複数辞典一括検索+

ちぎょう‐あらそい【知行争い】‥ギヤウアラソヒ🔗🔉

ちぎょう‐あらそい知行争い‥ギヤウアラソヒ 知行を争い取ること。天草本伊曾保物語「かひると鼠ある池の―で、矛盾に及うだ」 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐がさ【知行嵩】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐がさ知行嵩‥ギヤウ‥ 他の仲間より知行高の多いこと。また、その人。〈日葡辞書〉 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐こく【知行国】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐こく知行国‥ギヤウ‥ 特定の皇族・公卿・寺社などに或る国の国務執行権を与え、その国の収益を得させる制度。知行国主(知行主)は多く遥授ようじゅ。院政期に発達した。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐ざと【知行里】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐ざと知行里‥ギヤウ‥ ①知行している土地。領している村里。 ②僧家で、寺領・檀家のこと。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐しょ【知行所】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐しょ知行所‥ギヤウ‥ 江戸幕府の旗本が知行として給与された土地の称。→領分3→給地2⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐だか【知行高】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐だか知行高‥ギヤウ‥ 知行の石高。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐でら【知行寺】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐でら知行寺‥ギヤウ‥ 知行を持っている寺。寺領のある寺。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐とり【知行取】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐とり知行取‥ギヤウ‥ 武士が禄を知行で受けること。また、その人。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐ぬすびと【知行盗人】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐ぬすびと知行盗人‥ギヤウ‥ 徒らに知行を受けて、それだけの才能や功績のないものをののしっていう語。禄盗人。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐もくろく【知行目録】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐もくろく知行目録‥ギヤウ‥ 知行の対象となる村名とその石高を明細に書き付けた文書。宛行あておこない状に副えて交付された。知行付ちぎょうづけ。所付ところづけ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐やく【知行役】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐やく知行役‥ギヤウ‥ 知行に応じて主君のために出す夫役・金穀。所領役。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ちぎょう‐わり【知行割】‥ギヤウ‥🔗🔉

ちぎょう‐わり知行割‥ギヤウ‥ 知行地を各人に割りあてること。 ⇒ち‐ぎょう【知行】

ち‐こう【知行】‥カウ🔗🔉

ち‐こう知行‥カウ ①知ることと行うこと。知識と行為。 ②⇒ちぎょう⇒ちこう‐ごういつ‐せつ【知行合一説】

ちこう‐ごういつ‐せつ【知行合一説】‥カウガフ‥🔗🔉

ちこう‐ごういつ‐せつ知行合一説‥カウガフ‥ 明の王陽明の学説。朱熹の所説を先知後行説とみなし、それが「致知」の「知」を経験的知識とし、広く知を致して事物の理を究めてこそ、これを実践しうるとしたのに対して、王陽明は「致知」の「知」を「良知」であるとし、知は行のもとであり、行は知の発現であるとし、知と行とを同時一源のものととらえた。→致良知ちりょうち→陽明学 ⇒ち‐こう【知行】

広辞苑知行で始まるの検索結果 1-15