複数辞典一括検索+![]()
![]()
イノシトール【inositol】🔗⭐🔉
イノシトール【inositol】
シクロヘキサンの6価アルコールの総称。分子式C6H6(OH)6 細胞膜を構成する燐脂質の成分として重要で、ホルモンなどが細胞膜受容体と結合すると、酵素の働きでイノシトール三リン酸となる。
いのしり‐ぐさ【猪尻草】ヰ‥🔗⭐🔉
いのしり‐ぐさ【猪尻草】ヰ‥
〔植〕ヤブタバコの別称。
イノシン‐さん【イノシン酸】🔗⭐🔉
イノシン‐さん【イノシン酸】
(inosinic acid)ヌクレオチドの一種。イノシン酸ナトリウム(ナトリウム塩)は、鰹節に似た独特な味の、無色または白色の結晶で、調味料として製造もされる。
イノセラムス【Inoceramus ラテン】🔗⭐🔉
イノセラムス【Inoceramus ラテン】
白亜紀中頃を中心に世界的に栄えた海生二枚貝の一つ。殻は大きく、その形は変化に富む。殻の表面に同心円状の肋ろくが発達する。示準化石として重要で、日本にも多産。イノケラムス。
イノセント【innocent】🔗⭐🔉
イノセント【innocent】
純粋なさま。無邪気なさま。「―な微笑」
イノセント【Innocent】🔗⭐🔉
イノセント【Innocent】
⇒インノケンティウス
いのち【命】🔗⭐🔉
いのち【命】
①生物の生きてゆく原動力。生命力。古事記中「―のまたけむ人は」。「―を失う」
②寿命。古今和歌集春「春ごとに花の盛りはありなめど相見むことは―なりけり」。「―が縮む思い」
③一生。生涯。伊勢物語「長からぬ―の程に忘るるは」。「はかない―」
④もっとも大切なもの。命ほどに大切に思うもの。真髄。重之集「風を―に思ふなるべし」。「刀は武士の―」
⇒いのち‐がえ【命換え】
⇒いのち‐かぎり【命限り】
⇒いのち‐がけ【命懸け】
⇒いのち‐かほう【命果報】
⇒いのち‐からがら【命辛辛】
⇒いのち‐がらり【命がらり】
⇒いのち‐がわり【命代り】
⇒いのち‐ぎり【命限】
⇒いのち‐くらべ【命較べ】
⇒いのち‐げ【命毛】
⇒いのち‐ごい【命乞い】
⇒いのち‐ざた【命沙汰】
⇒いのち‐しょうぶ【命勝負】
⇒いのち‐しらず【命知らず】
⇒いのち‐ずく【命尽】
⇒いのち‐だい【命代】
⇒いのち‐だま【命弾丸・命玉】
⇒いのち‐づな【命綱】
⇒いのち‐とり【命取り】
⇒いのち‐ぬすびと【命盗人】
⇒いのち‐の‐おや【命の親】
⇒いのち‐の‐かぎり【命の限り】
⇒いのち‐の‐きわ【命の際】
⇒いのち‐の‐さかい【命の境】
⇒いのち‐の‐せと【命の瀬戸】
⇒いのち‐の‐せんたく【命の洗濯】
⇒いのち‐の‐つな【命の綱】
⇒いのち‐の‐つゆ【命の露】
⇒いのち‐の‐でんわ【いのちの電話】
⇒いのち‐の‐みず【命の水】
⇒いのち‐びろい【命拾い】
⇒いのち‐みょうが【命冥加】
⇒いのち‐もらい【命貰い】
⇒命あっての物種
⇒命が縮まる
⇒命から二番目
⇒命長ければ辱多し
⇒命なりけり
⇒命に換える
⇒命の二つあるもの
⇒命は義に縁りて軽し
⇒命は鴻毛よりも軽し
⇒命は風前の灯の如し
⇒命待つ間
⇒命を預ける
⇒命を落とす
⇒命を懸ける
⇒命を削る
⇒命を捧げる
⇒命を捨てる
⇒命をつなぐ
⇒命をとる
⇒命を投げ出す
⇒命を拾う
⇒命を棒に振る
⇒命を的にかける
⇒命を譲る
○命あっての物種いのちあってのものだね
何事も命があっての上のこと。死んではおしまい。「命は物種」とも。
⇒いのち【命】
広辞苑 ページ 1373。