複数辞典一括検索+

まぎれ【紛れ】🔗🔉

まぎれ紛れ】 ①まぎれること。古今和歌集「花の―に君とまるべく」。「どさくさ―」 ②(心情を表す形容詞語幹・動詞連用形に付いて)その心情が甚だしいため、言動や判断が適切でなくなる意を表す。…のあまり。「くやし―」「苦し―」「腹立ち―」 ⇒まぎれ‐ざいわい【紛れ幸い】 ⇒まぎれ‐どころ【紛れ所】 ⇒まぎれ‐もの【紛れ物】 ⇒紛れも無い

まぎれ‐あり・く【紛れ歩く】🔗🔉

まぎれ‐あり・く紛れ歩く】 〔自四〕 ①人中にまじわりあるく。源氏物語須磨「若君の何心なく―・きて」 ②しのびあるく。かくれて遊びあるく。源氏物語若菜下「むくつけくおぼゆれば、思ひのまゝにもえ―・かず」

まぎれ‐こ・む【紛れ込む】🔗🔉

まぎれ‐こ・む紛れ込む】 〔自五〕 混雑・混乱などに乗じて入り込む。他のものに入りまじってわからなくなる。「人込みに―・む」「書類が―・む」

まぎれ‐ざいわい【紛れ幸い】‥ザイハヒ🔗🔉

まぎれ‐ざいわい紛れ幸い‥ザイハヒ まぐれあたりのしあわせ。思いがけないしあわせ。まぐれざいわい。 ⇒まぎれ【紛れ】

まぎれ‐どころ【紛れ所】🔗🔉

まぎれ‐どころ紛れ所】 まぎれるようなところ。源氏物語紅葉賀「―なき御顔つきを思しよらぬことにしあれば」 ⇒まぎれ【紛れ】 ○紛れも無いまぎれもない まぎれるはずもなく明白である。正真正銘である。「この声はまぎれも無く父の声だ」 ⇒まぎれ【紛れ】

○紛れも無いまぎれもない🔗🔉

○紛れも無いまぎれもない まぎれるはずもなく明白である。正真正銘である。「この声はまぎれも無く父の声だ」 ⇒まぎれ【紛れ】 まぎれ‐もの紛れ物】 まぎれやすいもの。また、人をごまかすもの。にせもの。不純物。日本永代蔵4「薬種に―せず」 ⇒まぎれ【紛れ】 まぎ・れる紛れる】 〔自下一〕[文]まぎ・る(下二) ①物のなかに入りまじって目立たないようになる。しのび隠れる。竹取物語「来し方行く末も知らず、海に―・れんとしき」。今昔物語集19「霧に―・れて隠れぬれば」。平家物語2「夜に―・れて参つて候ふ」。「雑踏の中に―・れる」「夜の闇に―・れる」 ②弁別しにくくなる。似ていて区別できなくなる。蜻蛉日記「紙の色にさへ―・れて、さらにえみたまへず」 ③あれこれと事が多くて忙しい。繁雑多忙である。源氏物語椎本「相撲すまいなど公ごとども―・れ侍る頃過ぎてさぶらはむ」。平家物語1「舞も見たけれども今日は―・るる事出で来たり」 ④筋道がわからなくなる。混乱する。日葡辞書「サンカン(算勘)ガマギレテアワヌ」 ⑤他の物事に心が移る。その方にひかれて心のしこりを忘れる。紫式部日記「よろづつれづれなる人の―・るることなきままに」。「気が―・れる」 ま‐ぎわ真際・間際‥ギハ ①さし迫った際。まさに事に臨もうとする時。「―になってあわてる」「出発―」 ②すぐそば。「滝の―に立つ」 まき‐わら巻藁】 わらを巻き束ねたもの。弓の練習の的などに使用。〈日葡辞書〉 ⇒まきわら‐まえ【巻藁前】 まきわら‐まえ巻藁前‥マヘ 巻藁の前に立って弓の練習をすること。狂言、名取川「致すと申程の事ではござらねども―などを少々致しまする」 ⇒まき‐わら【巻藁】 まき‐わり薪割り】 薪を割ること。また、それに用いる刃物。 まく】 (呉音) ①広く長く縫い合わせて、物の隔て、または装飾として用いる布。たれ布。とばり。〈倭名類聚鈔14〉。「―を張る」 ②芝居などの演技のない時に舞台の前にたらす布。 ③芝居の演技の一段落。また、芝居の段落を数える語。「一―物」 ④場面。場合。「お前などの出る―でない」 ⑤しまい。終り。終結。「―になる」「それで話は―だ」 ⑥相撲の幕内。「―に上がる」 →ばく(幕) ⇒幕が上がる ⇒幕が開く ⇒幕を下ろす ⇒幕を切って落とす ⇒幕を切る ⇒幕を通す ⇒幕を閉じる ⇒幕を引く まく】 ①生物体内の器官を包み、隔てる薄い層。 ②物の表面を覆う薄い物。薄皮うすかわま・く任く】 [一]〔他下二〕 ①任せる。ゆだねる。委任する。万葉集2「まつろはぬ国を治めと皇子みこながら―・け給へば」 ②官職に任ずる。任命する。万葉集19「あしひきの八峰やつおふみこえさし―・くる心障さやらず」 [二]〔他四〕 (下二段の連用形の万葉仮名「麻気まけ」をマキと誤読してできた語か)官職に任ずる。任命する。万葉集18「―・き給ふ官つかさのまにま」 ま・く枕く・婚く・纏く】 〔他四〕 ①枕とする。古事記「玉手さし―・きもも長に寝をし寝せ」 ②(後にマグとも)抱いて寝る。共寝をする。結婚する。古事記「誰をし―・かむ」。宇治拾遺物語9「人の妻―・くものあり」 ま・く負く】 [一]〔自下二〕 ⇒まける(自下一)。 [二]〔他下二〕 ⇒まける(他下一) ま・く巻く・捲く】 [一]〔他五〕 ①丸くまとめる。丸くたたむ。源氏物語須磨「みす―・きあげて、はしにいざなひ聞え給へば」。平家物語7「―・いて持たせられたる赤旗ざつと差し上げたり」。「しっぽを―・く」「ぜんまいを―・く」 ②まわりにからみつける。万葉集17「沖つなみよせくる玉藻かたよりにかづらに作り妹がため手に―・きもちて」。古今著聞集20「蛇くちなわ檻をひしひしと―・きける」。平家物語5「馬の尾で柄―・いたる刀の、氷のやうなるを抜き出いて」。「足に包帯を―・く」 ③渦状を示す。「とぐろを―・く」 ④まわりをぐるりと取りかこむ。まわりをまわる。甲陽軍鑑6「つひに―・きたる城を―・きほぐし」。「霧に―・かれる」 ⑤綱を巻いて引き上げる。巻き上げる。「錨いかりを―・く」 ⑥登山で、悪場やピークを避けて山腹を迂回する。「滝を―・く」 ⑦(「舌を―・く」の形で)驚く、驚嘆する意。平家物語4「上宰も恐れて舌を―・き」 ⑧俳諧の付合つけあいをする。「百韻を―・く」 ⑨(「管を―・く」の形で)酒に酔い、とりとめないことをくどくどという。東海道中膝栗毛3「酒に酔つた人は管を―・くが」 [二]〔自五〕 ①渦状になる。うずまく。聞書集「ながれやらでつたの細江に―・くみづは船をぞむやふ五月雨の頃」 ②呼吸が激しくなる。息がはずむ。日葡辞書「イキガマク」 ま・く設く】 〔他下二〕 ①あらかじめ用意する。もうける。万葉集8「天の河相向き立ちて吾が恋ひし君来ますなり紐解き―・けな」 ②心がまえしてその時期を待つ。万葉集19「春―・けてかく帰るとも秋風に黄葉もみちの山を超え来ざらめや」 ③時が移ってその時期になる。万葉集19「春―・けて物悲しきにさよふけて羽振はぶき鳴く鴫しぎ誰が田にか住む」 ま・く蒔く・播く・撒く】 〔他五〕 ①種を畑などに散らしおく。古事記「山県に―・けるあをなも」。天草本伊曾保物語「或る人麻の種を―・くところを」 ②(「種を―・く」の形で)物事の原因をつくる。源氏物語東屋「数ならぬ身に物思ふ種をやいとど―・かせて見侍らむ」。「けんかの種を―・く」 ③《撒》散らしかける。ばらまく。撒布する。厳島御本地「にはには金銀のいさごを―・き」。日葡辞書「ニワニシラスヲマキタツル」。「水を―・く」「ビラを―・く」「話題を―・く」 ④《撒》金銭などを多く分け与える。日葡辞書「ジヒバコ(慈悲箱)ニカネヲマキイルル」 ⑤《蒔》蒔絵まきえをする。栄華物語衣珠「御厨子どもの蒔絵にはみな法文を―・かせ給へり」 ⑥(遊里語)自分の気に染まぬ者を避ける。色道大鏡「―・く、いやなる者を、それと言はずに其の座を立たせ、又来べき者を、来ぬやうにしかけたる貌をいふ」 ⑦《撒》転じて、相手の目をくらまして行動する。「うまく―・いて逃げてきた」 ⇒蒔かぬ種は生えぬ ま・く罷く】 〔他下二〕 退出させる。神代紀「姉は醜しと謂おもほして御さずして―・けたまふ」 まく (推量の助動詞ムのク語法)…しようとすること。…だろうこと。万葉集2「かけ―もゆゆしきかも言は―もあやにかしこき」 マグmug(→)マグカップに同じ。 ま・ぐ曲ぐ】 〔他下二〕 ⇒まげる(下一) ま・ぐ覓ぐ・求ぐ】 〔他四〕 追いもとめる。さがしもとめる。皇極紀(岩崎本)平安中期点「衆僧もろほしを屈いやび請マキて」 まく‐あい幕間‥アヒ 劇場で一幕終わって、次の幕が開くまでの間。幕を引いてある間。芝居の休憩時間。まくま。 ⇒まくあい‐げき【幕間劇】 まくあい‐げき幕間劇‥アヒ‥ (interlude)ヨーロッパの中世〜近世、宗教劇などの長い幕間に上演された短い喜劇。笑劇を起源とする。日本の能楽に対する狂言に類する。インテルメッツォ。 ⇒まく‐あい【幕間】 まく‐あき幕開き】 ①芝居で演技の始まること。開幕。 ②転じて、物事が始まること。また、その時。まくあけ。「ニュー‐メディア時代の―」 まく‐あけ幕開け(→)「まくあき」に同じ。 ま‐くい真杙・真杭‥クヒ 「くい」の美称。神聖なくい。古事記「下つ瀬に―を打ち」 まく‐いた幕板】 机などの脚の間または板囲いその他の構造物で、横に長い板の称。 まく‐うち幕内】 ①劇場で舞台の幕の内側。楽屋内。転じて、役者、また楽屋関係者。 ②⇒まくのうち

まぎれ‐もの【紛れ物】🔗🔉

まぎれ‐もの紛れ物】 まぎれやすいもの。また、人をごまかすもの。にせもの。不純物。日本永代蔵4「薬種に―せず」 ⇒まぎれ【紛れ】

まぎ・れる【紛れる】🔗🔉

まぎ・れる紛れる】 〔自下一〕[文]まぎ・る(下二) ①物のなかに入りまじって目立たないようになる。しのび隠れる。竹取物語「来し方行く末も知らず、海に―・れんとしき」。今昔物語集19「霧に―・れて隠れぬれば」。平家物語2「夜に―・れて参つて候ふ」。「雑踏の中に―・れる」「夜の闇に―・れる」 ②弁別しにくくなる。似ていて区別できなくなる。蜻蛉日記「紙の色にさへ―・れて、さらにえみたまへず」 ③あれこれと事が多くて忙しい。繁雑多忙である。源氏物語椎本「相撲すまいなど公ごとども―・れ侍る頃過ぎてさぶらはむ」。平家物語1「舞も見たけれども今日は―・るる事出で来たり」 ④筋道がわからなくなる。混乱する。日葡辞書「サンカン(算勘)ガマギレテアワヌ」 ⑤他の物事に心が移る。その方にひかれて心のしこりを忘れる。紫式部日記「よろづつれづれなる人の―・るることなきままに」。「気が―・れる」

まぐれ【紛れ】🔗🔉

まぐれ紛れ】 ①まぎれ。 ②まぐれあたり。偶然。「―で当てる」 ⇒まぐれ‐あたり【紛れ中り・紛れ当り】 ⇒まぐれ‐ざいわい【紛れ幸い】

まぐれ‐あたり【紛れ中り・紛れ当り】🔗🔉

まぐれ‐あたり紛れ中り・紛れ当り】 偶然にあたること。「―のホームラン」 ⇒まぐれ【紛れ】

まぐれ‐い・る【紛れ入る】🔗🔉

まぐれ‐い・る紛れ入る】 〔自四〕 物にまぎれて入り込む。混雑につけこんで入り込む。まぐれこむ。まぎれこむ。

まぐれ‐ざいわい【紛れ幸い】‥ザイハヒ🔗🔉

まぐれ‐ざいわい紛れ幸い‥ザイハヒ 予期しないさいわい。まぎれざいわい。こぼれざいわい。 ⇒まぐれ【紛れ】

まぐ・れる【紛れる】🔗🔉

まぐ・れる紛れる】 〔自下一〕[文]まぐ・る(下二) (→)「まぎれる」に同じ。

広辞苑紛れで始まるの検索結果 1-13