複数辞典一括検索+
こじき‐でん【古事記伝】🔗⭐🔉
こじき‐でん【古事記伝】
古事記の注釈書。本居宣長著。44巻。1767年(明和4)頃起稿、98年(寛政10)完成。1822年(文政5)刊行終了。国学の根底を確立した労作で、今日でも古代史・古代研究の典拠。
⇒こじき【古事記】
ごしき‐どり【五色鳥】🔗⭐🔉
ごしき‐どり【五色鳥】
キツツキ目ゴシキドリ科の鳥の総称。体はきわめて美しい緑色をなし、頭と頸には青・黄・赤の美しい色彩を混ずる。熱帯地方に約80種が分布。また、その一種であるゴシキドリは、中国南部・台湾などの樹林にすむ。
アカクサゴシキドリ
撮影:小宮輝之
キホオゴシキドリ
撮影:小宮輝之
⇒ご‐しき【五色】


ごしき‐なます【五色鱠】🔗⭐🔉
ごしき‐なます【五色鱠】
大根・人参など種々の色の物を取り交ぜて作ったなます。
⇒ご‐しき【五色】
○乞食に氏無しこじきにうじなし
乞食はその身の不心得からなるもので、家柄によって生れながらになるわけではない。
⇒こ‐じき【乞食】
○甑に坐するが如しこしきにざするがごとし
[韓愈、鄭群簟に贈る詩]夏の暑さのきびしいことにいう。
⇒こしき【甑】
○乞食に貧乏無しこじきにびんぼうなし
乞食までおちぶれれば、これ以上貧乏になることはない。
⇒こ‐じき【乞食】
○乞食にも門出こじきにもかどで
どんな身分の者でも、門出に際してはそれなりの祝いをするものである。
⇒こ‐じき【乞食】
○乞食にも身祝いこじきにもみいわい
つまらない者でも、祝うべき時にはそれ相当に祝いをするものである。
⇒こ‐じき【乞食】
こしき‐ぬの【甑布】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 7121。