複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ‐こ【勢子・列卒】🔗⭐🔉
せ‐こ【勢子・列卒】
狩場などで、鳥獣を駆りたてる人夫。かりこ。〈日葡辞書〉
せこ‐いた【勢子板・列卒楯】🔗⭐🔉
せこ‐いた【勢子板・列卒楯】
勢子が猟に使用する楯。
つら【連・列】🔗⭐🔉
つら【連・列】
①つらなること。ならぶこと。また、そのもの。なみ。れつ。雄略紀「群臣の―にな預らしめそ」
②連中。仲間。同類。源氏物語桐壺「ただわが女みこたちと同じ―におもひきこえむと」
つらつら‐つばき【列列椿】🔗⭐🔉
つらつら‐つばき【列列椿】
数多く並んで咲いているツバキ。「つらつら」の序に用いた。万葉集1「川の上への―つらつらに見れどもあかず巨勢の春野は」
○面で人をきるつらでひとをきる
傲慢な顔をして他人の気持を傷つける。
⇒つら【面・頬】
つら‐な・む【列並む】🔗⭐🔉
つら‐な・む【列並む】
〔他下二〕
つらねならべる。万葉集19「布勢ふせの海に小舟―・め」
つら‐な・る【連なる・列なる】🔗⭐🔉
つら‐な・る【連なる・列なる】
〔自五〕
①一列にならびつづく。孝徳紀「百官の、臣・連・国造・伴造・百八十部―・りて匝かさなりて拝みたてまつる」。平家物語2「賓客座に―・つて」。「末席に―・る」「選考委員に―・る」
②つながる。連繋する。今昔物語集13「骨皆―・りて離れず」。平家物語灌頂「たちまちに釈迦の遺弟に―・り」
③つれだつ。共に行く。今昔物語集17「同じ郷の者三人と―・りて水銀を掘る所に行きぬ」
つら・ぬ【連ぬ・列ぬ】🔗⭐🔉
つら・ぬ【連ぬ・列ぬ】
[一]〔自下二〕
①一列にならぶ。つらなる。枕草子1「雁などの―・ねたるが、いとちひさくみゆる」
②つれになる。つれだつ。宇津保物語俊蔭「俊蔭と―・ね給ひて二つといふ山に入り給ふ」
[二]〔他下二〕
⇒つらねる(下一)
つらね【連ね・列ね】🔗⭐🔉
つらね【連ね・列ね】
①猿楽・延年舞などで、言葉や歌を長々と朗唱すること。つらねごと。
②歌舞伎で、主として荒事の主役が自分の名乗なのり、物の趣意・由来・功能から名所づくし・名物立などを、縁語・掛詞を使って述べる長いせりふ。「暫しばらく」のつらねは代表的。
⇒つらね‐うた【連ね歌】
⇒つらね‐ごと【連ね事・連詞】
つら・ねる【連ねる・列ねる】🔗⭐🔉
つら・ねる【連ねる・列ねる】
〔他下一〕[文]つら・ぬ(下二)
①一列にならべつづける。赤染衛門集「紫の袖を―・ねてきたるかな」。「軒を―・ねる」「連判状に名を―・ねる」
②伴う。ひきつれる。源氏物語空蝉「老人、これを―・ねてありきけると思ひて」
③つづかせる。つなぐ。つなげる。玉葉集雑「古に―・ねし枝の」
④言葉をならべる。特に、詩歌を作る。謡曲、松風「まつとし聞かば今帰り来むと、―・ね給ひし言の葉はいかに」。「美辞麗句を―・ねる」
つらら【列】🔗⭐🔉
つらら【列】
(ツラツラの約)ならびつらなるさま。つらなりつづくさま。万葉集15「小船乗り―に浮けり」
つらら・く【列く】🔗⭐🔉
つらら・く【列く】
〔自四〕
ならびつづく。つらなる。古事記下「沖へにはをぶね―・く」
れつ【列】🔗⭐🔉
れつ【列】
①つらなること。ならんだもの。「―をくずす」「横の―」
②〔数〕行列または行列式で縦の並び。
れつ‐い【列位】‥ヰ🔗⭐🔉
れつ‐い【列位】‥ヰ
居並ぶ順序、また位置。席次。
れっ‐か【列火】‥クワ🔗⭐🔉
れっ‐か【列火】‥クワ
(→)連火れんがに同じ。
れっ‐き【列記】🔗⭐🔉
れっ‐き【列記】
並べてしるすこと。列叙。「該当者の名前を―する」
れっ‐きょ【列居】🔗⭐🔉
れっ‐きょ【列居】
ならびいること。列をなしていること。
れっ‐きょ【列挙】🔗⭐🔉
れっ‐きょ【列挙】
ならべあげること。数え立てること。「人名を―する」
れっ‐きょう【列強】‥キヤウ🔗⭐🔉
れっ‐きょう【列強】‥キヤウ
強大な国々。「―による植民地政策」「西欧―」
れつ‐ぎょこう【列禦寇】🔗⭐🔉
れつ‐ぎょこう【列禦寇】
(→)列子1の本名。
れっ‐けん【列見】🔗⭐🔉
れっ‐けん【列見】
(レケンとも)列立させて点検すること。奈良・平安時代、毎年2月11日に、式部・兵部両省が勤務成績を考査して選んだ六位以下の下級官人の叙位すべき者を太政官に召集し、大臣以下のものがその器量・容儀を見定めた行事。定考こうじょうとともに太政官の二大行事。
れつ‐ご【列伍】🔗⭐🔉
れつ‐ご【列伍】
列を組んで並ぶこと。また、その隊伍。
⇒れつご‐うんどう【列伍運動】
れっ‐こう【列侯】🔗⭐🔉
れっ‐こう【列侯】
多くの大名。諸侯。
れつご‐うんどう【列伍運動】🔗⭐🔉
れつご‐うんどう【列伍運動】
(明治期の語)大衆的な示威行進。
⇒れつ‐ご【列伍】
れっ‐こく【列国】🔗⭐🔉
れっ‐こく【列国】
多くの国。諸国。列邦。「―会議」
れつ‐ざ【列座】🔗⭐🔉
れつ‐ざ【列座】
その座につらなること。列席。
れっ‐さん【列参】🔗⭐🔉
れっ‐さん【列参】
つらなって参集すること。参内して列席すること。平家物語2「いかに内侍どもは何事の―ぞ」
れっし【列子】🔗⭐🔉
れっし【列子】
①春秋戦国時代の道家。名は禦寇ぎょこう。鄭の人。老子よりややおくれ、荘子より前、孔孟の中間の頃の人ともいうが、伝未詳。唐の玄宗は冲虚真人と諡おくりなした。
②書名。8巻8編。列子1の撰とするが、異説が多い。列子死後の事項が多いので、後人の偽作ともいう。老子の清虚・無為に基づき、寓言が多い。冲虚真経。冲虚至徳真経。
れっ‐し【烈士・列士】🔗⭐🔉
れっ‐し【烈士・列士】
節義の固い士。烈夫。「勇婦―」
れつ‐じ【列次】🔗⭐🔉
れつ‐じ【列次】
ついで。順序。次第。
れっし‐おんど【列氏温度】‥ヲン‥🔗⭐🔉
れっし‐おんど【列氏温度】‥ヲン‥
水の氷点を0度、沸点を80度とした温度目盛。フランスの物理学者レオミュール(R. A. Ferchault de Réaumur1683〜1757)が1730年に創始。現在では使われていない。
れっ‐しゃ【列車】🔗⭐🔉
れっ‐しゃ【列車】
鉄道の本線路を運転する車両または車両の連なり。「貨物―」
⇒れっしゃ‐ダイヤ【列車ダイヤ】
⇒れっしゃ‐ひょうしき【列車標識】
れっしゃ‐ダイヤ【列車ダイヤ】🔗⭐🔉
れっしゃ‐ダイヤ【列車ダイヤ】
特定線区の全列車の運行をグラフであらわし列車の待ち合せなどが視覚的にわかるようにしたもの。ダイヤグラム。
⇒れっ‐しゃ【列車】
れっしゃ‐ひょうしき【列車標識】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
れっしゃ‐ひょうしき【列車標識】‥ヘウ‥
列車運転の保安のため、列車の前部および後部に掲示する標識。
⇒れっ‐しゃ【列車】
れっ‐しゅく【列宿】🔗⭐🔉
れっ‐しゅく【列宿】
(「宿」は星座の意)天空につらなる多くの星。
れつ‐じょ【列叙】🔗⭐🔉
れつ‐じょ【列叙】
並べて書くこと。列記。
れつ‐じょ【烈女・列女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
れつ‐じょ【烈女・列女】‥ヂヨ
節操堅固で気性のはげしい女。烈婦。
⇒れつじょ‐でん【列女伝】
れつじょう‐かんばつ【列状間伐】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
れつじょう‐かんばつ【列状間伐】‥ジヤウ‥
立木を列状に抜き切りする間伐方法。機械の導入が容易で、間伐の低コスト化につながる。
れつじょ‐でん【列女伝】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
れつじょ‐でん【列女伝】‥ヂヨ‥
烈女の伝記。(書名別項)
⇒れつ‐じょ【烈女・列女】
れつじょでん【列女伝】‥ヂヨ‥(作品名)🔗⭐🔉
れつじょでん【列女伝】‥ヂヨ‥
中国古来の列女の伝記を、母儀・賢明・仁智・貞順・節義・弁通・孼嬖げっぺいの7目に分けて記した書。前漢の劉向著。7巻。古列女伝。
れっ・する【列する】🔗⭐🔉
れっ・する【列する】
〔自他サ変〕[文]列す(サ変)
ならぶ。つらなる。仲間に加わる。また、つらねる。今昔物語集28「馬の左右に―・しつつ」。「式典に―・する」
れっ‐せい【列世】🔗⭐🔉
れっ‐せい【列世】
世々よよ。代々。歴代。
れっ‐せい【列星】🔗⭐🔉
れっ‐せい【列星】
天空につらなる星。
れっ‐せい【列聖】🔗⭐🔉
れっ‐せい【列聖】
①代々の天皇。歴代の聖主。
②(canonization)カトリックで、聖人の位に列すること。
れっ‐せき【列席】🔗⭐🔉
れっ‐せき【列席】
その席につらなること。列座。「祝典に―する」
れっ‐そ【列祖】🔗⭐🔉
れっ‐そ【列祖】
代々の先祖。歴代の祖先。
れっ‐そ【列訴】🔗⭐🔉
れっ‐そ【列訴】
多人数が揃ってうったえること。
れつ‐だい【列代】🔗⭐🔉
れつ‐だい【列代】
代々。歴代。
れっ‐ち【列置】🔗⭐🔉
れっ‐ち【列置】
並べおくこと。
れっ‐ちゅう【列柱】🔗⭐🔉
れっ‐ちゅう【列柱】
何本も並んだ柱。
れっちょう‐そう【列帖装】‥テフサウ🔗⭐🔉
れっちょう‐そう【列帖装】‥テフサウ
(→)綴葉装てっちょうそうに同じ。
れつ‐でん【列伝】🔗⭐🔉
れつでん‐たい【列伝体】🔗⭐🔉
れつでん‐たい【列伝体】
記述の方法を列伝の形式にしたもの。司馬遷の「史記」はこの体の始め。
⇒れつ‐でん【列伝】
れっ‐とう【列島】‥タウ🔗⭐🔉
れっ‐とう【列島】‥タウ
多くの島が列をなして連なっているもの。「日本―」
れっ‐ぱい【列拝】🔗⭐🔉
れっ‐ぱい【列拝】
ならんでおがむこと。
れっ‐ぱん【列藩】🔗⭐🔉
れっ‐ぱん【列藩】
ならび立つ多くの藩。諸藩。
れっ‐ぴん【列品】🔗⭐🔉
れっ‐ぴん【列品】
陳列してある品物。陳列品。「―館」
れっ‐ぷく【列福】🔗⭐🔉
れっ‐ぷく【列福】
(beatification)カトリックで、福者の位に列すること。
れっ‐ぽう【列邦】‥パウ🔗⭐🔉
れっ‐ぽう【列邦】‥パウ
多くの国。列国。
れつ‐りつ【列立】🔗⭐🔉
れつ‐りつ【列立】
ならび立つこと。列をなして立つこと。
[漢]列🔗⭐🔉
列 字形
筆順
〔刀(刂・
)部4画/6画/教育/4683・4E73〕
〔音〕レツ(漢)
〔訓〕ならべる・つらなる
[意味]
①ならべる。順にならぶ。ならび。つらなり。「列をみだす」「並列・陳列・系列・戦列・序列」▶横のならびを「列」、縦のならびを「行」という場合もある。
②つらなる。そこにならんで参加する。「内閣に列する」「列席・参列」
③多数ならんでいる。「列島・列強・列伝」
④はげしい。(同)烈。「列女」
[解字]
会意。「歹」(=ほね)+「刀」。ほねを刀で切り離して順に並べる意。
[下ツキ
行列・系列・参列・順列・序列・歯列・陣列・整列・戦列・葬列・第五列・隊列・直列・陳列・同列・堵列・排列・配列・分列・並列・放列・砲列・羅列
筆順
〔刀(刂・
)部4画/6画/教育/4683・4E73〕
〔音〕レツ(漢)
〔訓〕ならべる・つらなる
[意味]
①ならべる。順にならぶ。ならび。つらなり。「列をみだす」「並列・陳列・系列・戦列・序列」▶横のならびを「列」、縦のならびを「行」という場合もある。
②つらなる。そこにならんで参加する。「内閣に列する」「列席・参列」
③多数ならんでいる。「列島・列強・列伝」
④はげしい。(同)烈。「列女」
[解字]
会意。「歹」(=ほね)+「刀」。ほねを刀で切り離して順に並べる意。
[下ツキ
行列・系列・参列・順列・序列・歯列・陣列・整列・戦列・葬列・第五列・隊列・直列・陳列・同列・堵列・排列・配列・分列・並列・放列・砲列・羅列
広辞苑に「列」で始まるの検索結果 1-63。