複数辞典一括検索+
けし‐がね【芥子金】🔗⭐🔉
けし‐がね【芥子金】
江戸時代の2朱または1朱の貨幣の俗称。
けし‐がら【芥子殻】🔗⭐🔉
けし‐がら【芥子殻】
①ケシの果実の外皮。
②武具の指物さしものの一種。ケシの実に葉を配した形のもの。
けしから‐ず【怪しからず】🔗⭐🔉
けしから‐ず【怪しからず】
(打消の助動詞ズが加わってケシの、普通と異なった状態であるという意味が強調された語とも、ズの打消の作用が「…どころではない」の意となった語ともいう)
①あやしい。異様である。常軌を逸している。大鏡伊尹「御本性のけしからぬさまに見えさせ給へば」。日葡辞書「ケシカラヌテイ」
②よくない。感心できない。わるい。宇津保物語忠乞「けしからぬ所に通ひいきて」。日葡辞書「ケシカラヌテンキ」
③不法である。不都合である。不当である。落窪物語3「何か―侍らむ、道理なきことにも侍らばこそあらめ」。「けしからぬ言い方だ」
④はなはだしい。謡曲、土蜘蛛「―血の流れて候」
⑤並はずれている。すごい。狂言、蚊相撲「この間のいずれもの御参会は、けしからぬことではないか」
けしから‐ぬ【怪しからぬ】🔗⭐🔉
けしから‐ぬ【怪しからぬ】
(ケシカランとも)
⇒けしからず
けしかり【怪しかり】🔗⭐🔉
けしかり【怪しかり】
(形容詞ケシの連用形ケシクに動詞アリの結合したもの)
①不思議である。異様である。平家物語2「けしかるかきすゑ屋形舟に大幕引かせ」
②わるくはない。ひとかど面白い。増鏡「これもけしかるわざかなとて、御衣ぬぎてかづけさせ給ふ」
け‐しき【化色】🔗⭐🔉
け‐しき【化色】
仏・菩薩が神通力で種々に変ずる姿。
け‐しき【気色】🔗⭐🔉
け‐しき【気色】
①ようす。ありさま。枕草子5「霞も霧もへだてぬ空の―の」
②きざし。前兆。枕草子160「子産むべき人の、そのほど過ぐるまでさる―もなき」
③きしょく。機嫌きげん。源氏物語夕顔「解けがたかりし御―を」
④気うけ。おぼえ。古今著聞集16「小川滝口定継といふ御―よきぬし侍りけり」
⑤おぼしめし。おおせ。御意。源氏物語桐壺「春宮よりも御―あるを」
⑥様子をつくろうこと。そぶりをすること。源氏物語空蝉「この小さき上人などにつたへ聞えむ。―なくもてなし給へ」
⑦少し。いささか。源氏物語若菜下「―にても漏り聞かせ給ふことあらばと」
⑧情趣。おもむき。徒然草「ことばの外に、あはれに、―覚ゆるはなし」
⇒けしき‐ざけ【気色酒】
⇒けしき‐だ・つ【気色立つ】
⇒けしき‐づ・く【気色付く】
⇒けしき‐ど・る【気色取る】
⇒けしき‐ばかり【気色許り】
⇒けしき‐ば・む【気色ばむ】
⇒気色あり
⇒気色覚ゆ
⇒気色給わる
⇒気色に入る
広辞苑 ページ 6164。