複数辞典一括検索+![]()
![]()
えり‐くず【選り屑・撰屑】‥クヅ🔗⭐🔉
えり‐くず【選り屑・撰屑】‥クヅ
①選びとったあとの残り屑。よりのこり。平家物語10「平家の中の―よりもなほ劣れり」
②名物茶入れの名。瀬戸破風窯はふがま凡手およそでの茶入れ。小堀遠州が諸客に選び取らせたあとに一つだけ残ったもの。
えり‐ぜに【撰銭】🔗⭐🔉
えり‐ぜに【撰銭】
(エリセン・センセンとも)室町時代、金銭の授受にあたり、悪銭をきらい良銭を選びとること。貨幣の流通を妨げる行為として、しばしば室町幕府や戦国大名によって禁令が発せられ、また良悪の交換率が定められた。
せん【撰】🔗⭐🔉
せん【撰】
①詩文をつくること。
②詩歌・文章の編集。去来抄「猿蓑の―の時」
せん‐し【撰糸】🔗⭐🔉
せん‐し【撰糸】
羽二重はぶたえに類する薄地の絹織物。
せんじしょう【撰時抄】‥セウ🔗⭐🔉
せんじしょう【撰時抄】‥セウ
日蓮の著書。5巻。1275年(建治1)成る。五綱教判の一つである時じを中心に、法華経への帰依を説いた書。蒙古襲来の危機に関連して書かれた。→日蓮宗
せん‐じゃ【撰者】🔗⭐🔉
せん‐じゃ【撰者】
①(主として古代の文献について)書物・文章などの作者。撰人。
②作品をえらび集めて歌集などにまとめる人。「古今集―」
せん‐しゅう【撰修】‥シウ🔗⭐🔉
せん‐しゅう【撰修】‥シウ
撰述すること。編集すること。
せん‐しゅう【撰集】‥シフ🔗⭐🔉
せん‐しゅう【撰集】‥シフ
(センジュウとも)詩・歌・文などを撰び集めて編集すること。また、その集。平家物語7「―のあるべき由承り候ひしかば」
せんじゅうしょう【撰集抄】‥ジフセウ🔗⭐🔉
せんじゅうしょう【撰集抄】‥ジフセウ
鎌倉時代の仏教説話集。9巻。霊験や遁世者・往生者の物語、寺院縁起などを収める。西行に仮託の書。
せん‐じゅつ【撰述】🔗⭐🔉
せん‐じゅつ【撰述】
書物を著すこと。述作すること。
せん‐しん【撰進】🔗⭐🔉
せん‐しん【撰進】
詩歌・文章を作ったり集めたりして天皇に奉ること。
せん‐じん【撰人】🔗⭐🔉
せん‐じん【撰人】
著作に従事する人。撰者。
せん・する【撰する】🔗⭐🔉
せん・する【撰する】
〔他サ変〕[文]撰す(サ変)
(センズとも)
①述べ作る。書物をあらわす。
②編纂する。栄華物語月宴「廿巻―・ぜさせ給へるぞかし」
せん‐てい【撰定】🔗⭐🔉
せん‐てい【撰定】
①書物などをつくり定めること。
②多くの詩・歌・文章からよいと定めたものをえらび出すこと。古今著聞集13「三十首歌を人々によませて―して」
せん‐ぶん【撰文】🔗⭐🔉
せん‐ぶん【撰文】
文章をつくること。また、その文章。
せん‐ろく【撰録】🔗⭐🔉
せん‐ろく【撰録】
文章を作って記録すること。
[漢]撰🔗⭐🔉
撰 字形
〔手(扌)部12画/15画/3281・4071〕
〔音〕セン(呉)(漢) サン(漢) ザン(呉)
〔訓〕えらぶ
[意味]
①詩や文章を作る。著述する。「撰文・撰述・杜撰ずさん・ずざん」
②多くの(作品の)中から選び出す。編集する。「撰集・勅撰・私撰」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=そろえる)。そろえととのえる意。
[下ツキ
官撰・御撰・私撰・自撰・新撰・杜撰・勅撰・特撰
〔手(扌)部12画/15画/3281・4071〕
〔音〕セン(呉)(漢) サン(漢) ザン(呉)
〔訓〕えらぶ
[意味]
①詩や文章を作る。著述する。「撰文・撰述・杜撰ずさん・ずざん」
②多くの(作品の)中から選び出す。編集する。「撰集・勅撰・私撰」
[解字]
形声。「手」+音符「
」(=そろえる)。そろえととのえる意。
[下ツキ
官撰・御撰・私撰・自撰・新撰・杜撰・勅撰・特撰
広辞苑に「撰」で始まるの検索結果 1-18。