複数辞典一括検索+![]()
![]()
うまれ【生まれ】🔗⭐🔉
うまれ【生まれ】

名
生まれること。また、その時・場所・家系。
「━も育ちも東京浅草です」
「明治[一月](の)━」
〔やや古い言い方で〕そのような性質に生まれついたこと。
「涙もろい性質の━」
関連語
大分類‖生‖せい
中分類‖生む‖うむ

名
生まれること。また、その時・場所・家系。
「━も育ちも東京浅草です」
「明治[一月](の)━」
〔やや古い言い方で〕そのような性質に生まれついたこと。
「涙もろい性質の━」
関連語
大分類‖生‖せい
中分類‖生む‖うむ
【生まれもつかぬ】🔗⭐🔉
【生まれもつかぬ】
事故や病気のため、生まれつき備わっていた状態とすっかり変わったものになる。生まれもつかない。
「━姿になって帰国する」
うまれ‐あわ・せる【生まれ合わせる】━アハセル🔗⭐🔉
うまれ‐あわ・せる【生まれ合わせる】━アハセル

自下一
ある環境のもとに偶然に生まれる。
「太平の世に━」
うまれあは・す(下二)
生まれ合わせ

自下一
ある環境のもとに偶然に生まれる。
「太平の世に━」
うまれあは・す(下二)
生まれ合わせ
うまれ‐かわり【生まれ変わり】━カハリ🔗⭐🔉
うまれ‐かわり【生まれ変わり】━カハリ

名
生まれ変わること。また、生まれ変わった人。転生。
「観音様の━」

名
生まれ変わること。また、生まれ変わった人。転生。
「観音様の━」
うまれ‐かわ・る【生まれ変わる】━カハル🔗⭐🔉
うまれ‐かわ・る【生まれ変わる】━カハル

自五
死んだ者がほかのものになって、再びこの世に現れる。
「かなうことなら鳥に━・りたい」
「━・ったら必ず一緒になろう」
性格や行動がすっかり変わって、別人のようによくなる。
「改心して別人に━・った」
建物や組織などがすっかり変わって、別のものになる。
「駅前の花屋が改装してブティックに━」
「人事の一新で組織が━」
生まれ変わり

自五
死んだ者がほかのものになって、再びこの世に現れる。
「かなうことなら鳥に━・りたい」
「━・ったら必ず一緒になろう」
性格や行動がすっかり変わって、別人のようによくなる。
「改心して別人に━・った」
建物や組織などがすっかり変わって、別のものになる。
「駅前の花屋が改装してブティックに━」
「人事の一新で組織が━」
生まれ変わり
うまれ‐つき【生まれつき(生まれ付き)】🔗⭐🔉
うまれ‐つき【生まれつき(生まれ付き)】

名
生まれたときから備わっていること。また、そのような性質であること。
「強情なのは━だ」
◇副詞的にも使う。「━涙もろい」
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖性格‖せいかく

名
生まれたときから備わっていること。また、そのような性質であること。
「強情なのは━だ」
◇副詞的にも使う。「━涙もろい」
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖性格‖せいかく
うまれ‐つ・く【生まれつく(生まれ付く)】🔗⭐🔉
うまれ‐つ・く【生まれつく(生まれ付く)】

自五
生まれたときからその身に備わっている。
「苦労性に━」
「━・いてのお人好し」
生まれつき

自五
生まれたときからその身に備わっている。
「苦労性に━」
「━・いてのお人好し」
生まれつき
うまれ‐ながら【生まれながら】🔗⭐🔉
うまれ‐ながら【生まれながら】

副
生まれたときから。
「人は━に平等である」

副
生まれたときから。
「人は━に平等である」
うまれ‐も・つ【生まれ持つ】🔗⭐🔉
うまれ‐も・つ【生まれ持つ】

他五
生まれたときから身につけている。
「━・った才能」

他五
生まれたときから身につけている。
「━・った才能」
うま・れる【生まれる・産まれる】🔗⭐🔉
うま・れる【生まれる・産まれる】

自下一
生・産
子が母親の胎内や卵から外に出る。出生する。誕生する。
「ひよこは卵から━」
「昭和三五年に新潟市
に/で━・れた」
「鈴木さんちに赤ちゃんが━・れた」
「━・れて初めて北海道を訪れた」
「━・れてこの方病気をしたことがない」
⇔死ぬ
「産まれる」は出産に注目していうときの用法で、「予定日が来てもなかなか産まれない」などと使う。
生
新しく作り出される。また、新しく生じる。発生する。誕生する。できる。
「革命によって新国家が━・れた」
「新しい芸術がルネサンス期のイタリアに━・れた」
「砲丸投げで新記録が━・れた」
「クリケットから野球が━・れた」
「孤独の旅立ちから新たな出会いが━」
「様々の奇行から天才の伝説が━」
生
心の中などにある感情や考えが生じる。発生する。
「私の胸に新しい希望[疑念]が━」
「一つのヒントからアイディアが続々と━・れてくる」
「社内に不信感が━」
うま・る(下二)
生まれ
関連語
大分類‖生‖せい
中分類‖生み出す‖うみだす
大分類‖生‖せい
中分類‖生む‖うむ

自下一
生・産
子が母親の胎内や卵から外に出る。出生する。誕生する。
「ひよこは卵から━」
「昭和三五年に新潟市
に/で━・れた」
「鈴木さんちに赤ちゃんが━・れた」
「━・れて初めて北海道を訪れた」
「━・れてこの方病気をしたことがない」
⇔死ぬ
「産まれる」は出産に注目していうときの用法で、「予定日が来てもなかなか産まれない」などと使う。
生
新しく作り出される。また、新しく生じる。発生する。誕生する。できる。
「革命によって新国家が━・れた」
「新しい芸術がルネサンス期のイタリアに━・れた」
「砲丸投げで新記録が━・れた」
「クリケットから野球が━・れた」
「孤独の旅立ちから新たな出会いが━」
「様々の奇行から天才の伝説が━」
生
心の中などにある感情や考えが生じる。発生する。
「私の胸に新しい希望[疑念]が━」
「一つのヒントからアイディアが続々と━・れてくる」
「社内に不信感が━」
うま・る(下二)
生まれ
関連語
大分類‖生‖せい
中分類‖生み出す‖うみだす
大分類‖生‖せい
中分類‖生む‖うむ
明鏡国語辞典に「生まれ」で始まるの検索結果 1-11。