複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささげ【捧げ】🔗⭐🔉
ささげ【捧げ】
①ささげること。
②(漁村語)頭に物を載せて運ぶこと。また、その人。
⇒ささげ‐つつ【捧げ銃】
⇒ささげ‐もの【捧げ物】
ささげ‐つつ【捧げ銃】🔗⭐🔉
ささげ‐つつ【捧げ銃】
軍隊で銃を持っている時の敬礼の一種。両手で銃を体の中央前に垂直に保ち、受礼者の眼(敬礼すべきもの)に注目する。
⇒ささげ【捧げ】
ささげ‐もの【捧げ物】🔗⭐🔉
ささげ‐もの【捧げ物】
神仏や目上の人に奉るもの。献上の品物。
⇒ささげ【捧げ】
ささ・げる【捧げる】🔗⭐🔉
ささ・げる【捧げる】
〔他下一〕[文]ささ・ぐ(下二)
(サシアグの約)
①両手で持ち、目よりも高くあげる。万葉集19「わが背子が―・げて持てる厚朴ほおがしわ」
②上へ高くあげる。見せびらかす。誇示する。竹取物語「つばくらめ子産まむとする時は尾を―・げて七度めぐりてなむ生み落すめる」。仮名草子、伊曾保「人としてわが誉ほまれを―・ぐる時は、人の憎みをかうむりて」
③高い大きな声を出す。栄華物語本雫「おとど御声を―・げて泣き罵り給へど」
④神仏や目上の者へ物をたてまつる。献上する。源氏物語若紫「所につけたる御贈物ども―・げ奉り給ふ」。平家物語2「卯月は垂跡すいしゃくの月なれども、幣帛を―・ぐる人もなし」。「この本を亡き師に―・げる」
⑤自分のもっているものをすべて相手にさし出す。「身も心も―・げる」「研究に一生を―・げる」
ささご‐て【捧ごて】🔗⭐🔉
ささご‐て【捧ごて】
(上代東国方言)ささげて。万葉集20「父母も花にもがもや草枕旅は行くとも―行かむ」
ほう‐じ【捧持】‥ヂ🔗⭐🔉
ほう‐じ【捧持】‥ヂ
ささげもつこと。「勅語を―する」
ほう‐てい【捧呈】🔗⭐🔉
ほう‐てい【捧呈】
手にささげて奉ること。「信任状の―」
ほう‐どく【捧読】🔗⭐🔉
ほう‐どく【捧読】
手にささげ持ってよむこと。
ほう‐ふく【捧腹】🔗⭐🔉
ほう‐ふく【捧腹】
(俗に「抱腹」とも書く)腹をかかえて笑うこと。大いに笑うこと。
⇒ほうふく‐ぜっとう【捧腹絶倒】
ほうふく‐ぜっとう【捧腹絶倒】‥タウ🔗⭐🔉
ほうふく‐ぜっとう【捧腹絶倒】‥タウ
腹をかかえてひっくり返るほど大笑いすること。「―の喜劇」
⇒ほう‐ふく【捧腹】
ほう‐もつ【捧物】🔗⭐🔉
ほう‐もつ【捧物】
(ホウモチとも)神仏などに捧げる物。落窪物語3「―の日は、よろしき人よりはじめ、消息を聞え給へりければ」
[漢]捧🔗⭐🔉
捧 字形
〔手(扌)部8画/11画/4291・4A7B〕
〔音〕ホウ(漢)
〔訓〕ささげる
[意味]
両手でささげもつ。手でかかえる。「捧持・捧呈・捧腹絶倒」
〔手(扌)部8画/11画/4291・4A7B〕
〔音〕ホウ(漢)
〔訓〕ささげる
[意味]
両手でささげもつ。手でかかえる。「捧持・捧呈・捧腹絶倒」
広辞苑に「捧」で始まるの検索結果 1-14。