複数辞典一括検索+

おきとり‐ぎょぎょう【沖取漁業】‥ゲフ🔗🔉

おきとり‐ぎょぎょう沖取漁業‥ゲフ 沿岸でとる漁業に対して、沖合でとる漁業。第二次大戦前の北洋の母船式蟹漁業、サケ・マス漁業の別称。

おきな【翁】🔗🔉

おきな】 ①年をとった男。男の老人。じじ。万葉集18「草枕旅の―と思ほして」↔媼おうな。 ②老人の尊敬語。古老。 ③能楽の演目。→式三番しきさんば。 ④河東・山田流箏曲・地歌・新内・上方舞などの一つ。いずれも3を原拠とし、「三番叟」と通称されることが多い。祝儀曲。河東は半太夫節からの継承曲。地歌は峰崎勾当作曲の手事物。新内は幕末期の作。上方舞は義太夫や常磐津を舞地とする数種がある。→三番叟⇒おきな‐あめ【翁飴】 ⇒おきな‐えびす‐がい【翁恵比須貝】 ⇒おきな‐き【翁忌】 ⇒おきな‐ぐさ【翁草】 ⇒おきな‐ごうし【翁格子】 ⇒おきな‐ごと【翁言】 ⇒おきな‐さ・ぶ【翁さぶ】 ⇒おきな‐じるこ【翁汁粉】 ⇒おきな‐づけ【翁漬】 ⇒おきな‐びと【翁人】 ⇒おきな・ぶ【翁ぶ】 ⇒おきな‐やき【翁焼】 ⇒おきな‐ゆり【翁百合】 ⇒おきな‐わたし【翁渡し】

おきな‐あめ【翁飴】🔗🔉

おきな‐あめ翁飴】 晒水飴に寒天などを加えて煮つめ、固めた後、切ってみじん粉をまぶし乾燥させた飴。新潟県高田地方の名産。 ⇒おきな【翁】

おぎない【補い】オギナヒ🔗🔉

おぎない補いオギナヒ おぎなうこと。おぎなったもの。「―をつける」 ⇒おぎない‐ぐすり【補い薬】

おぎない‐ぐすり【補い薬】オギナヒ‥🔗🔉

おぎない‐ぐすり補い薬オギナヒ‥⇒ほやく。 ②当座の間にあわせの薬。 ⇒おぎない【補い】

おぎな・う【補う】オギナフ🔗🔉

おぎな・う補うオギナフ 〔他五〕 (オキヌフの転)不足をみたす。埋め合わせる。欠けた部分をつくろう。「言葉を―・う」「欠員を―・う」「損害を―・って余りある補償」

おきな‐えびす‐がい【翁恵比須貝】‥ガヒ🔗🔉

おきな‐えびす‐がい翁恵比須貝‥ガヒ オキナエビスガイ科の巻貝。殻高10センチメートル以上に達する美しい貝で、殻口外唇に深い切れ込みがある。相模湾近海の水深50〜200メートルに産する。ほかにベニオキナエビスガイなど日本近海に6種。古生代に栄えた仲間の生き残りで「生きた化石」といわれる。オキナエビス。長者貝。 オキナエビスガイ 提供:東京動物園協会 ⇒おきな【翁】

広辞苑 ページ 2685