複数辞典一括検索+

おきな【翁】🔗🔉

おきな】 ①年をとった男。男の老人。じじ。万葉集18「草枕旅の―と思ほして」↔媼おうな。 ②老人の尊敬語。古老。 ③能楽の演目。→式三番しきさんば。 ④河東・山田流箏曲・地歌・新内・上方舞などの一つ。いずれも3を原拠とし、「三番叟」と通称されることが多い。祝儀曲。河東は半太夫節からの継承曲。地歌は峰崎勾当作曲の手事物。新内は幕末期の作。上方舞は義太夫や常磐津を舞地とする数種がある。→三番叟⇒おきな‐あめ【翁飴】 ⇒おきな‐えびす‐がい【翁恵比須貝】 ⇒おきな‐き【翁忌】 ⇒おきな‐ぐさ【翁草】 ⇒おきな‐ごうし【翁格子】 ⇒おきな‐ごと【翁言】 ⇒おきな‐さ・ぶ【翁さぶ】 ⇒おきな‐じるこ【翁汁粉】 ⇒おきな‐づけ【翁漬】 ⇒おきな‐びと【翁人】 ⇒おきな・ぶ【翁ぶ】 ⇒おきな‐やき【翁焼】 ⇒おきな‐ゆり【翁百合】 ⇒おきな‐わたし【翁渡し】

広辞苑 ページ 2685 での単語。