複数辞典一括検索+
けん‐じ【健児】🔗⭐🔉
けん‐じ【健児】
①血気盛んな男。わかもの。
②⇒こんでい。
⇒けんじ‐の‐しゃ【健児の社】
けんじ‐の‐しゃ【健児の社】🔗⭐🔉
けんじ‐の‐しゃ【健児の社】
江戸時代、薩摩藩で組織した青年藩士の団体。
⇒けん‐じ【健児】
こ‐でい【健児】🔗⭐🔉
こ‐でい【健児】
コンデイの約。
こん‐でい【健児】🔗⭐🔉
こん‐でい【健児】
(デイは「児」の古音か)
①奈良・平安時代、軍団を廃した代りに諸国に配置して、その国の兵庫および国府の守護、関所の警固などをさせた兵士。地方有力者の子弟から選抜した。こんに。
②武家時代、中間ちゅうげん・足軽などの称。こんでいわらわ。平家物語8「木曾牛飼とはえいはで、やれ子牛こでい、やれ子牛こでいといひければ」
⇒こんでい‐でん【健児田】
⇒こんでい‐どころ【健児所】
⇒こんでい‐わらわ【健児童】
こんでい‐でん【健児田】🔗⭐🔉
こんでい‐でん【健児田】
奈良・平安時代、諸国に配置し健児1の食料に充てた不輸租田。
⇒こん‐でい【健児】
こんでい‐どころ【健児所】🔗⭐🔉
こんでい‐どころ【健児所】
国衙の在庁の一局の称。健児を統轄。太平記13「在庁官人・検非違使・―等」
⇒こん‐でい【健児】
こんでい‐わらわ【健児童】‥ワラハ🔗⭐🔉
こんでい‐わらわ【健児童】‥ワラハ
(→)健児2に同じ。
⇒こん‐でい【健児】
広辞苑に「健児」で始まるの検索結果 1-7。