複数辞典一括検索+

🔗🔉

①舌尖と上前歯との間で形成される無声破擦音〔tʃ〕と母音〔i〕との結合した音節。〔tʃi〕 ②平仮名「ち」は「知」の草体。片仮名「チ」は「千」の全画の転形。

ち【千】🔗🔉

】 ①百の十倍。せん。〈神代紀訓注〉 ②数の多いこと。万葉集12「百ももに―に人は言ふとも」

ち【父】🔗🔉

】 (チチのチ)男性である祖先・親・親方などに対する親愛の称。古事記「うまらに聞しもち食せまろが―」

ち【血】🔗🔉

】 ①血液。古事記「其の蛇おろちを切り散はふりたまひしかば、肥河―に変りて流れき」。「―を流す」 ②血筋。血統。「―のつながり」 ③比喩的に、人間らしい感情や血気・活力。 ④「血の道」の略。 ⇒血が通う ⇒血が騒ぐ ⇒血が上る ⇒血が引く ⇒血で血を洗う ⇒血と汗 ⇒血となり肉となる ⇒血に飢える ⇒血に啼く ⇒血の出るよう ⇒血は争えない ⇒血は水よりも濃し ⇒血も涙もない ⇒血湧き肉躍る ⇒血を受ける ⇒血を啜る ⇒血を吐く思い ⇒血を引く ⇒血を見る ⇒血を分けた

広辞苑 ページ 12531