複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐もん【掌紋】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐もん【掌紋】シヤウ‥
手のひら全体に見られる指紋様の皮膚隆起線。紋様は一生不変で、遺伝性。
しょう‐もん【証文】🔗⭐🔉
しょう‐もん【証文】
①証拠となる文書。特に、債権を証明する文書。証書。「借金の―を入れる」
②論拠となる文書、またはその文章語句。典拠。
⇒しょうもん‐ち【証文地】
⇒証文の出し後れ
しょう‐もん【照門】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐もん【照門】セウ‥
銃の照準具の一つ。銃身の手前にある照尺の一部分で、先端の照星に合わせて狙いを定める。
しょう‐もん【蕉門】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐もん【蕉門】セウ‥
松尾芭蕉の一門、あるいは門下。→蕉風。
⇒しょうもん‐の‐じってつ【蕉門の十哲】
じょう‐もん【定文】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐もん【定文】ヂヤウ‥
きまりの文。一定の文書。
じょう‐もん【定紋】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐もん【定紋】ヂヤウ‥
家々で定まっている紋。家紋。表紋。
⇒じょうもん‐つき【定紋付】
じょう‐もん【城門】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐もん【城門】ジヤウ‥
城の門。城の出入り口。
じょう‐もん【縄文・縄紋】🔗⭐🔉
じょう‐もん【縄文・縄紋】
土器の表面にひもをころがしたり、圧着したりしてつけた文様もんよう。日本の縄文土器の文様は多種多様で、縄文文化の時代差や地域差を識別する基準になる。アフリカ大陸にもごくわずかにある。
⇒じょうもん‐じだい【縄文時代】
⇒じょうもん‐すぎ【縄文杉】
⇒じょうもん‐どき【縄文土器】
しょうもんき【将門記】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうもんき【将門記】シヤウ‥
天慶てんぎょうの乱(平将門まさかどの反乱)の顛末を記した軍記。和臭を帯びた漢文体。1巻。乱の直後に成立。一説に940年(天慶3)、東国に住した僧徒の作という。独立した軍記物の初め。国語資料としても貴重。将門合戦状。まさかどき。
→文献資料[将門記]
しょうもん‐じ【声聞師】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうもん‐じ【声聞師】シヤウ‥
⇒しょうもんじ(唱門師)。
⇒しょう‐もん【声聞】
しょうもん‐じ【唱門師・声聞師】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうもん‐じ【唱門師・声聞師】シヤウ‥
中世、民家の門に立ち金鼓こんくを打って経文を唱え歩いた俗法師。千秋万歳せんずまんざいなどの芸能にも従った。近世は門説経かどぜっきょうの類をいう。しょもじ。
広辞苑 ページ 9852。