「わが袖にまだき時雨の降りぬるは君が心に―や来ぬらん」 ②穀物の収穫の時期。好色一代男2「折しも麦も―のなかば」 ⇒秋暑し ⇒秋惜しむ ⇒秋涼し ⇒秋澄む ⇒秋高く馬肥ゆ ⇒秋高し ⇒秋立つ ⇒秋近し ⇒秋の鹿は笛に寄る ⇒秋の日は釣瓶落し ⇒秋の夕焼け鎌を研げ ⇒秋深し あき飽き・厭き】 あきること。いやになること。「―が来る」 あき安芸】 ①旧国名。今の広島県の西部。芸州。 ②高知県南東部、土佐湾に臨む市。中世安芸氏の居城。促成野菜園芸の盛んな安芸平野の中心地。人口2万。 あき阿騎・安騎】 奈良県宇陀市大宇陀区の内、旧松山町を中心とした地区。古代の狩猟地。阿騎の野。(歌枕)万葉集1「み雪降る―の大野に」 あき大辛螺】 アカニシの古名。〈倭名類聚鈔19あぎ顎・腮】 あご。あぎと。〈倭名類聚鈔6あぎ阿魏】 (中世イラン語angu; angwa)セリ科の大形多年草。イラン・アフガニスタン原産の薬用植物。高さ2メートルに達し、茎は太い。葉は巨大でニンジンに似て細裂。黄色の細小花を頂端に密生。根から得た樹脂状物質を固めたものが生薬の阿魏で、駆虫・去痰・通経剤などとする。 あ‐ぎ吾君】 〔代〕 相手の人を親しんで呼ぶ語。あなた。わがきみ。神功紀「いざ―五十狭茅宿祢いさちすくねあき‐あかね秋茜】 トンボ科の一種で、最も普通の赤トンボ。体長約4センチメートル。初夏、羽化した直後は橙黄色で、山地へ移動、秋に群をなして平地へ降り、池などで産卵。老熟した雄は、腹部を中心に赤く変わる。〈[季]秋〉 アキアカネ 提供:ネイチャー・プロダクション あき‐あがり秋上がり】 稲刈・とり入れの終わること。 あき‐あき飽き飽き・厭き厭き】 十分な状態に置かれて、また、同じ事の繰り返しで、すっかりいやになるさま。うんざり。「都会の生活に―した」 あき‐あげ秋上げ】 稲作が不良のために秋になって米価の高くなること。秋高。↔秋落ち あきあじ (「秋味」と当てる) ①北海道・東北地方などで、鮭のこと。また、塩鮭をもいう。 ②秋、産卵のため川を遡上する直前の沿岸で漁獲される鮭。 アギア‐ソフィア‐だいせいどうアギアソフィア大聖堂‥ダウ (Hagia Sophia ギリシア)コンスタンチノープル(現イスタンブール)に建設された総主教座聖堂。現在の建築は537年ユスティニアヌス1世により完成。ビザンチン帝国滅亡後はイスラム教モスクとして利用され、現在は歴史的文化財として公開。アヤ‐ソフィア寺院。

広辞苑 ページ 174 での○明かりを走る単語。