複数辞典一括検索+

るい【塁】🔗🔉

るい】 ①とりで。砦さい。小城こじろ。 ②野球で、攻撃側が得点するために通過しなければならない場所。ベース。 ⇒塁を摩す

るい‐さい【塁砦】🔗🔉

るい‐さい塁砦】 とりで。塁。城塁。

るい‐じょう【塁上】‥ジヤウ🔗🔉

るい‐じょう塁上‥ジヤウ ①堡塁ほうるいの上。とりでの上。 ②野球で、ベースの上。

るい‐しん【塁審】🔗🔉

るい‐しん塁審】 野球で、一・二・三塁の傍にいて審判する人。→球審

るいだ‐すう【塁打数】🔗🔉

るいだ‐すう塁打数】 野球で、打者が安打を打って自ら進塁した数。単打を1、二塁打を2、三塁打を3、本塁打を4として数えたもの。

るい‐へき【塁壁】🔗🔉

るい‐へき塁壁】 とりでのかべ。とりで。城壁。

るい‐ほう【塁堡】🔗🔉

るい‐ほう塁堡】 とりで。城砦。塁。堡塁。

○塁を摩するいをます🔗🔉

○塁を摩するいをます [左伝宣公12年] ①敵の城砦の間近に迫る。 ②地位・技量がほとんど同等の域に達する。 ⇒るい【塁】

[漢]塁🔗🔉

 字形  筆順 〔土部9画/12画/常用/4661・4E5D〕 [壘] 字形 〔土部15画/18画/5262・545E〕 〔音〕ルイ(呉)(漢) 〔訓〕とりで [意味] ①土や石を積み上げて作った小城。とりで。「塁を摩する」(匹敵する)「塁壁・孤塁」 ②野球のベース。「満塁・一塁手」 [解字] 形声。上半部「畾」は音符、重ねる意で、「纍(=累)」に通ずる。「土」を加えて、土を積み重ねて造ったとりでの意。 [下ツキ 堅塁・孤塁・柵塁・敵塁・盗塁・防塁・堡塁・本塁・満塁

[漢]塁🔗🔉

 〔田部7画〕 ⇒土部

広辞苑で始まるの検索結果 1-10