複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (13)

ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】🔗🔉

ドイツDuits(land) オランダ・独逸】 (Deutschland ドイツ)中部ヨーロッパのゲルマン民族を中心とする国家。古代にはゲルマニアと称した。中世、神聖ローマ帝国の一部をなしたが、封建諸侯が割拠。16世紀以降、宗教改革・農民戦争・三十年戦争・ナポレオン軍侵入などを経て国民国家の形成に向かい、1871年プロイセンを盟主とするドイツ帝国が成立。のち第一次大戦に敗れて(ワイマール)共和国になったが、1933年ナチスが独裁政権を樹立して侵略政策を強行、第二次大戦を誘発、45年降伏、49年東西に分裂。90年ドイツ連邦共和国として統一。言語はドイツ語で、新教徒が旧教徒よりやや多い。→ドイツ民主共和国→ドイツ連邦共和国→ヨーロッパ(図)⇒ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】 ⇒ドイツ‐かくめい【ドイツ革命】 ⇒ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】 ⇒ドイツ‐きしだん【ドイツ騎士団】 ⇒ドイツ‐きょうかい‐とうそう【ドイツ教会闘争】 ⇒ドイツ‐ご【ドイツ語】 ⇒ドイツ‐たいそう【ドイツ体操】 ⇒ドイツ‐のうみんせんそう【ドイツ農民戦争】 ⇒ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこく【ドイツ民主共和国】 ⇒ドイツ‐れんぽう【ドイツ連邦】 ⇒ドイツ‐れんぽう‐きょうわこく【ドイツ連邦共和国】

ど‐いつ【何奴】🔗🔉

ど‐いつ何奴】 〔代〕 (不定称の卑称)なにやつ。どのやつ。どやつ。また、どれ。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「この深手は―がしわざ」。「―もこいつも」

ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】🔗🔉

ドイツ‐あやめドイツ菖蒲】 アヤメ属の球根植物。欧米でいくつかの種が交雑され、園芸品種が多い。白・橙・紫色、また絞りなどの大輪を5〜6月に開花。外花被片の表面に刺とげが多い。ジャーマン‐アイリス。 ドイツアヤメ 提供:OPO ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐かくめい【ドイツ革命】🔗🔉

ドイツ‐かくめいドイツ革命】 第一次大戦での敗北とロシア革命の成功の影響を受けてドイツに起こった革命。1918年11月、キール軍港の水兵の反乱に始まり、社会民主党が主導権をとって、帝制・君主制を廃し、スパルタクス団などの急進派を排して議会制民主主義の共和制(ワイマール共和国)を樹立。十一月革命。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】‥クワン‥🔗🔉

ドイツ‐かんねんろんドイツ観念論‥クワン‥ (der deutsche Idealismus)18世紀後半から19世紀前半にかけてのカント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲルに至るドイツ古典哲学をいう。理性の自律性とその自己反省、普遍的なイデー(理念)による体系の論理的統一、人格の倫理的性格など、観念的理想主義を根本的共通性とするためこの名で呼ばれる。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐きしだん【ドイツ騎士団】🔗🔉

ドイツ‐きしだんドイツ騎士団】 (Deutscher Ritterorden ドイツ)中世ヨーロッパの三大騎士修道会の一つ。十字軍参加ののち富裕化し、13世紀バルト海沿岸などの東方植民をなし、改宗運動に勢力を注ぎ、プロイセンの基礎を築く。16世紀初頭に解体。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐きょうかい‐とうそう【ドイツ教会闘争】‥ケウクワイ‥サウ🔗🔉

ドイツ‐きょうかい‐とうそうドイツ教会闘争‥ケウクワイ‥サウ 1933〜45年ドイツのナチズムに対するプロテスタント教会の闘い。バルト・ボンヘッファーらが参加。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐ご【ドイツ語】🔗🔉

ドイツ‐ごドイツ語】 (German)ドイツを中心に用いられる言語。インド‐ヨーロッパ語族のゲルマン語派西ゲルマン語群に属する。南部の高地ドイツ語と北部の低地ドイツ語とに大きく分けられ、一般には前者をいう。ドイツ連邦共和国のほか、オーストリア・スイス・リヒテンシュタインの公用語で、その周辺諸国でも話される。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐たいそう【ドイツ体操】‥サウ🔗🔉

ドイツ‐たいそうドイツ体操‥サウ ドイツ人ヤーン(F. Jahn1778〜1852)が創始した体操。器械を用いる体操で、今日の器械体操種目の多くを含む。徒手体操では一つの運動を全身的に行い、また自然な動作を尊重する。→スウェーデン体操⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこく【ドイツ民主共和国】🔗🔉

ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこくドイツ民主共和国】 1949年、第二次大戦の結果、ソ連の占領下にあったドイツ東側地区、およびベルリン東部に成立した共和国(面積11万平方キロメートル、首都東ベルリン)。73年国連加盟。通称、東ドイツ。略称、東独。90年、ドイツ連邦共和国に吸収・統合。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐れんぽう【ドイツ連邦】‥パウ🔗🔉

ドイツ‐れんぽうドイツ連邦‥パウ (Deutscher Bund ドイツ)1815年のウィーン会議の議決に基づいて、オーストリア・プロイセン・バイエルン・ザクセンはじめ35の君主国とハンブルクなど4自由市で構成した全ドイツ的な国家連合。→北ドイツ連邦⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

ドイツ‐れんぽう‐きょうわこく【ドイツ連邦共和国】‥パウ‥🔗🔉

ドイツ‐れんぽう‐きょうわこくドイツ連邦共和国‥パウ‥ ①1949年、第二次大戦の結果、米・英・仏3カ国の占領下にあったドイツ西側地区に成立した共和国(面積24万8000平方キロメートル、首都ボン)。実質上は西ベルリンもこれに属する。73年国連加盟。通称、西ドイツ。略称、西独。 ②1990年、1がドイツ民主共和国を吸収・統合して成立した共和国。ノルトライン‐ヴェストファーレン・ザクセンなど16の州から成る。面積35万7000平方キロメートル。人口8250万1千(2004)。首都ベルリン。 ⇒ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】

大辞林の検索結果 (24)

ドイツ(オランダ) Duits(land)🔗🔉

ドイツ (オランダ) Duits(land) 〔(ドイツ) Deutschland〕 ヨーロッパ中央部,北はバルト海と北海に臨み,南はアルプス山脈に達する連邦共和国。一六州から成る。古代ゲルマニアの地。962年から1806年まで神聖ローマ帝国の主要部を成したが,多くの領邦国家が分立。71年プロイセンを中心として統一を達成,ドイツ帝国を建設したが,第一次大戦に敗れ,ドイツ革命を経て共和国(ワイマール)になる。1933年ナチスが政権を獲得,第二次大戦の敗北により,49年米・英・仏の占領地区にドイツ連邦共和国(西ドイツ)が,ソ連占領地区にドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立したが,90年前者が後者を吸収合併して統一国家を形成。鉄鋼・機械・電機・自動車・造船などの工業が発達。言語はドイツ語,首都ベルリン。面積35万7千平方キロメートル。人口八〇五七万(1992)。正称,ドイツ連邦共和国。 〔「独逸」とも書く〕

ドイツ-あざみ【―薊】🔗🔉

ドイツ-あざみ [4] 【―薊】 ノアザミの園芸品種の総称。花色は紫・紫紅・紅・桃・白など。ハナアザミ。

ドイツ-あやめ【―菖蒲】🔗🔉

ドイツ-あやめ [4] 【―菖蒲】 アヤメ科の多年草。ヨーロッパ原産の数種の交配により作られた園芸品種。五,六月頃開花。花色は紫・白・黄・桃などきわめて多様。ジャーマン-アイリス。

ドイツ-かくめい【―革命】🔗🔉

ドイツ-かくめい 【―革命】 ドイツ帝国からワイマール共和国への移行をもたらした1918〜19年の革命。キール軍港での水兵暴動が各地に波及して帝政が崩壊。急進的社会変革を嫌う社会民主党右派が軍部・財界の保守派と妥協して主導権を握ったため,穏健な資本主義再編成が行われたにとどまる。十一月革命。

ドイツ-がっこうてつがく【―学校哲学】🔗🔉

ドイツ-がっこうてつがく ―ガクカウ― [9][8] 【―学校哲学】 ドイツ啓蒙(ケイモウ)主義の哲学のうち,カントの批判哲学が世に現れるまでをいう。ウォルフに代表される。

ドイツ-かんねんろん【―観念論】🔗🔉

ドイツ-かんねんろん ―クワンネン― [6] 【―観念論】 〔(ドイツ) deutscher Idealismus〕 一八世紀末から一九世紀前半にかけてドイツで興隆した体系的哲学の総称。カントの超越論的観念論に刺激を受け,その二元的性格を克服する形で,全現実が絶対者の自己展開として学的・理性的に把握される。フィヒテ・シェリング・ヘーゲルを代表者とする。

ドイツ-きしだん【―騎士団】🔗🔉

ドイツ-きしだん 【―騎士団】 騎士修道会の一。1190年の第三回十字軍で活躍。一三世紀以降東方植民の先頭にたち領土の拡大に寄与。ドイツ騎士団領は,プロイセンの基礎となった。

ドイツ-ご【―語】🔗🔉

ドイツ-ご [0] 【―語】 〔(ドイツ) Deutsch; 英 German〕 インド-ヨーロッパ語族のゲルマン語派西ゲルマン諸語の一。ドイツ・オーストリア,およびスイスの一部に行われる。ドイツ南・中部の高地ドイツ語と,ドイツ北部の低地ドイツ語に二大別され,標準ドイツ語は高地ドイツ語に基づく。独語。 →ドイツ語[音声] →ドイツ語(オーストリア)[音声]

ドイツ-ごい【―鯉】🔗🔉

ドイツ-ごい ―ゴヒ [3][4] 【―鯉】 ドイツ・オーストリアで改良されたコイの一品種。鱗がほとんどない革鯉と,背部や側線部などに大きな鱗が少しある鏡鯉がある。鏡鯉は成長がはやい。

ドイツ-しゃかいみんしゅとう【―社会民主党】🔗🔉

ドイツ-しゃかいみんしゅとう ―シヤクワイミンシユタウ 【―社会民主党】 〔Sozialdemokratische Partei Deutschlands〕 1875年結成のドイツ社会主義労働者党を前身として90年に成立した社会主義政党。ドイツ統一後は,キリスト教民主同盟とならぶ二大政党の一つ。略称 SPD 。

ドイツ-すずらん【―鈴蘭】🔗🔉

ドイツ-すずらん [5] 【―鈴蘭】 スズランの一品種。ヨーロッパ原産。花・葉とも日本に自生するスズランより大きく,芳香が強い。

ドイツ-たいそう【―体操】🔗🔉

ドイツ-たいそう ―サウ [4] 【―体操】 J = B =バセドー(1723-1790)らによって始められ,F =ヤーン(1778-1852)が改良・発展させた体操。器械体操を主としたもので,近代体操の運動形式の基礎となっている。

ドイツ-づみ【―積み】🔗🔉

ドイツ-づみ [0] 【―積み】 ⇒小口積(コグチヅ)み

ドイツ-ていこく【―帝国】🔗🔉

ドイツ-ていこく 【―帝国】 1871年にドイツの二二君主国と三自由市の統一により成立した連邦国家。プロイセン王が皇帝を,プロイセン首相が宰相を兼ねた。1918年,ドイツ革命により崩壊。神聖ローマ帝国に次ぐ帝国として,ドイツ第二帝国ともいう。

ドイツ-とうひ【―唐檜】🔗🔉

ドイツ-とうひ ―タウ― [4] 【―唐檜】 マツ科の常緑高木。ヨーロッパ原産。防雪林や庭園樹,特にクリスマス-ツリーに多く用いられる。高さは45メートルにも達し,枝は水平に広がり円錐形の樹冠となる。木材は楽器・建築などに多く用いる。

ドイツ-のうみんせんそう【―農民戦争】🔗🔉

ドイツ-のうみんせんそう ―センサウ 【―農民戦争】 1524年から25年のドイツの農民反乱。宗教改革を背景とし,農民は貢租軽減・農奴制廃止・教会改革などを主張。ミュンツァーを指導者に反乱を拡大したが,ルターの支持を得た領主連合に鎮圧された。

ドイツ-みんしゅきょうわこく【―民主共和国】🔗🔉

ドイツ-みんしゅきょうわこく 【―民主共和国】 〔Deutsche Demokratische Republik〕 ヨーロッパ中部の国。1949年,第二次大戦後ソ連が占領したドイツ東部地区に成立。社会主義経済の発展をめざしたが,90年ドイツ連邦共和国(西ドイツ)に吸収合併された。首都東ベルリン。東ドイツ。東独。

ドイツ-もじ【―文字】🔗🔉

ドイツ-もじ [4] 【―文字】 ローマ字の一変種。装飾の多い太い字体。中世の西欧諸国に普及したがルネサンス期に衰退。ドイツでは第二次大戦まで存続した。亀の子文字。フラクトゥーア。

ドイツ-れんぽう【―連邦】🔗🔉

ドイツ-れんぽう ―パウ 【―連邦】 ウィーン会議の結果,1815年に構成されたドイツの連邦組織。オーストリアを中心に三五君主国と四自由市から成る。普墺戦争により66年崩壊。

ドイツ-れんぽうきょうわこく【―連邦共和国】🔗🔉

ドイツ-れんぽうきょうわこく ―レンパウ― 【―連邦共和国】 〔Bundesrepublik Deutschland〕 (1)旧西ドイツの正称。 (2)1990年,旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)を吸収合併した現ドイツの正称。

ドイツ-れんぽう-ぎんこう【―連邦銀行】🔗🔉

ドイツ-れんぽう-ぎんこう ―レンパウギンカウ 【―連邦銀行】 ⇒ブンデスバンク

ど-いつ【何奴】🔗🔉

ど-いつ [1] 【何奴】 (代) (1)不定称の人代名詞。「だれ」を卑しめていう語。どのやつ。どやつ。「やったのは―だ」 (2)不定称の指示代名詞。「どれ」のぞんざいな言い方。「―でもいいから持っていけ」

どいつ-も-こいつ-も【何奴も此奴も】🔗🔉

どいつ-も-こいつ-も 【何奴も此奴も】 (連語) 「だれもかれも」に相当するぞんざいな言い方。どの人もみな。「―ろくな事はしない」

ドイツ(和英)🔗🔉

ドイツ Germany.→英和 〜の[語]German.→英和 〜人 a German;the Germans (総称).‖西ドイツ West Germany;the Federal Republic of Germany (公式名).東ドイツ East Germany;the German Democratic Republic (公式名).

広辞苑+大辞林ドイツで始まるの検索結果。