複数辞典一括検索+![]()
![]()
うす【臼・舂・碓】🔗⭐🔉
うすい【碓井】‥ヰ🔗⭐🔉
うすい【碓井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒うすい‐さだみつ【碓井貞光】
うすい‐さだみつ【碓井貞光】‥ヰ‥🔗⭐🔉
うすい‐さだみつ【碓井貞光】‥ヰ‥
平安中期の武士。源頼光の四天王の一人。(954〜1021)
⇒うすい【碓井】
うすい‐とうげ【碓氷峠】ウスヒタウゲ🔗⭐🔉
うすい‐とうげ【碓氷峠】ウスヒタウゲ
群馬県安中市と長野県北佐久郡との境にある峠。中山道の険路。旧道に沿う峠は標高1200メートル、新道に沿う峠は958メートル。鳴くべ鳴かずの峠。
うすい‐の‐せき【碓氷関】ウスヒ‥🔗⭐🔉
うすい‐の‐せき【碓氷関】ウスヒ‥
碓氷峠にあった関所。899年(昌泰2)足柄関とともに設置。江戸時代に箱根関と並ぶ要衝。安中藩の守備した関址は東麓の群馬県安中市松井田町横川にある。
から‐うす【唐臼・碓】🔗⭐🔉
から‐うす【唐臼・碓】
臼を地に埋め、横木にのせた杵きねの一端をふみ、放すと他の端が落ちて臼の中の穀類などをつく装置。ふみうす。万葉集16「―に舂つき」→添水そうず。
唐臼
⇒からうす‐びょうし【唐臼拍子】
⇒からうす‐びょうし【唐臼拍子】
[漢]碓🔗⭐🔉
碓 字形
〔石部8画/13画/1716・3130〕
〔音〕タイ(漢)
〔訓〕うす
[意味]
うす。からうす。足または水力できねを動かして穀物をつく器具。
[難読]
碓氷うすい
〔石部8画/13画/1716・3130〕
〔音〕タイ(漢)
〔訓〕うす
[意味]
うす。からうす。足または水力できねを動かして穀物をつく器具。
[難読]
碓氷うすい
広辞苑に「碓」で始まるの検索結果 1-7。