複数辞典一括検索+![]()
![]()
け‐し【芥子・罌粟】🔗⭐🔉
け‐し【芥子・罌粟】
①ケシ科の越年草。西アジア・東南ヨーロッパ原産。高さ約1メートル。葉は白粉を帯びる。5月頃、白・紅・紅紫・紫などの4弁花を開く。蒴果さくかは球形。未熟の果実の乳液から阿片・モルヒネを製する。このため一般の栽培は禁じられている。栽培の歴史はきわめて古く、中国へは7世紀頃に、日本には室町時代には伝わっていたといわれる。なお、広くはケシ属植物の総称。観賞用に栽培されるオニゲシ・ヒナゲシなどを含む。「罌粟の花」は〈[季]夏〉。〈伊京集〉
②カラシナの種子。護摩に焚いた。源氏物語葵「ただ―の香にしみかへりたる」
③(ケシ・カラシナの種子が小さいことから)微小なことにたとえる。今昔物語集1「菩薩、―ばかりも犯され給ふ事なし」
④(→)芥子玉1の略。
⑤(→)芥子括けしぐくり1の略。
⑥幼児の髪型。芥子坊主。徳和歌後万載集「ことしよりつむりに―を置きそめて千代万代の数とりにせん」
⑦女が日本髪を結う時、まず少しばかりの髪を頂の真中で束ね結ぶもの。
⑧鎧よろいの金具廻かなぐまわりの包み革に打つこまかい留鋲。小桜鋲。
けし‐か【罌粟科】‥クワ🔗⭐🔉
けし‐か【罌粟科】‥クワ
双子葉植物の一科。草本で花は4弁、稀に低木。有毒なものが多い。主に北半球に約40属650種、日本に6属30種がある。ケシ類・クサノオウ・オサバグサのほか高山性のコマクサ、雑草のタケニグサなど。
[漢]罌🔗⭐🔉
罌 字形
〔缶部14画/20画/7002・6622〕
〔音〕オウ〈アウ〉(漢)
[意味]
胴が太く口がつぼんだかめ。ほとぎ。もたい。
▷[
]は異体字。
[難読]
罌粟けし
〔缶部14画/20画/7002・6622〕
〔音〕オウ〈アウ〉(漢)
[意味]
胴が太く口がつぼんだかめ。ほとぎ。もたい。
▷[
]は異体字。
[難読]
罌粟けし
広辞苑に「罌」で始まるの検索結果 1-3。