複数辞典一括検索+
そう【双】サウ🔗⭐🔉
そう【双】サウ
①ならぶもの。匹敵するもの。
②一対のものを数える語。「屏風一―」
そう【壮】サウ🔗⭐🔉
そう【壮】サウ
①30歳の異称。
②血気盛んなこと。強いこと。勇ましいこと。「意気や―とすべし」
そう【宋】🔗⭐🔉
そう【宋】
①中国古代、周代の一国。殷の宗族微子啓が封ぜられ、商丘(河南省商丘県)に都した。戦国時代に入って王を称したが、斉に滅ぼされた。
②中国、南朝の一国。東晋の将軍劉裕(武帝)が建てた。都は建康(南京)。8世で斉王蕭道成に帝位を譲った。劉宋。(420〜479)
宋(歴代世系)
③中国、後周の将軍趙匡胤ちょうきょういんが建てた王朝。
べん(開封)に都し、文治主義による官僚政治を樹立したが、外は遼・西夏の侵入に悩まされ、内は財政の窮迫に苦しみ、1127年金の侵入により9代で江南に逃れた。これまでを北宋といい、以後、臨安(杭州)に都して、9代で元に滅ぼされるまでを南宋という。(960〜1276)


そう【宗】(姓氏)🔗⭐🔉
そう【宗】
姓氏の一つ。もと対馬国衙こくがの在庁官人惟宗氏。室町時代、対馬の守護。近世、対馬藩主。朝鮮との交渉・貿易に特権的な地位を保ち、近世、朝鮮通信使の受入れにも当たる。
⇒そう‐すけくに【宗助国】
そう【奏】🔗⭐🔉
そう【奏】
天子に申し上げること。また、太政官が天皇の裁可を得るために上呈する文書。
そう【相】サウ🔗⭐🔉
そう【草】サウ🔗⭐🔉
そう【草】サウ
草書そうしょの略。また、草仮名そうがなの略。源氏物語葵「―にも真字まなにも、さまざま珍しきさまに書きまぜ給へり」
そう【荘】サウ🔗⭐🔉
そう【荘】サウ
(呉音はショウ)
①しもやしき。別宅。「別荘・山荘・旅荘」
②荘園しょうえん。源氏物語浮舟「因幡守なるが領ろうずる―に」
③荘周(荘子)のこと。
→しょう(荘・庄)
そう【叟】🔗⭐🔉
そう【叟】
①おきな。おやじ。老人。宇治拾遺物語6「船に乗りたる―」
②老人の敬称。
そう【曹】サウ🔗⭐🔉
そう【曹】サウ
つぼね。部屋。「曹司ぞうし」
そう【嫂】サウ🔗⭐🔉
そう【嫂】サウ
兄の妻。あによめ。
そう【喪】サウ🔗⭐🔉
そう【喪】サウ
死者を哀悼する礼。も。
そう【惣】🔗⭐🔉
そう【惣】
室町時代、荘園解体期に現れた村人の共同体的結合。村民全体の名によって村の意思を表示し、また行動する場合にいう。惣中。惣村。惣荘。
そう【曾】🔗⭐🔉
そう【曾】
(「層」と通用)かさなること。
そう【葬】サウ🔗⭐🔉
そう【葬】サウ
死者をほうむること。
そう【装】サウ🔗⭐🔉
そう【装】サウ
(呉音はショウ)装丁。「特―版」
そう【僧】🔗⭐🔉
そう【僧】
(梵語saṃghaの音写「僧伽そうぎゃ」の略。和合衆・衆と訳す)
①仏教の修行者の集団。
②1に属する修行者。特に中国・日本では、仏門に入って仏道修行する各個人の称。沙門。出家。比丘びく。法師。
そう【想】サウ🔗⭐🔉
そう【想】サウ
(呉音。慣用音はソ)
①おもうこと。考えること。考え。
②文学・芸術などの組立てについての考え。「―を練る」
③〔仏〕(梵語saṃjñā)
㋐五蘊ごうんの一つ。感受したものを表象する作用。
㋑対象を心に思い浮かべること。
そう【層】🔗⭐🔉
そう【層】
①かさなること。かさなり。「―をなす」
②建物の階が重なること。また、その階。「超高―」
③かさなりをなすものの一つ。「―が厚い」
そう【箏】サウ🔗⭐🔉
そう【箏】サウ
中国・日本などの撥弦楽器。中国では12・16・21弦など各種あるが、日本では、細長い桐の胴の上に13弦を張り、柱じで調弦し、右手の親指・人差指・中指に義甲をはめて弦を弾く。弦は向うから順に、一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・斗と・為い・巾きんという。奈良時代に中国から伝来。用いられる音楽の種類によって楽箏・筑紫箏・俗箏の別があり、奏法・音色などが違う。古くは「箏のこと」と称したが、近世以降は単に「こと」というようになり、「琴」の字をあてることも多い。→琴こと
箏

そう【総】🔗⭐🔉
そう【総】
①すべて。全体。源平盛衰記35「―を力にして渡るべし」
②上総国かずさのくに・下総国しもうさのくにの略。「房―」
そう【槽】サウ🔗⭐🔉
そう【槽】サウ
①液体を入れる容器。ふね。おけ。「貯水―」
②琵琶の胴。源平盛衰記31「この琵琶の造り様、紫藤の―に抜ばちの腹」
そう【瘡】サウ🔗⭐🔉
そう【瘡】サウ
できもの。はれもの。かさ。
そう【操】サウ🔗⭐🔉
そう【操】サウ
①手にしっかり持つこと。手であやつること。
②堅く守る節義。みさお。「―を守る」
そう【艘】サウ🔗⭐🔉
そう【艘】サウ
舟を数えるのに用いる語。
そう【騒】サウ🔗⭐🔉
そう【騒】サウ
漢詩の一体。中国、戦国時代の楚辞の代表作「離騒」の形式に基づくもの。楚辞の体。騒体。
そう【躁】サウ🔗⭐🔉
そう【躁】サウ
あわただしいこと。さわがしいこと。「―状態」
そう【左右】サウ🔗⭐🔉
そう【左右】サウ
①みぎとひだり。さゆう。かたわら。源氏物語若菜上「山の―より月日の光さやかに差し出でて」
②とかくのしらせ。たより。太平記21「御―遅しとぞ責めたりける」
③かれこれと言うこと。とやかく言うこと。保元物語「人柄も―に及ばぬ上」
④決着。決定。平治物語(金刀比羅本)「いくさの―を待つと見るはひがごとか」
⑤さしず。命令。源平盛衰記39「御所へ申し入れてその御―によるべし」
そ‐う【疎雨】🔗⭐🔉
そ‐う【疎雨】
まばらに降る雨。大粒の雨。
そ・う【沿う・添う・副う】ソフ🔗⭐🔉
そ・う【沿う・添う・副う】ソフ
[一]〔自五〕
線条的なもの、または線条的に移動するものに、近い距離を保って離れずにいる意。
①側近く寄る。ぴったりとついている。万葉集11「埴生の小屋に小雨ふり床さへぬれぬ身に―・へわぎも」。宇津保物語吹上上「樺桜一列なみなみ立ちたり。それに―・ひて紅梅なみ立ちたり。それに―・ひてつつじの木ども北になみ立ちて」。枕草子180「立蔀たてじとみの間に陰に―・ひて立ちて」。「川に―・った道」「影が形に―・う」
②基準となるものから離れないようにする。「既定方針に―・って行う」
③かなう。適応する。「御期待に―・うよう努力します」
④あるが上に加わる。つけ加わる。源氏物語葵「御息所は物をおぼし乱るること、年頃よりも多く―・ひにけり」
⑤つきそう。同伴する。源氏物語賢木「親―・ひてくだり給ふ例も殊になけれど」
⑥夫婦として共に居る。つれそう。万葉集11「身に―・ふ妹し思ひけらしも」。狂言、猿座頭「身共が所へ連れていて、千年も万年も―・はうぞ」。「―・われぬ縁をなげく」
⑦交わる。交際する。日葡辞書「ヒトニハソウテミヨ、ウマニハノッテミヨトイウ」「ソイヨイヒト」
[二]〔他下二〕
⇒そえる(下一)
◇長く連なるものから離れずに進んだり続いたりする場合に「沿」を使う。「線路に沿って歩く」「街道に沿って建ち並ぶ商家」。また、[一]2の意でも多く「沿」を使うが「添」も用いる。それ以外は、今は「添」がふつう。
そう【然う】サウ🔗⭐🔉
そう【然う】サウ
(サ(然)の転)
[一]〔副〕
そのように。それほど。そんなに。しか。狂言、鹿狩「いかほど―いふとも」。「―して下さい」「―高い品ではない」
[二]〔感〕
口語で、相手の言葉を肯定したり、自分が思い出した事を切り出す予告としたりするのに使う語。「―、こんな事もありましたよ」
⇒然うは問屋が卸さない
そう【候】サウ🔗⭐🔉
そう【候】サウ
〔助動〕
(サフ・ソウとも表記される)「さうらふ」の略。平家物語9「腹帯はるびののびて見え―ぞ」
そうサウ🔗⭐🔉
そうサウ
〔接尾〕
(「さま(様)」の転とも、「相」の字音ともいう。指定の助動詞「だ」との複合形を助動詞とする説も一般に行われる)
①動詞および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形(江戸時代には終止形にも)、体言、形容詞および助動詞「ない」「たい」の語幹に接続して(形容詞の語幹が1音節の場合には、「さ」を介して接続)、状態を推量する意を表す。…の様子だ。見受けるところ…らしい。「長くかかり―です」「心配―な顔」「よさ―」
②活用語の終止形に接続して、伝聞の意を表す。聞くところによると…ということだ。…という話だ。「長くかかる―です」「転勤した―だ」→そうだ
そう‐あい【相愛】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐あい【相愛】サウ‥
互いに愛し合うこと。「相思―の仲」
そう‐あい【草鞋】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐あい【草鞋】サウ‥
(ソウカイとも)わらじ。
そう‐あげ【総揚げ】🔗⭐🔉
そう‐あげ【総揚げ】
ありったけの芸妓や遊女を揚げて遊ぶこと。
そう‐あたり【総当り】🔗⭐🔉
そう‐あたり【総当り】
リーグ戦で、参加各チーム・各選手がもれなく勝負する形式。
そうあみ【相阿弥】サウ‥🔗⭐🔉
そうあみ【相阿弥】サウ‥
室町後期の画家。真相とも称した。号は松雪斎・鑑岳。能阿弥の孫、芸阿弥の子で、3代続いて将軍に仕え、同朋衆となる。牧谿もっけいを学んだ絵画は墨画・淡彩いずれにも秀で、また書画の鑑定や生花・香道・連歌などに通じた。大徳寺大仙院山水図襖絵がその作とされるが不明。著「君台観左右帳記くんだいかんそうちょうき」「御飾おかざり記」。( 〜1525)
⇒そうあみ‐りゅう【相阿弥流】
そうあみ‐りゅう【相阿弥流】サウ‥リウ🔗⭐🔉
そうあみ‐りゅう【相阿弥流】サウ‥リウ
①室町末期の香道の流派。相阿弥を祖とする。香書に散見するが内容は未詳。
②生花の流派。
⇒そうあみ【相阿弥】
そう‐あん【奏案】🔗⭐🔉
そう‐あん【奏案】
①上奏のしたがき。
②上奏文をのせる机。
そう‐あん【草案】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐あん【草案】サウ‥
したがき。草稿。合議して決めるために、まず作られた案。「憲法―」
そう‐あん【草庵】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐あん【草庵】サウ‥
草ぶきのいおり。粗末な家。くさのいおり。
そう‐あん【創案】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐あん【創案】サウ‥
初めて考え出すこと。また、その考案。「―者」
そう‐あん【僧庵】🔗⭐🔉
そう‐あん【僧庵】
僧の住むいおり。
🄰SAW🔗⭐🔉
SAW(ソウ)
[surface acoustic wave]表面弾性波.弾性表面波.
広辞苑に「そう」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む