複数辞典一括検索+![]()
![]()
しら‐とり【白鳥】🔗⭐🔉
しら‐とり【白鳥】
①白い羽毛の鳥。
②はくちょう。
⇒しらとり‐の【白鳥の】
⇒しらとり‐の‐は【白鳥の羽】
しらとり【白鳥】(姓氏)🔗⭐🔉
しらとり【白鳥】
姓氏の一つ。
⇒しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】
しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】🔗⭐🔉
しらとり‐くらきち【白鳥庫吉】
東洋史学者。上総茂原生れ。東大教授。近代的東洋史学を確立し、北方民族および西域諸国の研究を開拓。東洋文庫研究部を創設。著「西域史研究」など。(1865〜1942)
⇒しらとり【白鳥】
しらとり‐の【白鳥の】🔗⭐🔉
しらとり‐の【白鳥の】
〔枕〕
「さぎ(鷺)」「とば(鳥羽)」にかかる。
⇒しら‐とり【白鳥】
しらとり‐の‐は【白鳥の羽】🔗⭐🔉
しらとり‐の‐は【白鳥の羽】
矢羽に用いる、白色の鷲の羽。
⇒しら‐とり【白鳥】
しらとり‐の‐みささぎ【白鳥陵】🔗⭐🔉
しらとり‐の‐みささぎ【白鳥陵】
日本武尊やまとたけるのみことの陵。死後、白鳥に化してとまった所に建てたというもの。伊勢国能褒野のぼののほか、大和やまと・河内にもあった。
はく‐ちょう【白鳥】‥テウ🔗⭐🔉
はく‐ちょう【白鳥】‥テウ
①カモ目カモ科の水鳥。大形で首が長く、多くは全身白色。世界に7種。オオハクチョウ・コハクチョウ・コブハクチョウなど。オオハクチョウはシベリアで繁殖し、冬季南に渡る。日本には北海道・青森県小湊・新潟県瓢湖などに渡来。天然記念物。しらとり。白鳳。鵠こく。スワン。〈[季]冬〉。日葡辞書「ハクチョウ、クグイ(鵠)」
おおはくちょう
オオハクチョウ
提供:OPO
オオハクチョウ
提供:OPO
コブハクチョウ
撮影:小宮輝之
→鳴声
提供:NHKサービスセンター  
②白鳥徳利の略。
⇒はくちょう‐ざ【白鳥座】
⇒はくちょう‐しょじょ‐せつわ【白鳥処女説話】
⇒はくちょう‐どくり【白鳥徳利】
⇒はくちょう‐の‐うた【白鳥の歌】
オオハクチョウ
提供:OPO
オオハクチョウ
提供:OPO
コブハクチョウ
撮影:小宮輝之
→鳴声
提供:NHKサービスセンター  
②白鳥徳利の略。
⇒はくちょう‐ざ【白鳥座】
⇒はくちょう‐しょじょ‐せつわ【白鳥処女説話】
⇒はくちょう‐どくり【白鳥徳利】
⇒はくちょう‐の‐うた【白鳥の歌】
はくちょう‐ざ【白鳥座】‥テウ‥🔗⭐🔉
はくちょう‐ざ【白鳥座】‥テウ‥
(Cygnus ラテン)北天の星座。星の配列が白鳥の飛ぶさまに似ている。天の川中にあり、9月下旬の夕方、天頂で南中。主な輝星を結ぶと十字形をなすので、南十字に対し北十字と呼ばれる。首星デネブ。
白鳥座
⇒はく‐ちょう【白鳥】
⇒はく‐ちょう【白鳥】
はくちょう‐しょじょ‐せつわ【白鳥処女説話】‥テウ‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
はくちょう‐しょじょ‐せつわ【白鳥処女説話】‥テウ‥ヂヨ‥
世界的に分布する説話の一型。白鳥などの動物が若い女性の形であらわれ、人間の男性がその衣を奪って強制的に妻とするが、女性は衣をとり返し、動物に復帰して飛び去るもの。日本の羽衣はごろも伝説はその一つ。
⇒はく‐ちょう【白鳥】
はくちょう‐どくり【白鳥徳利】‥テウ‥🔗⭐🔉
はくちょう‐どくり【白鳥徳利】‥テウ‥
白い陶製の徳利。頸長く白鳥に似る。
⇒はく‐ちょう【白鳥】
はくちょう‐の‐うた【白鳥の歌】‥テウ‥🔗⭐🔉
はくちょう‐の‐うた【白鳥の歌】‥テウ‥
(Schwanengesang ドイツ)
①伝説で、白鳥が死に瀕して歌うという歌。
②転じて、最後の歌。すなわち没前最後の作歌または曲・演奏などをいう。14曲からなるシューベルトの歌曲集が有名。
⇒はく‐ちょう【白鳥】
はくちょうのみずうみ【白鳥の湖】‥テウ‥ミヅウミ🔗⭐🔉
はくちょうのみずうみ【白鳥の湖】‥テウ‥ミヅウミ
チャイコフスキー作曲のバレエ。4幕。1877年モスクワで初演。王子ジークフリートと魔法により白鳥の女王に変えられたオデット姫の物語。古典バレエのうち最も広く愛好される。また、これから編曲した演奏会用組曲がある。
チャイコフスキー
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→バレエ音楽「白鳥の湖」ワルツ 第一幕
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)  
→バレエ音楽「白鳥の湖」ワルツ 第一幕
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)  
広辞苑に「白鳥」で始まるの検索結果 1-13。