複数辞典一括検索+
そ‐しき【組織】🔗⭐🔉
そ‐しき【組織】
1 (―する)組み立てること。また、組み立てられたもの。くみたて。
2 (―する)一定の目標があり、成員の地位と役割と相互関係が決められているような人々の集合体。また、それを組み立てること。広義には一定の機能をもちつつ、全体として結合を保っているものをいう。経済組織、行政組織、社会組織など。「組合を組織する」
3 生物体を構成する一単位で、ほぼ同じ形や働きをもった細胞の集まり。動物では上皮、結合、筋肉、神経、植物では表皮、通導、柔、機械などの各組織に分けられる。組織が集まって一定の機能をもった器官となる。「筋肉組織」
4 (―する)織物で、横糸と縦糸を組み合わせること。また、その組み合わせ。
そしき‐えき【組織液】🔗⭐🔉
そしき‐えき【組織液】
動物体の各組織で、細胞の外側にある体液。細胞に栄養を供給し、細胞からの排出物を受けとる。大部分はリンパ管にはいってリンパ液となる。
そしき‐か【組織化】(‥クヮ)🔗⭐🔉
そしき‐か【組織化】(‥クヮ)
物事が一定の秩序をもち、有機的な働きをするように統一化すること。組織的にすること。
そしき‐かがく【組織化学】(‥クヮガク)🔗⭐🔉
そしき‐かがく【組織化学】(‥クヮガク)
生物の組織に含まれる諸物質の種類、性質、分布などを研究する学問。
そしき‐がく【組織学】🔗⭐🔉
そしき‐がく【組織学】
生物の組織の構成、発生、分化、機能などを研究する生物学の一分科。従来は形態的側面が主要な内容をなしたが、近年は生理学的・生化学的研究が広く行われつつある。
そしき‐きゅう【組織球】(‥キウ)🔗⭐🔉
そしき‐きゅう【組織球】(‥キウ)
生体内で、細菌や異物をとりこんで消化する大形の細胞。
そしき‐しんがく【組織神学】🔗⭐🔉
そしき‐しんがく【組織神学】
キリスト教信仰の真理・内容を系統的に論述する学問。
そしき‐だ・つ【組織立つ】🔗⭐🔉
そしき‐だ・つ【組織立つ】
〔自他五(四)〕物事がある秩序や体系をもってまとまる。「組織立った行動」
そしき‐だ・てる【組織立てる】🔗⭐🔉
そしき‐だ・てる【組織立てる】
〔他タ下一〕物事を、ある秩序や体系によってまとめあげる。
そしき‐てき【組織的】🔗⭐🔉
そしき‐てき【組織的】
〔形動〕個々の物事が一定の秩序、体系をもち、有機的な統一体となっているさま。組織されているようす。「組織的な活動」
そしき‐ばいよう【組織培養】(‥バイヤウ)🔗⭐🔉
そしき‐ばいよう【組織培養】(‥バイヤウ)
生物体の組織片をとり、適当な条件下で培養、増殖させること。生物学や病理学などで、研究の手段として利用される。
そしき‐ほう【組織法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
そしき‐ほう【組織法】(‥ハフ)
人の行為の基礎または手段となる組織について定める法。
そしき‐もう【組織網】(‥マウ)🔗⭐🔉
そしき‐もう【組織網】(‥マウ)
網の目のように細かく張りめぐらされた組織。
そしき‐ろうどうしゃ【組織労働者】(‥ラウドウシャ)🔗⭐🔉
そしき‐ろうどうしゃ【組織労働者】(‥ラウドウシャ)
労働組合に加入している労働者。
そ‐しょく【組織】🔗⭐🔉
そ‐しょく【組織】
=そしき(組織)
日国に「組織」で始まるの検索結果 1-15。