複数辞典一括検索+

🔗🔉

【処】 5画 几部 [六年] 区点=2972 16進=3D68 シフトJIS=8F88 【處】旧字旧字 11画 虍部 区点=4961 16進=515D シフトJIS=997C 《常用音訓》ショ 《音読み》 ショ〈ch・ch〉 《訓読み》 おる(をる)/おく/ところ 《名付け》 おき・おる・さだむ・すみ・ところ・ふさ・やす 《意味》 {動}おる(ヲル)。ある場所に落ち着く。〈対語〉→出。〈類義語〉→居。「処世=世ニ処ル」「処女(家にいてまだ嫁にいかない娘)」「夫賢士之処世也、譬若錐之処嚢中=夫レ賢士ノ世ニ処ルヤ、譬ヘバ錐ノ嚢中ニ処ルガ若シ」〔→史記{動}おく。しかるべきところにおく。「何以処我=何ヲモッテ我ヲ処カン」〔→礼記ショス{動}あるべき所に落ち着ける。しまつする。「処理」「処置」 ショス{動}しかるべく決める。「処刑=刑ニ処ス」 {名}ところ。しかるべきところ。▽去声に読む。「到処イタルトコロ」「白雲生処有人家=白雲生ズル処人家有リ」〔→杜牧{単位}場所を数える単位。▽去声に読む。「期山東為三処=山ノ東ニ三処ト為ラント期ス」〔→史記〕 〔国〕ところ。「…したところが」という接続のことばに当てる。「候処ソウロウトコロ」 《解字》 会意。処は「夂(あし)+几(だい)」。足を止めて床几ショウギに腰を落ち着ける意を示す。處は、のち音符として虎の略体「虍」を添えた形声文字。 《単語家族》 居・据と同系。また、著(ひと所に止まる)や定着の着とも縁が近い。 《類義》 →居 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1