複数辞典一括検索+

きたばたけ‐あきいえ【北畠顕家】‥イヘ🔗🔉

きたばたけ‐あきいえ北畠顕家‥イヘ 南北朝時代の公家。親房の長子。1333年(元弘3)陸奥守、のち鎮守府将軍を兼ね、義良親王を奉じて奥羽を鎮定。後醍醐天皇吉野落ちの翌年、親王を奉じて西上、各地に転戦、和泉石津で戦死。(1318〜1338) ⇒きたばたけ【北畠】

きたばたけ‐あきのぶ【北畠顕信】🔗🔉

きたばたけ‐あきのぶ北畠顕信】 南北朝時代の公家。親房の次男。1338年(延元3)鎮守府将軍となり、40年(興国1)以後、奥羽で悪戦苦闘した。( 〜1380?) ⇒きたばたけ【北畠】

きたばたけ‐あきよし【北畠顕能】🔗🔉

きたばたけ‐あきよし北畠顕能】 南北朝時代の公家。親房の3男。1352年(正平7)南朝を率いて京都に攻め入った。( 〜1383?) ⇒きたばたけ【北畠】

きたばたけ‐じゅごう【北畠准后】🔗🔉

きたばたけ‐じゅごう北畠准后】 北畠親房の敬称。 ⇒きたばたけ【北畠】

きたばたけ‐ちかふさ【北畠親房】🔗🔉

きたばたけ‐ちかふさ北畠親房】 南北朝時代の公家。鎌倉幕府滅亡後、義良親王を奉じて陸奥に赴く。1339年(延元4)「神皇正統記」を著述。吉野で後村上天皇をたすけて南朝の支柱となる。著はほかに「元元集」「職原鈔」「関城書」など。賀名生あのうで没。(1293〜1354) →著作:『神皇正統記』 ⇒きたばたけ【北畠】

きたばたけ‐とものり【北畠具教】🔗🔉

きたばたけ‐とものり北畠具教】 戦国時代の武将。伊勢国司。織田信長に攻められ、居城大河内城を失い、信長の次男信雄のぶかつを子具房の猶子として家督を譲る。(1528〜1576) ⇒きたばたけ【北畠】

きたばたけ‐みつまさ【北畠満雅】🔗🔉

きたばたけ‐みつまさ北畠満雅】 室町時代の武将。伊勢国司。1414年(応永21)挙兵、幕府軍と戦ったが、いったん和解。28年(正長1)南朝の後胤小倉宮を奉じ再度挙兵し、敗死。( 〜1428) ⇒きたばたけ【北畠】

広辞苑北畠で始まるの検索結果 1-8