複数辞典一括検索+
ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】🔗⭐🔉
ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
(Deutschland ドイツ)中部ヨーロッパのゲルマン民族を中心とする国家。古代にはゲルマニアと称した。中世、神聖ローマ帝国の一部をなしたが、封建諸侯が割拠。16世紀以降、宗教改革・農民戦争・三十年戦争・ナポレオン軍侵入などを経て国民国家の形成に向かい、1871年プロイセンを盟主とするドイツ帝国が成立。のち第一次大戦に敗れて(ワイマール)共和国になったが、1933年ナチスが独裁政権を樹立して侵略政策を強行、第二次大戦を誘発、45年降伏、49年東西に分裂。90年ドイツ連邦共和国として統一。言語はドイツ語で、新教徒が旧教徒よりやや多い。→ドイツ民主共和国→ドイツ連邦共和国→ヨーロッパ(図)。
⇒ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】
⇒ドイツ‐かくめい【ドイツ革命】
⇒ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】
⇒ドイツ‐きしだん【ドイツ騎士団】
⇒ドイツ‐きょうかい‐とうそう【ドイツ教会闘争】
⇒ドイツ‐ご【ドイツ語】
⇒ドイツ‐たいそう【ドイツ体操】
⇒ドイツ‐のうみんせんそう【ドイツ農民戦争】
⇒ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこく【ドイツ民主共和国】
⇒ドイツ‐れんぽう【ドイツ連邦】
⇒ドイツ‐れんぽう‐きょうわこく【ドイツ連邦共和国】
ど‐いつ【何奴】🔗⭐🔉
ど‐いつ【何奴】
〔代〕
(不定称の卑称)なにやつ。どのやつ。どやつ。また、どれ。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「この深手は―がしわざ」。「―もこいつも」
ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】🔗⭐🔉
ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】
アヤメ属の球根植物。欧米でいくつかの種が交雑され、園芸品種が多い。白・橙・紫色、また絞りなどの大輪を5〜6月に開花。外花被片の表面に刺とげが多い。ジャーマン‐アイリス。
ドイツアヤメ
提供:OPO
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐かくめい【ドイツ革命】🔗⭐🔉
ドイツ‐かくめい【ドイツ革命】
第一次大戦での敗北とロシア革命の成功の影響を受けてドイツに起こった革命。1918年11月、キール軍港の水兵の反乱に始まり、社会民主党が主導権をとって、帝制・君主制を廃し、スパルタクス団などの急進派を排して議会制民主主義の共和制(ワイマール共和国)を樹立。十一月革命。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】‥クワン‥🔗⭐🔉
ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】‥クワン‥
(der deutsche Idealismus)18世紀後半から19世紀前半にかけてのカント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲルに至るドイツ古典哲学をいう。理性の自律性とその自己反省、普遍的なイデー(理念)による体系の論理的統一、人格の倫理的性格など、観念的理想主義を根本的共通性とするためこの名で呼ばれる。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐きしだん【ドイツ騎士団】🔗⭐🔉
ドイツ‐きしだん【ドイツ騎士団】
(Deutscher Ritterorden ドイツ)中世ヨーロッパの三大騎士修道会の一つ。十字軍参加ののち富裕化し、13世紀バルト海沿岸などの東方植民をなし、改宗運動に勢力を注ぎ、プロイセンの基礎を築く。16世紀初頭に解体。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐きょうかい‐とうそう【ドイツ教会闘争】‥ケウクワイ‥サウ🔗⭐🔉
ドイツ‐きょうかい‐とうそう【ドイツ教会闘争】‥ケウクワイ‥サウ
1933〜45年ドイツのナチズムに対するプロテスタント教会の闘い。バルト・ボンヘッファーらが参加。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐ご【ドイツ語】🔗⭐🔉
ドイツ‐ご【ドイツ語】
(German)ドイツを中心に用いられる言語。インド‐ヨーロッパ語族のゲルマン語派西ゲルマン語群に属する。南部の高地ドイツ語と北部の低地ドイツ語とに大きく分けられ、一般には前者をいう。ドイツ連邦共和国のほか、オーストリア・スイス・リヒテンシュタインの公用語で、その周辺諸国でも話される。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐たいそう【ドイツ体操】‥サウ🔗⭐🔉
ドイツ‐たいそう【ドイツ体操】‥サウ
ドイツ人ヤーン(F. Jahn1778〜1852)が創始した体操。器械を用いる体操で、今日の器械体操種目の多くを含む。徒手体操では一つの運動を全身的に行い、また自然な動作を尊重する。→スウェーデン体操。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐のうみんせんそう【ドイツ農民戦争】‥サウ🔗⭐🔉
ドイツ‐のうみんせんそう【ドイツ農民戦争】‥サウ
(→)農民戦争2に同じ。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこく【ドイツ民主共和国】🔗⭐🔉
ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこく【ドイツ民主共和国】
1949年、第二次大戦の結果、ソ連の占領下にあったドイツ東側地区、およびベルリン東部に成立した共和国(面積11万平方キロメートル、首都東ベルリン)。73年国連加盟。通称、東ドイツ。略称、東独。90年、ドイツ連邦共和国に吸収・統合。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐れんぽう【ドイツ連邦】‥パウ🔗⭐🔉
ドイツ‐れんぽう【ドイツ連邦】‥パウ
(Deutscher Bund ドイツ)1815年のウィーン会議の議決に基づいて、オーストリア・プロイセン・バイエルン・ザクセンはじめ35の君主国とハンブルクなど4自由市で構成した全ドイツ的な国家連合。→北ドイツ連邦。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
ドイツ‐れんぽう‐きょうわこく【ドイツ連邦共和国】‥パウ‥🔗⭐🔉
ドイツ‐れんぽう‐きょうわこく【ドイツ連邦共和国】‥パウ‥
①1949年、第二次大戦の結果、米・英・仏3カ国の占領下にあったドイツ西側地区に成立した共和国(面積24万8000平方キロメートル、首都ボン)。実質上は西ベルリンもこれに属する。73年国連加盟。通称、西ドイツ。略称、西独。
②1990年、1がドイツ民主共和国を吸収・統合して成立した共和国。ノルトライン‐ヴェストファーレン・ザクセンなど16の州から成る。面積35万7000平方キロメートル。人口8250万1千(2004)。首都ベルリン。
⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
広辞苑に「ドイツ」で始まるの検索結果 1-13。