複数辞典一括検索+![]()
![]()
うまれ‐あ・う【生まれ合う】‥アフ🔗⭐🔉
うまれ‐あ・う【生まれ合う】‥アフ
〔自五〕
「うまれあわせる」に同じ。玉葉集恋「かくばかりつれなき人と同じ世に―・ひけんことさへぞうき」
うまれ‐あが・る【生まれ上がる】🔗⭐🔉
うまれ‐あが・る【生まれ上がる】
〔自四〕
親以上の素質を持って生まれる。狂言、八句連歌「是はさて、おやごよりも、―・らつしやれた事でござる」
うまれ‐あわ・せる【生まれ合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
うまれ‐あわ・せる【生まれ合わせる】‥アハセル
〔自下一〕[文]うまれあは・す(下二)
おなじ時代に生まれる。ちょうどその時期に生まれる。「悪い時代に―・せたものだ」
うまれ‐お・ちる【生まれ落ちる】🔗⭐🔉
うまれ‐お・ちる【生まれ落ちる】
〔自上一〕[文]うまれお・つ(上二)
この世に生まれ出る。うまれる。「―・ちてこのかた」
うまれ‐かわ・る【生まれ変わる】‥カハル🔗⭐🔉
うまれ‐かわ・る【生まれ変わる】‥カハル
〔自五〕
①いったん死んだ者が再び別の生命を得て生まれてくる。
②人がかわったように人柄がよくなる。更生する。比喩的に、物事が一新する。「善人に―・る」「平和国家に―・る」
○生まれた後の早め薬うまれたあとのはやめぐすり🔗⭐🔉
○生まれた後の早め薬うまれたあとのはやめぐすり
(「早め薬」は出産をうながす薬)時期におくれて用をなさないたとえ。
⇒うま・れる【生まれる・産まれる】
うまれ‐だち【生れ立ち】
①うまれつき。天性。浮世風呂2「―のわりい野郎なら」
②生まれた直後。日葡辞書「ウマレダチノコ」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐たて【生れ立て】
生まれたばかりであること。「―のひよこ」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐つき【生れ付き】
①持って生まれたもの。生まれついた性質。天性。平家物語1「幸ひはただ前世の―でこそあんなれ」。「―の正直者」
②(副詞的に)生まれた時から。生来。「―気が短い」
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐づき【生れ月】
生まれた月。せいげつ。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐つ・く【生まれ付く】
〔自五〕
生まれながら身にそなわる。徒然草「品かたちこそ―・きたらめ」。「貧乏性に―・く」
うまれ‐どし【生れ年】
生まれた年。せいねん。
⇒うまれ【生れ】
うまれ‐ながら【生れ乍ら】
〔副〕
生まれたままで。生まれた時からすでに。うまれつき。三蔵法師伝承徳点「生ウマレナカラにして之を知れり」。「―持っている権利」「―の将軍」
うまれ‐つ・く【生まれ付く】🔗⭐🔉
うまれ‐つ・く【生まれ付く】
〔自五〕
生まれながら身にそなわる。徒然草「品かたちこそ―・きたらめ」。「貧乏性に―・く」
○生まれぬ先の襁褓定めうまれぬさきのむつきさだめ🔗⭐🔉
○生まれぬ先の襁褓定めうまれぬさきのむつきさだめ
物事を早まってすること、手回しがよすぎることのたとえ。世間胸算用2「けふ生るるとて、―、乳母を連れてくるやら」
⇒うま・れる【生まれる・産まれる】
うまれ‐ね【生れ値】
取引所に上場されて初めての取引値段。また、先物さきもの取引で毎月発会の時の最初の値段。生れ相場。
⇒うまれ【生れ】
うま・れる【生まれる・産まれる】
〔自下一〕[文]うま・る(下二)
(平安時代以降ムマルとも表記)
①母体から子が出る。また、卵からかえる。出生する。誕生する。万葉集9「ほととぎす独り―・れて」。源氏物語桐壺「たまのをのこみこさへ―・れ給ひぬ」。今昔物語集7「その二人、一人はすでにかへりて人間に―・れたり。一人は地獄にあり」。「女の子が―・れる」「東京で―・れる」
②物事が新しく出来る。出現する。生じる。「作品が―・れた」「研究会が―・れる」「新記録が―・れる」「さらに別の疑惑が―・れた」
◇広く一般には「生」を使い、出産・誕生に着目する場合に「産」を使う。2はふつう「生」を用いる。
⇒生まれた後の早め薬
⇒生まれぬ先の襁褓定め
うまわし【利・殖】ウマハシ
貸して利をふやすこと。利殖。利息。日本霊異記中「酒を作りて―を息いらす」
うまわ・る【蕃殖る】ウマハル
〔自四〕
ふえひろがる。繁殖する。皇極紀(岩崎本)平安中期点「蜜蜂…終ついに蕃息ウマハラず」
うま・れる【生まれる・産まれる】🔗⭐🔉
うま・れる【生まれる・産まれる】
〔自下一〕[文]うま・る(下二)
(平安時代以降ムマルとも表記)
①母体から子が出る。また、卵からかえる。出生する。誕生する。万葉集9「ほととぎす独り―・れて」。源氏物語桐壺「たまのをのこみこさへ―・れ給ひぬ」。今昔物語集7「その二人、一人はすでにかへりて人間に―・れたり。一人は地獄にあり」。「女の子が―・れる」「東京で―・れる」
②物事が新しく出来る。出現する。生じる。「作品が―・れた」「研究会が―・れる」「新記録が―・れる」「さらに別の疑惑が―・れた」
◇広く一般には「生」を使い、出産・誕生に着目する場合に「産」を使う。2はふつう「生」を用いる。
⇒生まれた後の早め薬
⇒生まれぬ先の襁褓定め
広辞苑に「生まれ」で始まるの検索結果 1-9。