複数辞典一括検索+![]()
![]()
○嵐の前の静けさあらしのまえのしずけさ🔗⭐🔉
○嵐の前の静けさあらしのまえのしずけさ
変事の起こる前の、一時の無気味な静穏さのたとえ。
⇒あらし【嵐】
あらし‐の‐まくら【嵐の枕】
嵐の吹く中で寝ること。新後撰和歌集旅「―夢にわかれて」
⇒あらし【嵐】
あらしま‐かぜ【暴風】
暴風ぼうふう。疾風。あからしまかぜ。
あらし‐まど【嵐窓】
炭竈すみがまの後方の煙出し口。
⇒あらし【嵐】
あら‐しめ【新注連・新標】
新しいしめなわ。拾玉集2「―はへて種まきにけり」
あらし‐やま【嵐山】
①京都市西部にある山。桜・紅葉の名所。大堰おおい川に臨み、亀山・小倉山に対する。(歌枕)
②能。金春禅鳳作の神物。京都嵐山の桜の由来、吉野山の蔵王権現・木守の神・勝手の神の三神一体のことなどを脚色、世を祝福する。
あら‐しょうりょう【新精霊】‥シヤウリヤウ
(→)新仏あらぼとけに同じ。
あら‐じょたい【新所帯】
(→)「しんじょたい」に同じ。
あら‐じる【あら汁】
魚類のあらを入れてつくった汁。
あら‐しろ【荒代】
水田で、最初に行う代掻しろかき。
アラジン【Aladdin】
「アラビアン‐ナイト」中の一編「アラジンと魔法のランプ」の主人公。ランプの中に住む大男の魔人の力を借りて幸福になる。
あら・す【荒らす】
〔他五〕
①あれた状態にする。あれるにまかせる。万葉集20「佐保路をば―・しやしてむ」。「犬が庭を―・す」
②ばらばらにくずす。傷つけそこねる。用明紀「朝庭みかど―・さずして、浄めつかへまつる」。「薬品が手を―・す」
③他人の領域などを、侵し乱す。「留守宅を―・す」「なわばりを―・す」
あら・す【産す】
〔他四〕
(ア(生)ルの他動詞形)お産みになる。允恭紀「大泊瀬天皇を―・します夕よに」
あら‐ず【非ず】
(感動詞的に)いや、そうではない。否。枕草子8「何事ぞ…と問はせ給ふ。―、車の入り侍らざりつることいひ侍りつる」
あら‐すいぎょう【荒水行】‥ギヤウ
修行者が寒中に水を浴びてする苦しい修行。
アラスカ【Alaska】
北アメリカ大陸北西部にあるアメリカ合衆国の州。アリューシャン列島を包含し、ベーリング海峡を隔ててロシアのチュコト半島と対する。面積151万平方キロメートル。州都ジュノー。1867年ロシアから買収。石油・金などの地下資源、木材、水産資源に恵まれる。北アメリカの最高峰マッキンリー山がある。→アメリカ合衆国(図)。
⇒アラスカ‐はんとう【アラスカ半島】
アラスカ‐はんとう【アラスカ半島】‥タウ
アラスカ南西部に突出し、アリューシャン列島に続く狭長な半島。
⇒アラスカ【Alaska】
あら‐すさ【粗苆】
藁などを粗く刻んで壁土のつなぎにするもの。
あら‐すじ【粗筋】‥スヂ
あらましの筋道。概略。特に、事件の経緯や書物・演劇などの内容のあらかたの筋道。梗概こうがい。「―を追う」
あら‐ずみ【荒炭】
(→)堅炭かたずみに同じ。
あらず‐も‐がな
ない方がよい。なくもがな。「―の前置き」
あらせいとう【紫羅欄花】
(→)ストック6の和名。
あら‐ぜたい【新世帯】
(→)「しんじょたい」に同じ。
あら‐せつ【新節】
(新たな季節の意で、新年と同意)奄美諸島で、8月初めの丙ひのえの日に行われる収穫祭をいう。先祖の霊を招き、神酒・赤飯・新穀を供え、夜は八月踊りをする。
あら‐ぜに【荒銭】
①劇場で、日ごとの収入の金。あらせん。また一般に、日ごとに収入となる金。日銭ひぜに。
②荒っぽくもうける金。
あらせ‐ら・れる【有らせられる・在らせられる】
〔自下一〕
①「居る」「在る」の尊敬語。
②(体言に「で」の付いたものに接続して)「ある」の尊敬語。「御壮健で―・れる」→せられる
あら‐そ【粗麻】
粗製の苧麻まお。
あらそい【争い】アラソヒ
あらそうこと。いさかい。喧嘩。「―に巻き込まれる」
⇒あらそい‐ご【争碁】
⇒争い果てての乳切木
あらそい‐ご【争碁】アラソヒ‥
①重大な勝負をかける碁。拮抗きっこうしている相手との碁。
②日本一の地位を争う碁。
⇒あらそい【争い】
広辞苑 ページ 659 での【○嵐の前の静けさ】単語。