複数辞典一括検索+
いっ‐しん【一心】🔗⭐🔉
いっ‐しん【一心】
①(種々の外界の事物に対して)こころ。
②心を一つに集中すること。また、その心。他念のない心。専念。(「―に」の形で副詞的に用いる)「治りたい―で養生する」「―称名」「―に勉強する」
③心をあわせること。心を一致させること。
⇒いっしん‐きょうりょく【一心協力】
⇒いっしん‐さんがん【一心三観】
⇒いっしん‐ずく【一心尽】
⇒いっしん‐どうたい【一心同体】
⇒いっしん‐ふらん【一心不乱】
⇒一心岩をも通す
○一心岩をも通すいっしんいわをもとおす🔗⭐🔉
○一心岩をも通すいっしんいわをもとおす
心を一つに集中させれば、どんな困難なことでも成し遂げられる。「一念岩をも通す」「念力岩をも通す」とも。
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐かい【一進会】‥クワイ
1904年、朝鮮の尹始炳ユンシビョン・宋秉畯ソンビョンジュンらによって組織された対日協力政治団体。10年、韓国併合の実現によって解散。
いっしん‐きょう【一神教】‥ケウ
キリスト教・イスラム教・ユダヤ教のように、唯一の神的存在者だけを認めてこれを信仰する宗教。↔多神教
いっしん‐きょうりょく【一心協力】‥ケフ‥
心を一つにして力をあわせること。
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐さんがん【一心三観】‥グワン
天台宗の観法。自己の心中に三諦さんたいを同時に観ずること。→三諦。
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐じょう【一身上】‥ジヤウ
その人個人に関すること。「―の都合で退職する」
⇒いっ‐しん【一身】
いっしん‐ずく【一心尽】‥ヅク
ただひたすらにわが心を尽くすこと。浄瑠璃、生玉心中「このさがと平様とは、―で逢うてゐる」
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐せんぞくけん【一身専属権】
〔法〕他人(代理人)による行使が許されない(行使上の一身専属性)か、他人に譲渡または相続されえない(帰属上の一身専属性)権利。
⇒いっ‐しん【一身】
いっしん‐たすけ【一心太助】
講談・小説・戯曲中の人物。歌舞伎では「芽出柳翠緑松前めだしやなぎみどりのまつまえ」などで活躍。魚屋で義侠心に富んだ男として描かれ、大久保彦左衛門と交渉がある。腕に一心白道の4字を彫る。
いっしん‐でん【一身田】
古代の土地国有制のもとで、一代を限って所有を許された田地。のち死後にも収められず、荘園の一部となり、地名として残る。特に伊勢のものが有名。いしでん。
⇒いっ‐しん【一身】
いっ‐しんとう【一親等】
親等の一つ。ある人とその父母・子または子の配偶者との関係のように、ある人またはその配偶者から1世を隔てるものとの関係。→等親
いっしん‐どうたい【一心同体】
異なったものが一つの心、同じ体のような強固な結合をすること。「夫婦は―」
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐きょうりょく【一心協力】‥ケフ‥🔗⭐🔉
いっしん‐きょうりょく【一心協力】‥ケフ‥
心を一つにして力をあわせること。
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐さんがん【一心三観】‥グワン🔗⭐🔉
いっしん‐さんがん【一心三観】‥グワン
天台宗の観法。自己の心中に三諦さんたいを同時に観ずること。→三諦。
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐ずく【一心尽】‥ヅク🔗⭐🔉
いっしん‐ずく【一心尽】‥ヅク
ただひたすらにわが心を尽くすこと。浄瑠璃、生玉心中「このさがと平様とは、―で逢うてゐる」
⇒いっ‐しん【一心】
いっしん‐たすけ【一心太助】🔗⭐🔉
いっしん‐たすけ【一心太助】
講談・小説・戯曲中の人物。歌舞伎では「芽出柳翠緑松前めだしやなぎみどりのまつまえ」などで活躍。魚屋で義侠心に富んだ男として描かれ、大久保彦左衛門と交渉がある。腕に一心白道の4字を彫る。
いっしん‐どうたい【一心同体】🔗⭐🔉
いっしん‐どうたい【一心同体】
異なったものが一つの心、同じ体のような強固な結合をすること。「夫婦は―」
⇒いっ‐しん【一心】
○一身に味方なしいっしんにみかたなし
世の中に自分以外に味方とするものはない。
⇒いっ‐しん【一身】
いっしん‐ふらん【一心不乱】🔗⭐🔉
いっしん‐ふらん【一心不乱】
一つの事に心を注いで他の事のために乱れないこと。曾我物語12「―に念仏す」。「―に仕事をする」
⇒いっ‐しん【一心】
広辞苑に「一心」で始まるの検索結果 1-8。