複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆえ【故】ユヱ🔗⭐🔉
ゆえ【故】ユヱ
①わけ。理由。原因。万葉集14「伊香保ねにかみな鳴りそねわがへには―はなけども子らによりてそ」。源氏物語夕顔「この扇の、たづねまほしき―ありて見ゆるを」。「―あって故郷を出る」
②(接続助詞的に。下に「に」を伴うことが多い)
㋐…ので。…だから。古事記中「底土しはには土黒にぐろき―三栗のその中つ土にを」。「未熟者―にお許しください」
㋑…だのに。…なのに。万葉集1「人妻―にわれ恋ひめやも」
③しっくりした情趣。おもむき。風情。源氏物語帚木「人も立ちまさり、心ばせまことに―あり」
④然るべき由緒ゆいしょ。来歴。宇治拾遺物語7「―ある人の忍びて参るよと見えて侍どもあまた具して」。「―ある遺品」
⑤縁故。ゆかり。今昔物語集26「其の―の者ども一人もなく掃はせて」
⑥故障。事故。発心集「九つになるまで―なくて侍るは、ひとへに彼の人の徳なり」
→ゆえに
ゆ‐え【湯坐】ユヱ🔗⭐🔉
ゆ‐え【湯坐】ユヱ
上代、貴人の乳児に湯あみさせる女。一説に、湯殿に奉仕する人。古事記中「御母みおもを取り、大―、若―を定めて」
ユエ【Hué】🔗⭐🔉
ユエ【Hué】
フエのフランス語名。
ゆえ‐あり‐げ【故有りげ】ユヱ‥🔗⭐🔉
ゆえ‐あり‐げ【故有りげ】ユヱ‥
何か理由がありそうな様子。よしありげ。
ゆ‐えい【輸贏】🔗⭐🔉
ゆ‐えい【輸贏】
(シュエイの慣用読み)まけとかち。勝敗。贏輸えいしゅ。「―を争う」
ゆ‐えき【輸液】🔗⭐🔉
ゆ‐えき【輸液】
液体を皮下・血管内・腹腔内などに投与すること。また、その液。栄養の補給、脱水症状の治療などの目的で行われ、血管への点滴によることが多い。
ゆえ‐さわり【故障り】ユヱサハリ🔗⭐🔉
ゆえ‐さわり【故障り】ユヱサハリ
さしつかえ。さしさわり。宇津保物語貴宮「よろづの―をしのぎて」
ゆえ‐だ・つ【故立つ】ユヱ‥🔗⭐🔉
ゆえ‐だ・つ【故立つ】ユヱ‥
〔自四〕
子細しさいありげに振る舞う。わけがありそうにする。枕草子161「劣らず思ひて―・ち遊びありくに」
ゆ‐えつ【兪樾】‥ヱツ🔗⭐🔉
ゆ‐えつ【兪樾】‥ヱツ
清末の学者。浙江徳清県の人。字は蔭甫。号は曲園。考証学の大家で、古典の研究と著述に専念した。著「群経平議」「諸子平議」「春在堂全書」など。(1821〜1906)
ゆ‐えつ【愉悦】🔗⭐🔉
ゆ‐えつ【愉悦】
心から楽しみよろこぶこと。
ゆ‐えつ【踰越】‥ヱツ🔗⭐🔉
ゆ‐えつ【踰越】‥ヱツ
①のりこえること。
②身分を越えること。
ゆえ‐づ・く【故付く】ユヱ‥🔗⭐🔉
ゆえ‐づ・く【故付く】ユヱ‥
[一]〔自四〕
わけがありそうである。子細しさいありげである。源氏物語末摘花「古体の―・きたる御装束」
[二]〔他下二〕
わけがありそうにする。趣をつける。源氏物語蛍「手を今少し―・けたらば」
ゆえ‐な・し【故無し】ユヱ‥🔗⭐🔉
ゆえ‐な・し【故無し】ユヱ‥
〔形ク〕
①何の理由もない。
②趣がない。風情ふぜいがない。源氏物語帚木「はかなくし出でたる事わざも―・からず見えたらん」
③縁故がない。雨月物語2「―・き人の恵みを受けて」
ゆえ‐に【故に】ユヱ‥🔗⭐🔉
ゆえ‐に【故に】ユヱ‥
〔接続〕
こういうわけで。このために。それ故に。
ゆえ・ぶ【故ぶ】ユヱブ🔗⭐🔉
ゆえ・ぶ【故ぶ】ユヱブ
〔自上二〕
わけがありそうである。ゆえづく。平家物語灌頂「落ち来る水の音さへ―・びよしある所なり」
ゆえ‐ゆえ・し【故故し】ユヱユヱシ🔗⭐🔉
ゆえ‐ゆえ・し【故故し】ユヱユヱシ
〔形シク〕
わけがありそうである。なみなみでない。源氏物語浮舟「書き様―・しく見ゆ」
ゆえ‐よし【故由】ユヱ‥🔗⭐🔉
ゆえ‐よし【故由】ユヱ‥
①いわれ。由来。万葉集9「壮士墓おとこつかこなたかなたに造り置ける―聞きて」
②由緒ありげなこと。情趣。源氏物語帚木「あまりの―、心ばせうち添へたらんをば喜びに思ひ」
ゆえん【所以】ユヱン🔗⭐🔉
ゆえん【所以】ユヱン
(故ニナリの音便形ユヱンナリに起こる語)理由。わけ。いわれ。文明本節用集「時既にくれぬ。しかるに道興らず、憂嘆する―なり」。「そこが彼が愛妻家と言われる―だ」
ゆ‐えん【由縁】🔗⭐🔉
ゆ‐えん【由縁】
ゆかり。事の由来。わけ。「比翼塚の―」
ゆ‐えん【油煙】🔗⭐🔉
ゆ‐えん【油煙】
①油・樹脂などを不完全燃焼させる時に生じる黒色微細の炭素粉。墨の製造に用いる。
②油煙墨の略。
⇒ゆえん‐がた【油煙形】
⇒ゆえん‐ずみ【油煙墨】
⇒ゆえん‐だし【油煙出し】
⇒ゆえん‐ひげ【油煙髭】
ゆえん‐がた【油煙形】🔗⭐🔉
ゆえん‐がた【油煙形】
曲線が交わってとがった、左右対称で格狭間こうざまに似た形。欄間・塀などの孔として用いる。
油煙形
⇒ゆ‐えん【油煙】
⇒ゆ‐えん【油煙】
ゆえんさい‐ていりゅう【油煙斎貞柳】‥リウ🔗⭐🔉
ゆえんさい‐ていりゅう【油煙斎貞柳】‥リウ
江戸中期の狂歌師。大坂の人。榎並氏。本名、永田良因、のち言因。通称、善八。家号は鯛屋。号は由縁斎・珍菓亭など。紀海音きのかいおんの兄。最初の専門狂歌師で狂歌中興の祖といわれる。作「家づと」「油煙斎置土産」など。(1654〜1734)
ゆえん‐ずみ【油煙墨】🔗⭐🔉
ゆえん‐だし【油煙出し】🔗⭐🔉
ゆえん‐だし【油煙出し】
藁屋わらや・天井の隅などにつくられた煙出けむだしや欄間。油煙ぬき。
⇒ゆ‐えん【油煙】
ゆえん‐ひげ【油煙髭】🔗⭐🔉
ゆえん‐ひげ【油煙髭】
油煙を塗った作りひげ。江戸時代、奴などがつけた。浄瑠璃、薩摩歌「松の―」
⇒ゆ‐えん【油煙】
広辞苑に「ユエ」で始まるの検索結果 1-25。