複数辞典一括検索+

か【処】🔗🔉

】 〔接尾〕 (ソコのコ、イヅクのクと同源)場所の意を表す。万葉集5「国の奥―を」。「住み―」

く【処】🔗🔉

】 (スミカ(住処)のカ、ミヤコ(都)のコと同源)他の語の下につき、場所の意を表す。古事記「いづ―の蟹」

こ【処】🔗🔉

】 〔接尾〕 場所の意を表す。「そ―」「かし―」「あそ―」

と【所・処】🔗🔉

所・処】 他の語に付いて、ところ・場所の意を表す。万葉集20「葦垣の隈―に立ちて」。「隠こもりど」「臥ふしど」

ところ【所・処】🔗🔉

ところ所・処】 ➊物が在りまた事が起こる(行われる)、ある広がりをもった位置。もとは空間的、後には時間的・抽象的にもいう。 ①一区画の場所。古事記「成り成りて成り余れる―一―あり」。「前に来た―」 ②人が居り、住み、または所有する場所。 ㋐居場所。源氏物語若菜上「陰陽師どもも―をかへて慎み給ふべく申しければ」 ㋑地域。地方。閑居友「―の長おさなる者」。「―変われば品変わる」 ㋒住所。住みか。山家集「山深みほた伐るなりと聞えつつ―にぎはふ斧の音かな」。「友人の―に泊まる」 ㋓立場。「攻守―を変える」 ㋔領有する土地。今鏡「親の譲りたる―をとり給ひけるを」 ㋕「所払い」の略。誹風柳多留140「喧嘩で―をくつたのは実方」 ③役所。特に、蔵人所・武者所の略。 ④話題として取り立てる部分。 ㋐部分。徒然草「あやまちはやすき―になりて」。「小説の終りの―」 ㋑場合。時。枕草子25「待つ人ある―に夜すこしふけて」。「今日の―は大目に見よう」「すんでに死ぬ―だった」 ㋒(「―だ」の形で、また句頭に「―に」などの形で)ちょうどそのおり。「今行く―だ」→ところに[二]。 ㋓(「所」の漢文訓読から生じた用法)問題の点。こと。源氏物語若紫「おぼされん―をも憚らず」。「君の関知する―でない」 ㋔(数量表現にガが付いた形を受け)そのくらいの数量・分量・値段。「百文が―損した」 ⑤(ドコロと濁音化して体言に付き) ㋐だいたいそれにあてはまる、その値打ちはある、の意。「中堅―の社員」「この芝居は三幕目が見―だ」 ㋑産出量が多いなどその物で名のある土地。「米―」「酒―」 ➋(漢文直訳体から生じ、「AのBするところとなる」の形で)AにBされる。「親の知る―となった」 ➌(欧文の関係代名詞の直訳から広まった用法。「…ところの」の形で)…の部分を連体修飾語とするのに用いる。「彼が熱愛する―の女性は」 ➍(「…の場合」の意から転じて)接続助詞的に用いる。 ①きっかけになる事柄を示すのに用いる。…すると。「拝見仕候―皆々様には」「交渉した―、承諾した」 ②(「…どころか」「…どころの」「…どころで(は)ない」の形で多く否定を伴って)ある事物を取り上げて、事の程度がそれにとどまらずもっと進んでいると強調する。「子供―か大人まで漫画を読んでいる」「びた一文出す―か舌も出さない」「泣きわめく―(の騒ぎ)ではない」→ところが→ところで→ところに。 ➎神仏や貴人を数えるのに用いる語。方かた。竹取物語「ただ一―深き山へ入り給ひぬ」 ⇒ところ‐あそび【所遊び】 ⇒ところ‐あて【所宛・所充】 ⇒ところ‐あらそい【所争い】 ⇒ところ‐あらわし【所顕し・露顕・伉儷】 ⇒ところえ‐がお【所得顔】 ⇒ところ‐がえ【所替え】 ⇒ところ‐がき【所書】 ⇒ところ‐がまえ【所構え】 ⇒ところ‐がら【所柄】 ⇒ところ‐きらわず【所嫌わず】 ⇒ところ‐けんご【所堅固】 ⇒ところ‐ことば【所言葉】 ⇒ところ‐ざけ【所酒】 ⇒ところ‐さらず【所去らず】 ⇒ところ‐じち【所質】 ⇒ところ‐じまん【所自慢】 ⇒ところ‐そだち【所育ち】 ⇒ところ‐たがえ【所違え】 ⇒ところ‐ちがい【所違い】 ⇒ところ‐どう【所籐】 ⇒ところ‐どころ【所所・処処】 ⇒ところ‐ならわし【所習わし】 ⇒ところ‐の‐しゅう【所衆】 ⇒ところ‐の‐ひと【所の人】 ⇒ところ‐ばなし【所話】 ⇒ところ‐ばらい【所払い】 ⇒ところ‐ばんち【所番地】 ⇒ところ‐まだら【所斑】 ⇒所変われば品変わる ⇒所に置く ⇒所に付く ⇒所へ持ってきて ⇒所を得る

[漢]処🔗🔉

 字形  筆順 〔几部3画/5画/教育/2972・3D68〕 [處] 字形 〔虍部5画/11画/4961・515D〕 〔音〕ショ(漢) 〔訓〕おる・おく・ところ [意味] ①おる。一定のところにとどまっている。その場に身をおく。「処世」 ㋐官につかず家にいる。「処士・出処進退」 ㋑まだ結婚せず家にいる。「処女」 ②しかるべきところにおく。あてはめる。とりはからう。「難局に身を処する」「刑に処する」「処理・処置・処方・善処・対処・区処」 ③ところ。場所。「処処・各処・随処・死処」 [解字] 「処」が原字。会意。「夂」(=あし)+「几」(=台)。足をとめて台に腰をおろして落ち着く意。「處」は、これに音符「虎」の略体「虍」を加えた形声文字。は異体字。

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-6