複数辞典一括検索+
やま‐あらし【山荒らし・豪猪】🔗⭐🔉
やま‐あらし【山荒らし・豪猪】
ネズミ目ヤマアラシ科3属約11種とアメリカヤマアラシ科4属約10種の哺乳類の総称。体長30〜80センチメートルほど。毛色は黒褐色の種が多い。ヤマアラシ科はアフリカからヨーロッパ・南アジアに、アメリカヤマアラシ科は南北アメリカに広く分布。いずれも背から腰にとげのようになった剛毛を持ち、敵にあったとき、体を振って音を出したり、敵を刺したりする。昼は穴に隠れ、夜、球根や根のほか、動物質の食物をとる。
やまあらし
ヤマアラシ
提供:東京動物園協会


やま‐あらし【山嵐】🔗⭐🔉
やま‐あらし【山嵐】
①山に吹く嵐。山から吹いてくる嵐。
②柔道の手技の一つ。右手で相手の右襟えりをとらえ、左手で右袖そでを外部から順にとらえ、相手の浮き上がってくる時、吊り上げながら、その右くるぶしのやや上部に右足を当てて、相手の右前隅すみに大きく投げる。
やま‐あららぎ【山蘭】🔗⭐🔉
やま‐あららぎ【山蘭】
①コブシの別称。〈[季]春〉。〈本草和名〉
②ギョウジャニンニクの別称。
やま‐あり【山蟻】🔗⭐🔉
やま‐あり【山蟻】
アリ科ヤマアリ属の昆虫の総称。いずれも山地に多い中形のアリで、クロヤマアリ・アカヤマアリ・エゾアカヤマアリなどがある。〈[季]夏〉。新花つみ「―の覆道造る牡丹かな」
クロヤマアリ
撮影:海野和男
アカヤマアリ
撮影:海野和男


やま‐あるき【山歩き】🔗⭐🔉
やま‐あるき【山歩き】
運動または趣味として、山中を歩くこと。山踏み。
やまい【病】ヤマヒ🔗⭐🔉
やまい【病】ヤマヒ
①やむこと。病気。いたつき。南海寄帰内法伝平安後期点「疾ヤマヒを去さけむことを冀ねがうて」。「―に倒れる」
②よくない性癖。欠点。短所。きず。
③気がかり。苦労のたね。
④(中国の詩学でいう「詩八病」から)和歌・連歌などで修辞上嫌うべきこと。源氏物語玉鬘「和歌の髄脳いとところせう―去るべきところ多かりしかば」→うたのやまい→さりきらい。
⇒やまい‐け【病気】
⇒やまい‐だ【病田】
⇒やまい‐だおれ【病倒れ】
⇒やまい‐だれ【病垂】
⇒やまい‐はちまき【病鉢巻】
⇒やまい‐ばれ【病晴れ】
⇒やまい‐もの【病者】
⇒病革まる
⇒病膏肓に入る
⇒病治りて薬忘れる
⇒病は気から
⇒病は口より入り、禍は口より出づ
⇒病を養う
広辞苑 ページ 19834。