複数辞典一括検索+

れい【令】🔗🔉

れい】 ①命ずること。いいつけ。 ②おきて。のり。 ③長官。→令長。 ④他人の家族などを尊敬していう語。「―夫人」 →りょう(令)

れい【礼】🔗🔉

れい】 (呉音はライ) ①社会の秩序を保つための生活規範の総称。儀式・作法・制度・文物などを含み、儒教では最も重要な道徳的観念として「礼記らいき」などに説く。「―にかなう」 ②規範・作法にのっとっていること。「―装」 ③敬意を表すこと。その動作。おじぎ。「起立、―」 ④謝意を表すこと。また、そのために贈る金品。「―を言う」 →らい(礼) ⇒礼も過ぎれば無礼になる ⇒礼煩わしければ則ち乱る ⇒礼を失する

れい【例】🔗🔉

れい】 ①過去または現在の事物で、典拠・標準とするに足るもの。源氏物語桐壺「御子はかくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかる程にさぶらひ給ふ、―なきことなれば」。「過去に―がない」 ②慣習とすること。しきたり。ためし。源氏物語桐壺「限りあれば―の作法にをさめたてまつるを」 ③規則。規定。 ④一般的、または日常的であること。普通。今昔物語集9「―さらに見ぬところなり」。「―の通り」 ⑤同種類の多くの事項を類推させるために、特にその中から指摘する事項。たとえ。「―を挙げる」 ⇒例ならず ⇒例に無く ⇒例に洩れず ⇒例によって例の如し

れい【鈴】🔗🔉

れい】 (唐音はリン) ①すず。ベル。「予―」 ②密教法具の一種。金属製で、形は鐘に似て小さく、舌と柄とがあって手に持って振り鳴らす具。金剛鈴・宝珠鈴など。りん。 鈴

れい【零】🔗🔉

れい】 ①数えるべきものが一つもないこと。また、目盛などの基準・基点。 ②〔数〕数0が零とは、任意の数に対して a+0=0+aa が成り立つこと。整数に含める。ゼロ。

広辞苑 ページ 20825