複数辞典一括検索+

くすし‐の‐かみ【薬師の神】🔗🔉

くすし‐の‐かみ薬師の神】 神代に、医療・禁厭まじないの法を定めたという少彦名神すくなびこなのかみ・大己貴神おおなむちのかみ⇒くす‐し【薬師・医】

くすし‐ぶみ【薬師書】🔗🔉

くすし‐ぶみ薬師書】 医術に関する書物。医書。 ⇒くす‐し【薬師・医】

くすり‐し【薬師】🔗🔉

くすり‐し薬師(→)「くすし」に同じ。仏足石歌「―は常のもあれどまらひとの今の―尊かりけり」 ⇒くすり【薬】

やくし‐きょう【薬師経】‥キヤウ🔗🔉

やくし‐きょう薬師経‥キヤウ 仏典の一つ。一般に玄奘げんじょう訳の「薬師瑠璃光如来本願功徳経」1巻をいう。薬師如来の本願、その国土・利益を説く。 ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐けか【薬師悔過】‥クワ🔗🔉

やくし‐けか薬師悔過‥クワ 薬師如来に対して罪障を懺悔して滅罪や除災を祈る法会。 ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐こう【薬師講】‥カウ🔗🔉

やくし‐こう薬師講‥カウ 薬師経を講説して薬師如来を供養する講会。 ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐ざん【薬師算】🔗🔉

やくし‐ざん薬師算】 相手方に中空正方形状に碁石を並べさせ、その数を当てる遊戯。当て方の中に12という数が使われるので、薬師如来の十二神将に因んでこの名がある。「塵劫記じんこうき」に見える。 ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐さんぞん【薬師三尊】🔗🔉

やくし‐さんぞん薬師三尊】 中央に薬師如来、その左右に脇侍として日光菩薩・月光がっこう菩薩を配したもの。 ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐じ【薬師寺】🔗🔉

やくし‐じ薬師寺】 ①奈良市にある法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。680年天武天皇の発願以後、持統・文武朝を通じて藤原京に造営されたが、平城遷都後、現在地に移る。730年(天平2)造立の三重塔(東塔)を始め、金銅薬師三尊像・金銅聖観音像・吉祥天画像など白鳳・天平時代のすぐれた仏教美術品を蔵す。 薬師寺の伽藍配置 薬師寺(奈良) 撮影:山梨勝弘 ②下野国河内郡(現、栃木県下野市)にあった寺。天武天皇朝の創建と伝え、761年(天平宝字5)から日本三戒壇の一つ。中央僧侶左遷の地でもあった。地下に遺構が現存し、寺院跡は国の史跡に指定。

やくし‐そう【薬師草】‥サウ🔗🔉

やくし‐そう薬師草‥サウ キク科の越年草。山野に普通で、高さ約50センチメートル。根生葉は長楕円形で、基部は茎を抱き、薬師如来の光背に似る。茎・葉ともに白い乳液を含む。秋から初冬にかけて黄色の小頭状花を多数開く。苦蕒菜。〈日葡辞書〉 やくしそう ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐だけ【薬師岳】🔗🔉

やくし‐だけ薬師岳】 富山県南東部、飛騨山脈中央部にある山。標高2926メートル。重厚な山容を誇り、頂上に薬師如来の祠がある。東斜面にある南稜・中央・金作谷のカール(圏谷群)は特別天然記念物。 薬師岳 提供:オフィス史朗

やくし‐どう【薬師堂】‥ダウ🔗🔉

やくし‐どう薬師堂‥ダウ 薬師如来を安置した堂。 ⇒やく‐し【薬師】 ○薬餌に親しむやくじにしたしむ 病気がちで、常に薬を服用する。 ⇒やく‐じ【薬餌】

やくし‐にょらい【薬師如来】🔗🔉

やくし‐にょらい薬師如来】 薬師経に説く東方の浄瑠璃世界の教主。菩薩であったとき12の大願を発して成就し、衆生しゅじょうの病苦を救い、無明の痼疾こしつを癒すという如来。日光・月光がっこう菩薩を脇侍として三尊をなし、十二神将を眷属けんぞくとする。普通、左手に薬壺を持つが、古くは通常の如来形に造られた。朝観音・夕薬師といわれるほど庶民に信仰された。薬師瑠璃光如来。薬師仏。→七仏薬師。 薬師如来 ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐ほう【薬師法】‥ホフ🔗🔉

やくし‐ほう薬師法‥ホフ 密教で、薬師如来を本尊として除病・厄難消除などを祈願する修法しゅほう。薬師の法。 ⇒やく‐し【薬師】

やくし‐ぼとけ【薬師仏】🔗🔉

やくし‐ぼとけ薬師仏(→)薬師如来に同じ。 ⇒やく‐し【薬師】

広辞苑薬師で始まるの検索結果 1-18