複数辞典一括検索+
また【叉・股・胯】🔗⭐🔉
また【叉・股・胯】
①一つの本もとから二つ以上に分かれ開いているところ。また、そのもの。法華経玄賛平安中期点「尾の頭に両の岐マタ有り」。「木の―」「道の―」
②胴から脚が分かれていくところ。またぐら。〈倭名類聚鈔3〉。「―を開く」
⇒股に掛ける
また【又・亦・復】🔗⭐🔉
また【又・亦・復】
(「股」の意から)
[一]〔副〕
①再び。二度。万葉集6「万世に絶ゆることなく―かへり見む」。「―会いましょう」「―とない機会」
②同じく。ひとしく。源氏物語帚木「品さだまりたるなかにも―きざみきざみありて」。徒然草「これも―何時までかあらむ」。「今日も―暮れる」「―いつもの癖が出た」
③ほかに。別に。別のとき。源氏物語帚木「げにその竜田姫の錦には、―しく物あらじ」。徒然草「西山の事はかへりて―こそ思ひたため」。「―にする」「―の機会」
④新たに加わった事態に驚きや不審の念をこめていう。この上。「なぜ―」「―どうしたの」
[二]〔接続〕
①その上に。そのほかに。源氏物語胡蝶「和して―清しとうち誦じ給うて」。「彼は学才もあり―人格もすぐれている」
②ならびに。万葉集8「萩の花尾花くず花なでしこが花をみなへし―藤袴朝顔が花」
③話題を変える時にいう。それから。徒然草「―、ことなるやうもなかりけりと、手を打ちて笑ふ人あり」
[三]〔接頭〕
名詞に付けて、間接的である意を表す。「―聞き」「―貸し」「―弟子」
また‐あずかり【又預り】‥アヅカリ🔗⭐🔉
また‐あずかり【又預り】‥アヅカリ
あずかり物をさらに預かること。狂言、富士松「預り物ならば―にせう」
また‐あとげつ【復後月】🔗⭐🔉
また‐あとげつ【復後月】
先々月。
マタイ【Matthaeus ラテン・馬太】🔗⭐🔉
マタイ【Matthaeus ラテン・馬太】
キリスト十二使徒の一人。新約聖書「マタイ福音書」の著者とされる。マテオ。
⇒マタイ‐じゅなんきょく【マタイ受難曲】
⇒マタイ‐でん【マタイ伝】
⇒マタイ‐ふくいんしょ【マタイ福音書】
また・い【全い】🔗⭐🔉
また・い【全い】
〔形〕[文]また・し(ク)
①欠けたところがない。ととのっている。まったし。万葉集15「命をし―・くしあらば」
②安全である。無事だ。十訓抄「かだ手は折れたれども、命は―・かりけり」
③律儀である。正直である。狂言、目近籠骨「身共は―・い者ぢやに依て」
④従順である。おとなしい。仮名草子、犬枕「人に侮あなずらるるもの…余り―・き人」
⑤愚直である。おろかである。昨日は今日の物語「それは―・い」
マタイ‐じゅなんきょく【マタイ受難曲】🔗⭐🔉
マタイ‐じゅなんきょく【マタイ受難曲】
(Matthäuspassion ドイツ)新約聖書のマタイ福音書に基づく受難曲。1729年初演のバッハ作曲のものが有名で、独唱・二重合唱・管弦楽から成る。
⇒マタイ【Matthaeus ラテン・馬太】
マタイ‐でん【マタイ伝】🔗⭐🔉
マタイ‐でん【マタイ伝】
(→)マタイ福音書に同じ。
⇒マタイ【Matthaeus ラテン・馬太】
また‐いとこ【再従兄弟・再従姉妹・又従兄弟・又従姉妹】🔗⭐🔉
また‐いとこ【再従兄弟・再従姉妹・又従兄弟・又従姉妹】
親同士がいとこである子の関係。いやいとこ。ふたいとこ。はとこ。〈倭名類聚鈔2〉
マタイ‐ふくいんしょ【マタイ福音書】🔗⭐🔉
マタイ‐ふくいんしょ【マタイ福音書】
新約聖書巻頭の書で、使徒マタイの記したと伝える福音書。神の国、共同体的一致を強調。イエスの生涯と福音を旧約聖書の預言の成就と見る。西暦65年頃の作。マタイ伝。
⇒マタイ【Matthaeus ラテン・馬太】
また‐うけ【又請け】🔗⭐🔉
また‐うけ【又請け】
①保証人の保証人になること。
②(→)下請したうけに同じ。
また‐うつし【復写し】🔗⭐🔉
また‐うつし【復写し】
写したものをさらに転写すること。複写。
また‐うり【又売り】🔗⭐🔉
また‐うり【又売り】
買ったものをさらに他の人に売ること。転売。狂言、柑子俵「幸ひ代物の入用もあり、値段もよかつたに依つて―を致し」
また‐えんじゃ【又縁者】🔗⭐🔉
また‐えんじゃ【又縁者】
縁者の縁者。
また‐おい【又甥】‥ヲヒ🔗⭐🔉
また‐おい【又甥】‥ヲヒ
甥の子。姪孫てっそん。
また‐がい【又買い】‥ガヒ🔗⭐🔉
また‐がい【又買い】‥ガヒ
人が買ったものをその人からさらに買うこと。
また‐がし【又貸し】🔗⭐🔉
また‐がし【又貸し】
借りたものをさらに他の人に貸すこと。転貸。「借りた本を―する」
また‐がみ【股上・胯上】🔗⭐🔉
また‐がみ【股上・胯上】
(ズボンなどの)またの分れ目から上の長さ。↔股下
また‐がり【又借り】🔗⭐🔉
また‐がり【又借り】
人が借りているものをその人からさらに借りること。転借。「本を―する」
またがり‐だいこん【股がり大根】🔗⭐🔉
またがり‐だいこん【股がり大根】
(→)嫁御大根よめごだいこんに同じ。
また‐が・る【跨る】🔗⭐🔉
また‐が・る【跨る】
〔自五〕
①股を開いて乗る。「鞍に―・る」
②一方から他方へかかる。わたる。三蔵法師伝承徳点「其の宮、南のかた皂澗そうかんに接し、北のかた洛浜に跨マタカレり」。「両方の分野に―・る研究」「3年に―・る工事」
またぎ🔗⭐🔉
またぎ
東北地方の山間に居住する古い伝統を持った狩人の群。秋田またぎは有名。起源として磐次ばんじ磐三郎の伝説を伝える。まとぎ。山立やまだち。
また‐ぎ【叉木・股木】🔗⭐🔉
また‐ぎ【叉木・股木】
叉になった木。
⇒またぎ‐がた【叉木形】
またぎ‐がた【叉木形】🔗⭐🔉
またぎ‐がた【叉木形】
叉木を組み合わせて図案化した文様。
⇒また‐ぎ【叉木・股木】
また‐ぎき【又聞き】🔗⭐🔉
また‐ぎき【又聞き】
聞いた人からさらに聞き知ること。「―の話」
またく【全く】🔗⭐🔉
またく【全く】
〔副〕
(形容詞マタシの連用形から)すっかり。まったく。宇津保物語蔵開中「これをいと―返し奉るは」
また・ぐ【急ぐ・速ぐ】🔗⭐🔉
また・ぐ【急ぐ・速ぐ】
〔自四〕
時を待ちかねていそぐ。はやる。あせる。古今和歌集雑体「いつしかと―・ぐ心を脛にあげて天の川原を今日や渡らむ」
また・ぐ【跨ぐ】🔗⭐🔉
また・ぐ【跨ぐ】
[一]〔他五〕
股を開いて物の上を越える。「本を―・いで通る」
[二]〔他下二〕
またがるようにする。両足をひろげて立つ。宇治拾遺物語1「西大寺と東大寺とを―・げて立ちたり」
また‐ぐら【股座・胯座】🔗⭐🔉
また‐ぐら【股座・胯座】
両ももの間。股間こかん。また。
⇒またぐら‐ごうやく【股座膏薬】
またぐら‐ごうやく【股座膏薬】‥ガウ‥🔗⭐🔉
またぐら‐ごうやく【股座膏薬】‥ガウ‥
(→)内股膏薬うちまたごうやくに同じ。
⇒また‐ぐら【股座・胯座】
また‐ぐわ【股鍬】‥グハ🔗⭐🔉
また‐ぐわ【股鍬】‥グハ
刃先が2本以上に分かれている鍬。備中鍬。
また‐げらい【又家来】🔗⭐🔉
また‐げらい【又家来】
家来の家来。陪臣ばいしん。またもの。
また‐こさく【又小作】🔗⭐🔉
また‐こさく【又小作】
地主から借りた小作地をさらに第三者に貸し付けて小作させること。孫作まごさく。
また‐こもの【又小者】🔗⭐🔉
また‐こもの【又小者】
小者の下につく小者。日葡辞書「マタゴモノ」
また‐こ・ゆ【胯越ゆ・跨ゆ】🔗⭐🔉
また‐こ・ゆ【胯越ゆ・跨ゆ】
〔自下二〕
またぐ。景行紀「蛇おろちを―・えて猶行いでます」
また‐した【股下・胯下】🔗⭐🔉
また‐した【股下・胯下】
(ズボンなどの)またの分れ目から裾口までの長さ。↔股上またがみ
また‐じち【又質・復質】🔗⭐🔉
また‐じち【又質・復質】
質取主が質物をさらに他に質入れすること。
また‐して‐も【又しても】🔗⭐🔉
また‐して‐も【又しても】
〔副〕
またも重ねて。懲こりずにまた。「―優勝した」「―電車事故とは」
また‐しろ【胯白】🔗⭐🔉
また‐しろ【胯白】
馬の毛色の名。胯の毛の白いもの。
また‐すき【股鋤】🔗⭐🔉
また‐すき【股鋤】
先端が2本または3本の股になっている鋤。
また‐ずれ【股擦れ】🔗⭐🔉
また‐ずれ【股擦れ】
股の内側の皮膚がすれてすりむけること。また、その傷。
また‐ぞろ【又候】🔗⭐🔉
また‐ぞろ【又候】
〔副〕
またしても。またもや。
▷もう、いいかげんにしてくれというような気持をこめて使う。歌舞伎、お染久松色読販「―偽りをぬかすのぢやな」。「―お説教か」
また‐だいかん【又代官】‥クワン🔗⭐🔉
また‐だいかん【又代官】‥クワン
鎌倉・室町幕府の職名。地頭代・守護代しゅごだいの代官。又代。
ま‐たたき【瞬き】🔗⭐🔉
ま‐たたき【瞬き】
①またたくこと。まばたき。めばたき。目弾めはじき。瞬目しゅんもく。
②星や遠方の灯火などがちらついて見える現象。
ま‐たた・く【瞬く】🔗⭐🔉
ま‐たた・く【瞬く】
〔自五〕
(「目叩またたく」の意)
①瞼まぶたを瞬間的に開閉させる。まばたきをする。堤中納言物語「目のきろきろとして―・きゐたり」
②灯火が消えそうに明滅する。星などがちらちらする。源氏物語夕顔「火はほのかに―・きて」。「星が―・く」
③2のような状態で生きながらえている。源氏物語玉鬘「よみぢのほだしにもてわづらひ聞えてなむ―・き侍る」
またたく‐ま【瞬く間】🔗⭐🔉
またたく‐ま【瞬く間】
瞬くほどのきわめて短いあいだ。またたくうち。しゅんかん。「―に別れの時が来た」
また‐だのみ【又頼み】🔗⭐🔉
また‐だのみ【又頼み】
人を介して頼むこと。
広辞苑に「マタ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む