複数辞典一括検索+
いっ‐しん【一心】🔗⭐🔉
いっ‐しん【一心】
1 心一つ。一つの心。また、こころ。*平家‐二「一心清浄の誠を致し」
2 心をただ一つのことに集中すること。専念。→一心に。「帰りたい一心で」*浄・国性爺合戦‐一「此一心のはや手舟」
3 人々の心を一つに合わせること。「一億一心」
4 仏語。宇宙万有の本体。真如。
5 仏語。六波羅蜜(ろくはらみつ)の中の禅定(ぜんじょう)のこと。
6 仏語。信心のこと。仏より与えられた信。
●一心岩をも通す
心を集中し思いをこめてすれば、どんなことでもできるというたとえ。石に立つ矢。念力岩をも通す。
●一心岩をも通す🔗⭐🔉
●一心岩をも通す
心を集中し思いをこめてすれば、どんなことでもできるというたとえ。石に立つ矢。念力岩をも通す。
いっ‐しん【一身】
1 一つの身体。一人。
2 自分自身。自分ひとり。
3 全身、総身。
●一身を誤(あやま)る
身の処し方をまちがえ、一生を台無しにする。身を誤る。
いっしんいん‐は【一心院派】(‥ヰン‥)🔗⭐🔉
いっしんいん‐は【一心院派】(‥ヰン‥)
縁誉称念を祖とする、浄土宗鎮西派の一派。京都東山の知恩院境内にある一心院を本山とする。捨世派。
いっしん‐きょうりょく【一心協力】(‥ケフリョク)🔗⭐🔉
いっしん‐きょうりょく【一心協力】(‥ケフリョク)
心を一つにして力を合わせること。一致協力。
いっしん‐さんがん【一心三観】(‥サングヮン)🔗⭐🔉
いっしん‐さんがん【一心三観】(‥サングヮン)
仏語。一切の存在には実体がないと観ずる空観(くうがん)と、一切の存在は仮に現象するものであると観ずる仮観(けがん)と、この空、仮二観を別々のものとしない中観(ちゅうがん)の三観を、一思いで同時に観じ取る実践。天台宗で説く観法。
いっしん‐しょうみょう【一心称名】(‥ショウミャウ)🔗⭐🔉
いっしん‐しょうみょう【一心称名】(‥ショウミャウ)
仏語。心を集中して仏や菩薩などの名号を唱えること。
いっしん‐ずく【一心尽】(‥づく)🔗⭐🔉
いっしん‐ずく【一心尽】(‥づく)
(形動)他事を顧みることなく、心の限りを尽くすこと。誠の心を尽くし合うこと。
いっしん‐せんねん【一心専念】🔗⭐🔉
いっしん‐せんねん【一心専念】
仏語。一心に仏を念ずること。
いっしん‐たすけ【一心太助】🔗⭐🔉
いっしん‐たすけ【一心太助】
江戸初期の魚屋で、男気に富み、大久保彦左衛門の愛顧を受けて活躍したという。生没年不詳。
の登場する歌舞伎脚本。時代世話物。(1)本名題「名高手毬諷実録(なにたかしまりうたじつろく)」の通称。(2)河竹黙阿弥作。明治一六年東京新富座初演。本名題「芽出柳緑翠松前(めだしやなぎみどりのまつまえ)」



いっしん‐どうたい【一心同体】🔗⭐🔉
いっしん‐どうたい【一心同体】
(誤って「一身」とも表記)二人以上の人間が心を一つにして、一人の人間のように力を合わせること。
いっしん‐に【一心に】🔗⭐🔉
いっしん‐に【一心に】
〔副〕そのことだけに心を傾けて。一筋に。いちずに。「一心に祈る(看病する)」*讚岐典侍‐上「かばかりの人の一心に心に入て」
いっしん‐ばんぽう【一心万宝】🔗⭐🔉
いっしん‐ばんぽう【一心万宝】
一心をこめれば何事でもできるから、一心は、あらゆる宝に勝るものであるということ。
いっしん‐びゃくどう【一心白道】(‥ビャクダウ)🔗⭐🔉
いっしん‐びゃくどう【一心白道】(‥ビャクダウ)
ただこの道一筋とわき目もふらず目的に向かって行くこと。
いっしん‐ふらん【一心不乱】🔗⭐🔉
いっしん‐ふらん【一心不乱】
(形動)(古く、「いっしんぷらん」とも)ただ一つのことに心を集中して、他に注意を奪われないでいるさま。「一心不乱に勉強する」
いっしん‐ほっかい【一真法界・一心法界】🔗⭐🔉
いっしん‐ほっかい【一真法界・一心法界】
仏語。唯一絶対にして真実なる宇宙そのもの。いっさいの事々物々、ことごとくがそのまま絶対真実のすがたと説くもの。華厳宗の極理を示す語。
日国に「一心」で始まるの検索結果 1-15。