複数辞典一括検索+

そしき【組織】🔗🔉

そしき【組織】 (1)特定の目的を達成するために,諸個人および諸集団に一定の役割を与え,その活動を統合・調整する仕組み。または,そうして構成された集団の全体。「会社―」 (2)生物体を構成している単位の一つで,同一の機能と構造とをもつ細胞の集団。動物では,上皮組織・結合組織・筋肉組織・神経組織,植物では分裂組織・永久組織などに区別される。 (3)岩石の内部構造。石理。 (4)織物で,たて糸とよこ糸を組み合わせること。また,交錯のし方。「織物―」

そしきえき【組織液】🔗🔉

そしきえき【組織液】 動物の組織の細胞間にある液体成分で,毛細血管から血漿が濾出したもの。細胞に栄養分を直接与え,老廃物を受けとる。間質液。

そしきか【組織化】🔗🔉

そしきか【組織化】 ばらばらの物や人を,一つの体系にまとめること。

そしきかがく【組織化学】🔗🔉

そしきかがく【組織化学】 生化学の一分野。生体内組織中での物質の分布や生化学的性質を研究する。

そしきがく【組織学】🔗🔉

そしきがく【組織学】 生物の組織の構造や機能を研究する学問。

そしききゅう【組織球】🔗🔉

そしききゅう【組織球】 結合組織や臓器などの中に定着するマクロファージ。異物や老廃細胞などを捕食する。

そしきけい【組織系】🔗🔉

そしきけい【組織系】 互いに関連性のある生物体の組織の集まり。主に植物にいう。表皮系・維管束系など。

そしきしんがく【組織神学】🔗🔉

そしきしんがく【組織神学】 キリスト教の教義(特に神・啓示など)について体系的に研究する神学。

そしきスラック【組織スラック】🔗🔉

そしきスラック【組織スラック】 〔slack は「たるみ」の意〕 企業行動理論で,組織の余裕部分のこと。工程間在庫や内部留保,職務の重複や類似製品の並行開発などをいう。

そしきせんりゃく【組織戦略】🔗🔉

そしきせんりゃく【組織戦略】 〔organization strategy〕 企業経営において,外部環境の変化に対応するために,組織の内部構造の再編成を行うこと。

そしきだ・つ【組織立つ】🔗🔉

そしきだ・つ【組織立つ】 (動五) 物事が一定の秩序をもってまとまる。「―・った行動」

そしきちけい【組織地形】🔗🔉

そしきちけい【組織地形】 地表を構成する岩石の組織や構造を形態に反映した浸食地形。岩石の種類によって浸食の進む速さが異なるためにつくられる。ケスタ・メサなど。⇔変動地形

そしきてき【組織的】🔗🔉

そしきてき【組織的】 (形動) 一定の秩序や体系をもってまとまっているさま。

そしきてきごうこうげん【組織適合抗原】🔗🔉

そしきてきごうこうげん【組織適合抗原】 生体の免疫系が非自己を認識する際の基準となる抗原。遺伝的に決定されている。→ヒト白血球抗原

そしきてきごうせい【組織適合性】🔗🔉

そしきてきごうせい【組織適合性】 組織の移植において,移植される側(宿主)と移植片との間に起こる拒絶反応の有無。

そしきないしょうしゃ【組織内照射】🔗🔉

そしきないしょうしゃ【組織内照射】 腫瘍組織に小さな放射線源を刺入して放射線治療を行うこと。腫瘍組織のみに照射が可能になり,周囲の組織への影響が少ない。

そしきばいよう【組織培養】🔗🔉

そしきばいよう【組織培養】 生物の組織や細胞群を無菌的に取り出し,ガラス器内あるいは生物体内で培養・増殖させること。

そしきひょう【組織票】🔗🔉

そしきひょう【組織票】 選挙で,ある団体が団結して特定の政党や候補者に投じる票。

そしきふうど【組織風土】🔗🔉

そしきふうど【組織風土】 組織メンバーが感じている社内の雰囲気や印象などの特性。

そしきほう【組織法】🔗🔉

そしきほう【組織法】 人の行為の基礎または手段となる組織に関して規律する法。商法総則・会社法など。

そしきりつ【組織率】🔗🔉

そしきりつ【組織率】 労働組合に加入している従業員の全雇用者数に占める割合。労働組合組織率。

そしきりょく【組織力】🔗🔉

そしきりょく【組織力】 一つのまとまりに組織する能力。また,組織として団結することで発揮される大きな力。

そしきろうどうしゃ【組織労働者】🔗🔉

そしきろうどうしゃ【組織労働者】 労働組合に加入している労働者。

新辞林組織で始まるの検索結果 1-23