複数辞典一括検索+

そ‐しき【組織】🔗🔉

そ‐しき組織】 ①組み立てること。組み合わせて一つのまとまりを作ること。 ②織物で緯よこ糸と経たて糸とを組み合わせること。 ③〔生〕(tissue)ほぼ同形・同大で、働きも似通った細胞の集団。集まって器官を構成する。動物では結合組織・筋組織・神経組織、植物では柔組織・表皮(組織)などがある。 ④(organization)ある目的を達成するために、分化した役割を持つ個人や下位集団から構成される集団。 ⇒そしき‐えき【組織液】 ⇒そしき‐か【組織化】 ⇒そしき‐がく【組織学】 ⇒そしき‐きゅう【組織球】 ⇒そしき‐しんがく【組織神学】 ⇒そしき‐だ・つ【組織立つ】 ⇒そしき‐てき【組織的】 ⇒そしきてきごう‐こうげん【組織適合抗原】 ⇒そしきてきはんざい‐しょばつ‐ほう【組織的犯罪処罰法】 ⇒そしき‐ばいよう【組織培養】 ⇒そしき‐ひょう【組織票】 ⇒そしき‐へんこう【組織変更】 ⇒そしき‐もう【組織網】 ⇒そしき‐りょく【組織力】 ⇒そしき‐ろうどうしゃ【組織労働者】

そしき‐えき【組織液】🔗🔉

そしき‐えき組織液】 動物体の結合組織中に存在する細胞外液。脊椎動物では毛細血管から浸出した体液で、大部分はリンパ管に入ってリンパ漿となる。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐か【組織化】‥クワ🔗🔉

そしき‐か組織化‥クワ つながりのない個々のものを、一定の機能をもつようにまとめること。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐がく【組織学】🔗🔉

そしき‐がく組織学】 生物の組織の構成・分化・発生・機能などを研究する学問。形態学の一分科。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐きゅう【組織球】‥キウ🔗🔉

そしき‐きゅう組織球‥キウ 組織内に見出されるやや大型の単核の食細胞。清野謙次(1885〜1955)の命名。(→)マクロファージに同じ。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐しんがく【組織神学】🔗🔉

そしき‐しんがく組織神学】 キリスト教の教義と倫理を、学術的知識に照らし、系統ある真理として表明する神学。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐だ・つ【組織立つ】🔗🔉

そしき‐だ・つ組織立つ】 〔自五〕 整然たる秩序・体系を持つ。「―・った運動」 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐てき【組織的】🔗🔉

そしき‐てき組織的】 個々のものが、一定の系統に従っているさま。「―研究」 ⇒そ‐しき【組織】

そしきてきごう‐こうげん【組織適合抗原】‥ガフカウ‥🔗🔉

そしきてきごう‐こうげん組織適合抗原‥ガフカウ‥ 個体を特徴づける同種抗原。同種移植の時、宿主の免疫担当細胞が移植片の自己・非自己を認識する標識となる。非自己と認めれば拒絶反応を起こすから、移植の成立には主要組織適合抗原の一致が必要。主要組織適合抗原は糖蛋白質で、遺伝的に決定され、染色体上に遺伝子座がある。→HLA抗原⇒そ‐しき【組織】

そしきてきはんざい‐しょばつ‐ほう【組織的犯罪処罰法】‥ハフ🔗🔉

そしきてきはんざい‐しょばつ‐ほう組織的犯罪処罰法‥ハフ 組織的な犯罪に対する刑罰の加重、犯罪収益の剥奪等を定めた法律。正式名称は「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」。1999年制定。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐ばいよう【組織培養】‥ヤウ🔗🔉

そしき‐ばいよう組織培養‥ヤウ 生物体の組織の一片を体外で、適当な培養基に移して生存・増殖させること。発生学・生理学・病理学の研究などに応用。→細胞培養⇒そ‐しき【組織】

そしき‐ひょう【組織票】‥ヘウ🔗🔉

そしき‐ひょう組織票‥ヘウ 選挙で、労働組合・宗教団体など組織でまとまって特定の候補者や政党に投ずる票。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐へんこう【組織変更】‥カウ🔗🔉

そしき‐へんこう組織変更‥カウ ①組織の形態や仕組みを変えること。 ②〔法〕株式会社(持分もちぶん会社)がその組織を変更して持分会社(株式会社)になること。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐もう【組織網】‥マウ🔗🔉

そしき‐もう組織網‥マウ 網のように張りめぐらされた組織。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐りょく【組織力】🔗🔉

そしき‐りょく組織力】 一つの組織に参加・結集させる能力。また、組織全体として発揮する大きな力。 ⇒そ‐しき【組織】

そしき‐ろうどうしゃ【組織労働者】‥ラウ‥🔗🔉

そしき‐ろうどうしゃ組織労働者‥ラウ‥ 労働組合に組織されている労働者。↔未組織労働者 ⇒そ‐しき【組織】

広辞苑組織で始まるの検索結果 1-16