複数辞典一括検索+

○隠れも無いかくれもない🔗🔉

○隠れも無いかくれもない 世間に知れ渡っている。有名である。狂言、入間川「東国に―大名です」 ⇒かくれ【隠れ】 かく・れる隠れる】 〔自下一〕[文]かく・る(下二) (古くは四段にも活用。古事記「青山に日が―・らば」) ①ものの陰になって見えないようになる。万葉集14「筑波山―・れぬ程に袖ば振りてな」。古今和歌集「あかなくにまだきも月の―・るるか山の端にげていれずもあらなむ」 ②ひそむ。身を隠す。万葉集11「―・れて君が言こと待つわれぞ」。「人ごみに―・れる」 ③隠遁する。古今和歌集「あしひきの山のまにまに―・れなむうき世の中はあるかひもなし」 ④官職につかずに野にいる。崇神紀「官おおやけに廃れたる事なく、下に―・るる民無し」。「―・れた逸材」 ⑤(周囲の状況などで)物事の存在が感じられなくなる。外に現れない。古今和歌集「この歌は―・れたる所なむなき」。源氏物語帚木「人の品高く生まれぬれば、人にもてかしづかれて―・るる事も多く」。「―・れたベストセラー」 ⑥恩恵をこうむる。源氏物語関屋「かうぶりなど得しまで、この御徳に―・れたりしを」 ⑦高貴な人が死ぬ。おなくなりになる。源氏物語若紫「かの按察あぜち―・れて後世を背きて侍るが」 ⇒隠れたるより見わるるは莫し ⇒隠れての信は、顕われての徳 かく‐れんじ角櫺子】 菱形または方形の棒をわたした櫺子。 がくれん‐じけん学連事件】 1925〜26年、日本学生社会科学連合会の指導部が治安維持法・出版法違反及び不敬罪で検挙され、有罪となった事件。治安維持法がはじめて適用された。→学生社会科学連合会 かくれんぼ 地歌。端歌物。18世紀中頃、歌木検校作曲。廓勤めの遊女の心情を女郎花になぞらえて歌ったもの。俳諧調の端歌の嚆矢。 かくれん‐ぼう隠れん坊‥バウ 子供の遊戯。鬼を定め、他は物かげに隠れ、それを鬼が探し出し、最初に見つけられたものが次の鬼となる。かくれんぼ。 かくれん‐ぼつぼつ赫連勃勃】 五胡十六国の夏の祖。匈奴きょうど右賢王去卑の子孫。初め後秦の姚興に仕えて朔方に鎮したが、407年オルドス地方に建国、大夏天王と称し、418年、北上して来た東晋の将劉裕の兵を逐って帝と称した。(在位407〜425)(381〜425)→大夏 か‐ぐろ・いか黒い】 〔形〕[文]かぐろ・し(ク) (カは接頭語)黒い。万葉集5「みなのわた―・き髪にいつの間か霜のふりけむ」 かく‐ろう客臘‥ラフ 昨年の12月。旧臘きゅうろうかく‐ろう閣老‥ラウ ①唐の中書舎人・給事中の称。 ②唐の宰相の称。 ③江戸時代、老中の別称。 かくろ・う隠ろふカクロフ 〔自四・下二〕 (カクラフの転)隠れる。宇津保物語楼上上「みづからは今は―・ひたる人にて」。源氏物語須磨「―・へ入り給ふ」 かくろえ隠ろへカクロヘ ①ものかげ。源氏物語総角「年ごろだに、何のたのもしげある、木のもとの―も侍らざりき」 ②秘密。源氏物語梅枝「何事の―あるにか、深くかくし給ふ」 ⇒かくろえ‐ごと【隠ろへ事】 かくろえ‐ごと隠ろへ事カクロヘ‥ かくしていること。かくしごと。源氏物語帚木「忍び給ひける―をさへ語り伝へけむ」 ⇒かくろえ【隠ろへ】 かくろえ‐ば・む隠ろへばむカクロヘ‥ 〔自四〕 かくれたさまである。増鏡「ここかしこに―・みてをる限りは」 かく‐ろく角甪】 (「角」と「甪」の字形が似ていることから)物事の似通っていること。俗に「かけろく」とも。 がく‐ろく岳麓】 山の麓ふもと。特に、富士の山麓。 かく‐ろん各論】 全体を構成する各項各部門に関する議論・論文。↔総論 かく‐ろん確論】 根拠のあるたしかな議論。 か(くゎ) 拗音の一つ。「か」の発音に半母音〔w〕が介入して唇音化した1音節の音。〔kwa〕 「く」の下に「わ」を添えて表す。江戸時代から次第に「か」〔ka〕と同じに発音するようになった。 が(ぐゎ) 「くわ」の濁音。〔gwa〕 江戸時代から次第に「が」〔ga〕と同じに発音するに至った。→か(くゎ) かぐわし・い芳しい・香しい・馨しいカグハシイ 〔形〕[文]かぐは・し(シク) (「香細くわし」の意) ①香りがよい。かんばしい。こうばしい。万葉集19「花橘の―・しき」。「―・い花の香り」 ②美しい。万葉集18「―・し君を相見つるかも」。「―・い乙女の姿」 がく‐わり学割】 学生割引の略。

広辞苑 ページ 3570 での○隠れも無い単語。